トランスフォーマー馬鹿一代。R

トランスフォーマー及び変形ロボット玩具の研究思考ネタ等の戯言ブログ!

6体合体戦士隊長

2009-08-22 17:21:36 | 合体大作戦

Photo

1992年展開の日本版トランスフォーマーは前シリーズに続き、サイバトロン・マイクロトランスフォーマー中心であるが、好評だったシックスライナー(C-370、シックスライナー、2500円)の路線を引き継ぎ、マイクロトランスフォーマーの合体戦士を前面に押し出した「合体大作戦」とシリーズ名を変更し、商品番号もTF表記に変更されたでござる!

ちゅー事で今宵は6体の建設車両型マイクロトランスフォーマーが合体する、サイバトロン6体合体戦士隊長、シックスビルダー(TF-01、シックスビルダー、2500円)の紹介でござる!

Photo_2Photo_3

本品は6体のマイクロトランスフォーマーと合体用パーツで構成された合体セット商品で、単体販売は行われていないでござる。

商品構成はデバスター(37、デバスター、5800円)を意識したリメイク的な商品でござるが、デザインはバランスの良いヒーロー的(勇者ロボ風)なモノであり、当時は日本限定販売だったでござる。

なお、「合体大作戦」はアニメ等は製作されておらず、児童雑誌(テレビマガジン)にのみ掲載されたシリーズであるがゆえに、多くの資料がないでござるが、一応シックスビルダーは本シリーズにおける主役的な立場なのでござろうな?

Photo_4

さて、拙者の保有する「合体大作戦」の資料は少なくて全貌が掴めていないのでござるが、6体合体時には胸部を担当し、シックスビルダーチーム(ビルドチーム)のリーダーと思われるのがバケットローダーに変形するグランアームでござる。

Photo_5Photo_6

Photo_7Photo_8

商品はバケットアームが可動するものの、大味な造形と露出した頭部と腕パーツ等などでイマイチ完成度は良くないでござるよな。

Photo_9

ロボットモードも大雑把で、バケットローダーの前輪が腕の前に配置されているために、腕の可動の邪魔にしかならないデザインは頂けないでござるよな・・・

Photo_10Photo_11 

Photo_12Photo_13

なお、本品にはグランアームの性格や能力は記載されていないでござるが、2003年に再販売されたマイクロマスター版(6体合体騎士、シックスビルダー、全12種格300円)のグランアーム(④、グランアーム、300円)では、チームのお笑い担当で、チーム1の防御力を誇そうでござる。

Photo_14

続いて2体目は、6体合体時は腰部を担当し、ブルドーザーに変形するクラッシュブルでござる!

Photo_15Photo_16 

Photo_17Photo_18 

本品のカラーリングは完全なビルドロン調なのが気になるでござるが、小さいなりにモールドは細かく、ブレードアームの可動やキャタピラもダミーでござるが転がしも走行可能でござる。

Photo_19

ロボットモードのデザインは取り立てて目新しさはなく、ブルドーザー系キャタピラ装備型のトランスフォーマーでは一般的なキャタピラの処理でござるが、バランスは良いでござる。

が・・・ 可動範囲が狭いのが難点でござるな。

Photo_20Photo_21 

Photo_22Photo_23 

本品ではクラッシュブルの設定が記載されていないでござるが、マイクロマスター版(①、クラッシュブル、300円)ではビルドチームのリーダーとして記載されており、設計士であり、物事を計画的に進めるが、人情に厚く涙もろい性格(計算高い江戸っ子気質?)のようでござる。

なお、マイクロマスター版は別次元のシックスビルダーとも考えられる為に、リーダー表記や体色などが異なっているのでござるが、マイクロマスター版は「合体大作戦」以前の物語であるとも考えられたりするのでござるよな?

Photo_24

続いて、6体合体時には右腕を担当し、ショベルカーに変形するのがディッガーでござる!

Photo_25Photo_26

Photo_27Photo_28 

ヴィークルモードでもショベルアームの旋回や可動・折畳みが可能でござる。

なお、窓部分はシール処理になっているので、安っぽい感じはあるでござるよな。

Photo_29

ロボットモードは頭上に後輪を配置した、簡易変形であるマイクロトランスフォーマーらしいデザインで、背中に装備したショベルアームの自重により倒れる事は無いバランスは保っていたりするでござる。

Photo_30Photo_31

Photo_32Photo_33

こちらも、デッッガーの設定は描かれていないので、マイクロマスター版(②、ディッガー、300円)の性格を紹介しておくでござる・・・

パワー自慢のムードメーカーで、レクリエーション時の名司会には定評があるそうで、グランアームと共にTV出演したこともあるそうでござる。

Photo_34

続き4体目は6体合体時に左手を担当する、アイアンリフトはクレーン車に変形するでござる!

Photo_35


俺達は自由だ!

2007-01-07 12:49:37 | 合体大作戦

Photo_164

Photo_165 1992年、トランスフォーマーのTV放送が終了し、雑誌媒体で展開されたシリーズが、商品ナンバーを、サイバトロン、デストロン共通のTFの改められ、マイクロトランスフォーマーの合体戦士を中核とした新シリーズが国内で展開され、その最後を飾ったのが、バトルガイアー(TF-10、自由合体 バトルガイアー、3980円)でござる。

見てのとおり、バトルガイアーはブルーティカス(D-69、ブルーティカス、5500円)の成型色変更品でござる。

Photo_173Photo_174

Photo_175 バトルガイアーはブルーティカスと違い、バラ売りは無くセット品のみでござる。

しかも、バトルガイアーは生産国をマカオに移し、塗装も最低限度の留め、シークレットエンブレムは廃止しているでござる。リーダーのミサイルトレーラーに変型する、グレートカノンは移動基地に変型はするものの、スプリングによるカタパルトギミックは廃止されるなどしてコストダウンをし、3980円で販売することに成功したでござる。

Photo_176 しかし、元のブルーティカス(コンバットロン)のシールは、そのまま流用され、新たにシールが付属され、貼り付ける事によりイメージを一新する事にも成功しているだござるな。 まあ、余計にチープになったという意見もあるでござる。

拙者としては胸部プロテクターが派手になった事は歓迎でごいざる。

Photo_177Photo_178 さて、リーダーのグレートカノンでござるが、軍用車両とは思えないコバルトブルーが鮮やかでござる。 まるで某24部隊の機体のようでござるな。

金色のワンポイントシールも、よい味をだしオンスロート(D-64、オンスロート、1980円)とは違うスマートぽさを演出しているでござる。

ただ、残念なのは、合体セットの為に個々の個人データーが無く、バトルガイアーのみのスペックが設定されているだけでござる。

Photo_179Photo_180  

Photo_181 勿論、自由に手足に合体するメンバーにも個人名以外の設定がないでござる。

先ずは、戦車に変型する、サンドストームは、砂漠戦仕様のカラーリングで名前もソレっぽいでござるな。

コチラはブロウル(D-67、ブロウル、880円)とはカラーリングが違うくらいでぎざる。

Photo_182Photo_183 

Photo_184 そして、戦闘スペースシャトルに変型するシャトルガンナーでどざる。

ブレストオフ(D-65、ブレストオフ、880円)と違い、スペースシャトルらしい白いカラーリングでござる。

やはり、スペースシャトルは白でござるな!

個人設定は無いものの、名前から推測すると砲兵でござるが、スペースシャトルの性質上、狙撃兵と考えたいでござる。

Photo_185Photo_186 

Photo_187 お次は戦闘ヘリコプターに変型するターゲットホークでござる。

オーソドックスな軍用ヘリコプターのカラーリングでござるな。

ボルダー(D-66、ボルダー、880円)とはカラーリングのみ異なるでござる。

彼も名前から推測すると、偵察兵でござるかな?

Photo_192

Photo_193 

Photo_194 さて、問題なのが、コンバットバギーに変型するリーランドでござる。

何しろカラーリングが赤でござる。 赤!

軍用車両で赤は無いと思うでござるが・・・ スィンドル(D-68、スィンドル、880円)より3倍速いでござるか? まあ、コレも民間車に紛れ込む偵察兵だったり、テロリストだったりするでござろうな?

Photo_195 そして、リーダーのグレートカノンを中心に、シャトルガンナー、ターゲットホーク、サンドストーム、リーランドが手足に自由合体するでござる。

自由合体・・・ スクランブル合体を呼び変えただけでござる。

ややこしいでござるが、新しい商品としてのブランドだったのかもしれないでござる(?)。

Photo_196 このバトルガイアーには、4種類の合体フォーメーションが設定されているでござる。

先ずは、ダッシュフォーメーション。

戦車とコンバットバギーが足になる事により、どんな悪路も突き進む突撃タイプでござる。

余剰パーツとなる手持ち武器は装備していないでござる。

カラーリングは5体合体ロボらしく、カラフルでござるな。

・・・間違ってもチープとは言わないようにするでござる。

Photo_197 そして、クラッシュフォーメーション。

両腕の車輪カッターとローターカッターがビルや高速道路を切り裂く、破壊タイプでござる。

写真は武器パーツを装備して、より攻撃的にしてみたでござる。

このフォーメーションは、安定性が高いでござる。

コレを通常タイプとするのも好いかもしれないでござるな?

Photo_198 戦闘ヘリコプターと戦闘スペースシャトルを足にする事で、フライングフォーメーションが完成するでござる。

フライングフォーメーションと呼ばれるだけあり、飛行能力がアップする空中戦タイプでござる。

コチラも余剰パーツとなる武器は装備していないでござる。

左足のターゲットホークは前後ひっくり返して合体する事も可能でござる。

Photo_199 最後が、両腕、両足に武器をフル総武する。

ファイヤーフォーメーションでござる。

とどめの一撃を刺す、最強の攻撃タイプとパッケージには記されているでござるが、火力を一箇所に集中する事は出来ないので、コレは全方位無差別攻撃タイプではないかと推測するでござる。

何にしろ、設定がパッケージ裏にしか書かれていないでござる。

だから、それ以外の設定は、個人それぞれの自由!

Photo_208

だから、どのような合体も自由! 君だけのバトルガイアーを組み立てよう!

俺達は自由だ~!