トランスフォーマー馬鹿一代。R

トランスフォーマー及び変形ロボット玩具の研究思考ネタ等の戯言ブログ!

すすめ!エネルゴンドリラー

2012-10-28 10:36:38 | TF・プライム

Photo

ごきげんようでござる!

トランスフォーマー作品にはドリラーと呼ばれる採掘マシン(?)が度々登場するでござるが、純粋な機械生命体ではない支援機械扱いなので、商品化されることがない存在だったでござるが、トランスフォーマープライムでは遂に商品化される事になったでござる!

今宵は「超ロボット生命体 トランスフォーマー プライム」版、エネルゴンドリラー(EZ-15、エネルゴンドリラー&メデックノックアウト、4725円)の登場でござる!

Photo_2Photo_3

本品は2012年7月にEZコレクション版メデックノックアウトを同梱して販売された商品で、一応はEZコレクション扱いだったりするでござる。

Photo_4

先ずは本品のオマケ的存在のスポーツカーに変形するEZコレクション版ディセプティコン・軍医(闇医師)、メデックノックアウト(EZ-15、エネルゴンドリラー&メデックノックアウト、4725円)でござる。

Photo_5Photo_6

Photo_7Photo_8

本品はサイバーバース商品として販売された海外版セット商品と同様の仕様で、塗装が単純化された残念な商品になっているでござる?

Photo_9

そう、劇中ではナルシストで拘りのヴィークルモードを自慢していただけに、玩具の簡略化された塗装は残念としか言いようがないでござる・・・

セット品で販売価格を上げている訳でござるから、もう少し頑張った塗装を見たかったでござるよ・・・

Photo_10Photo_11

Photo_12Photo_13

しかし、本品の場合はセット商品であるがおかげでリージョンクラスでも、専用武器パーツが2個付属する御得仕様だったりするでござるな。

Photo_14

無論、専用の武器パーツは車体3か所に取り付け可能で、武器どうしの合体や転がし走行等も可能でござる。

Photo_15Photo_16

Photo_17Photo_18

見た目はチープでござるが、廉価版玩具である事を考えれば、塗装以外は合格でござる。 (笑)

Photo_19

ロボットモードは色数が少なく、胸部などがアレンジされているもののカンタン変形での再現率は大したものでござる。

Photo_20Photo_22

Photo_23Photo_24

まあ、確かに劇中のイメージと違うでござるが、劇中のドヤ顔の雰囲気は似せてあると思うでござる。 (笑)

これも、今現在の拙者がアニメ本編の視聴情報が不足しているので印象が違うだけかもしれないでござるな?

Photo_25Photo

Photo_2Photo_3

本品の可動箇所は少ないものの、足首が可動するので接地性が高く、専用武器の取り付けによる変化が嬉しい商品でござるな。

Photo_4

やはり、デラックスクラス商品(AM-13、メデックノックアウト、2100円)で再現されなかった回転のこぎりが付属するのが嬉しいポイントでござる。

Photo_5Photo_7

Photo_8Photo_10

無論、武器パーツは組み合わせたり、槍を背中に背負う等の遊び方も可能でござる。

しかし、本品の本領を発揮するのは、エネルゴンドリラーとの組み合わせが本番なのでござるよな!

Photo_11

エネルゴンドリラーの設定は、劇中ではメデックノックアウト専用ではなく、ディセプティコンの採掘機械として登場し、ディセプティコンマイナー(未販売)などが操縦していたでござる。

Photo_12Photo_13

Photo_14


ある日森の中クマさんに出会った

2012-10-18 22:18:42 | ダイヤロボ

Photo

如何も拙者の地元で最近になり、熊が出没しているらしく、防災無線での注意が行われているでござる。

都会暮らしの人間には、たかが熊くらいと思うでござろうが、熊は日本最強の猛獣だと云う事を忘れてもらっちゃいけないでござる!

なのに何故か日本人は「森のくまさん」の歌とかぬいぐるみの愛らしくゆるいキャラクター性に騙されてイロイロと勘違いしていたりするでござる?

ちゅー事で、今宵は熊に出会ったら如何するかの警告をこめて、株式会社アガツマが販売したダイヤロボ、トヨタ FJクルーザー(イエロー)(DR-0006、トヨタ FJクルーザー(イエロー)、819円)の登場でござる!

Photo_2Photo_3

さて、本品は2012年8月に販売されたダイヤロボ・シリーズ第1弾商品で同時販売のトヨタ FJクルーザー(ブルー)(DR-0007、トヨタ FJクルーザー(ブルー)、819円)とのカラーバリエーションでござる。

Photo_4Photo_5

Photo_6Photo_7

本品の縮尺スケールは公表されていない所謂ミニカーサイズのノンスケール商品でござるが、あいかわらずヴィークルモードでの完成度は同時期販売の変形ロボット玩具より数段レベルが高いでござる。

Photo_8

やはり、オールプラスチック製ながら全面塗装仕上げで完成されたボディは販売価格819円ならではの満足感があるでござる。

Photo_9Photo_10

Photo_11Photo_12

しかし、そこは変形ロボット玩具なので、天井部の分割線や車高が高い為に見えてしまうロボットモードの前足などは御愛嬌でござる。

そう、本品のヴィークルモードは転がし走行しかできないでござるが、ロボットモードにスクランブル変形(チェンジ)するでござる!

Photo_13

本品のロボットモードはビーストタイプと呼ばれる動物型ロボットで、固体名をクルクトスと呼ばれているでござる。

Photo_14Photo_16

Photo_18Photo_17

本品はパーツ固定位置がキッツリと収まらないので、多少の違和感があるでござるが、熊型といえば熊型ロボットに見えるデザインでござる。

なお、本品の成型色はパッケージ写真(試作品)と色が一部異なるのが残念でござる・・・

まあ、色的に虎型でも通用しそうでござるが、肩幅の広さは熊でござるよな。 (笑)

Photo_20Photo_21

いや~ 動物型の場合シリーズ第一弾で、少数派の熊をチョイスするあたりダイヤロボは渋いな~ と、思ってみたりもするでござる。

だいたい、男の子はライオンとかトラの方に人気が集まるので、そちらでデザインする傾向があり、ぬいぐるみなどにアレンジしやすいものの、ロボットに向かないといか・・・ 不似合いなのでござるよな?

Photo_22

実例で言うと、日本の場合、熊をモチーフにしたぬいぐるみやゆるキャラなど有名どころは多数存在しているでござるが、熊型ロボットとなると少数派で、マイナーな存在でござるよ?

それ故に、暴力的で凶暴なイメージが薄れ、温厚でゆるい、くまさんのイメージに置き換えられている事が問題でござるよ?

ほんと、何とも言い難いでござるが、商品価値を高める為に、熊のイメージアップだけが行われていよような気がしてならないのでござるよな?

Photo_23Photo_24

Photo_25Photo_26

さて、ダイヤロボ公式設定のクルクトスは、荒れたデコボコ道も豪快に駆け抜けるオフロードタイプで、4本の足で何処でも移動できるレスキュー用ダイヤロボでござる。

強力な爪は岩を砕き、格闘戦にも優れているようでござるな。

Photo_27Photo_28

勿論、クルクトスは悪役じゃないので、ここでも熊のイメージアップが図られていたりするでござる。 ほんと・・・ 熊を悪者にすれば何処かの団体からクレームが入るのでござろうか?

まあ、熊の商品価値を考えると、如何も玩具業界は熊擁護派が多いようでござるな? (笑)

もっと、スズメバチみたいに、熊は危険だという事を教えないと事故に成ってもしらないでござるよ!

Photo_29

拙者も地元の山に入るときには熊避けの鈴とか身に着けていくでござるし、山仕事の人も常に音の出るモノを持ち歩いたり犬を連れて警戒しているでござる。

熊と遭遇したら如何するかではなく、熊に合わないように注意がけるのが一番でござる。

運悪く、遭遇してしまうと・・・

間合いを計って逃げるのみで、その日は仕事を休んででも現場に近づかない事でござる!

拙者も、実際に遠目で熊と遭遇したでござるが、まず素手じゃ勝てないと実感したでござるよ。 (笑)


おいらは言葉をしゃべれない!

2012-10-16 00:01:03 | TF・プライム

Photo

ぼんじゅ~るでござる!

「超ロボット生命体 トランスフォーマープライム」の日本展開では、ビーストウォーズ並みの吹き替えを期待していた訳でござるが・・・

いざ、始まってみるとオートボット陣営の会話は随分と抑えられた演出でござる?

まあ、本編でクリフジャンパー(AM-03、クリフジャンパー、2100円)がいきなり死んだり、バンブルビー(AM-02、バンブルビー、2100円)が喋れなかったりと、トーク担当キャラ二人が潰されてしまっては、流石に軽い会話ができないでござるから、空気を読んで控えめになったのでござろうな?

ちゅー事で、今宵は「トランスフォーマープライム」よりEZコレクション版のオートボット情報員、バンブルビー(EZ-04、バンブルビー、525円)の登場でござる!

Photo_2Photo_3

本品は2012年3月にEZコレクションとして販売された商品でござるが、海外ではサイバーバース扱いの商品だったりするでござる。

Photo_4Photo_5

Photo_6Photo_7

基本的に日本版の海外版も同じ金型を使用した商品であり、パッケージのみ異なるようでござる?

Photo_8Photo_9

Photo_10Photo_11

なお、本品には武器パーツが付属するものの、製造コスト削減の為か、車体後部の塗装が行われていないでござる?

パッケージにはロボットモードで収納されているので、見えないところで手を抜いた残念な商品でござる・・・

Photo_12Photo_13

Photo_14Photo_15

しかしまあ、低価格商品にて、武器パーツを優先するか、塗装を優先するかでいえば、購買層を低年齢(5歳以上)に限定した場合は武器パーツなのでござろうな?

そんな訳で付属の武器は1個でござるが、車体の3か所に取り付けは可能でござる。

Photo_16

ロボットモードの変形は簡易ながら、前輪の収納や足首の折り畳みなど小型商品にしては凝った設計でござる。

Photo_17Photo_18

Photo_19Photo_20

無論、簡易変形で胸部や肩などはアレンジされているでござるが、十分にバンブルビーのイメージを再現しているので、許容範囲でござるな。 (笑)

Photo_21

なお、商品は首・肘・膝が動かないのが残念でござるが、付属武器パーツのおかげで見栄えが良くなっているでござる。

何だかんだ言っても、武器パーツ付属は有難いモノでござる。

Photo_22Photo_24

Photo_25Photo_26

とりあえず廉価版のEZコレクション商品なれど、トランスフォーマープライム商品で押さえておくべき1点な商品だったりするでござるな。

Photo_27Photo_28

しかしまあ、トランスフォーマープライム番組本編におけるバンブルの描写は喋れない事もあり、悪目立ちしないでござるよな?

劇場版のイメージを引き継ごうとするイメージ戦略は、分からないでもないでござるが・・・

本来のイメージで作品中のコメディリリーフに成ってもらわないといけないような気がするので、拙者的には喋れない演出は失敗だったと思うでござる?

Photo_29

特に、子供番組で主人公がロボットに乗る状況になるのであれば、子供一人に危ない真似をさせる以前に保護者であり友人であり師匠であるように、ロボットに喋らせる必要があると思うのでござるよ?

完成された主人公のパートナーであれば無言の機械でも良いでござるが、発展途上の主人公たちには助言を与えてくれる存在にすべきなので、共に戦うのであれば喋らせる方が感情移入できると思うのでござるよな?

やはり、ロボとの別れに主人公が泣いてくれる作品の方が良いと思うのでござるよ。

トランスフォーマープライムにソレを求められるか分からないでござるが、次回のタカラトミー作品にはソレを期待したいのでござるよな! (笑)


ゼツボー的にカッコイイ

2012-10-13 20:50:04 | 変形ロボット玩具

Photo

ごきげんようでござる!

「超速変形 ジャイロゼッター」はスクウェアエニックス企画のトレーディングカードアーケードゲームを中核とするメディアミックスで、拙者の地元でもゲーム筐体は置かれているものの、TVアニメは放送圏外でござる・・・

が、Gyao!の公式配信で1話・2話を確認したでござる。

TVアニメは最近のロボットアニメとしては珍しく正統派(?)だったりするでござるが・・・ 如何も拙者的には小学生が車を運転するだけで拒否感がでてきてしまうのでござるよな。 (笑)

そう、いくら主人公を視聴者年齢層に合わせて共感をもってもらおうとする制作思想は理解できるでござるが、わざわざ子供に危ない真似をさせて大人が後ろで見ているだけな作品って共感がもてないのでござるよな? この点については、子供向け作品に過保護な米国人思考と共感できたりするでござる。 (笑)

それと、もうひとつ・・・ 昨今では玩具でも完全変形可能なロボットデザインがあたりまえなのの、久しぶりに何処を如何変形すればロボットに成るのだろうというデザインに加えて、搭乗者が乗ったままの変形では、大きさ的に何処にコクピットが移動してしまったのか等など突っ込みどころ満載な嘘デザインなのでござるよ・・・

アニメ本編でも変形シーンは誤魔化していたり、大きさがイマイチ把握できていなかったりと矛盾や説明不足があるでござるが、とりあえず勢いで誤魔化している良くも悪くも正統派ロボットアニメらしい作品である事は評価したいでござる。

でもね・・・ 拙者的に、一番納得いかないのが、同じTVアニメ放送圏外である拙者の地元に「トランスフォーマー プライム」の玩具が置かれていないのに「ジャイロゼッター」の玩具が置かれていることなのでござるよな!

嗚呼。悔しい!

でも、変形ロボット玩具研究家としては変形システムが気に成っちゃう・・・

Photo_2Photo_4

ちゅー事で、バンダイより2012年10月に販売された廉価版商品である、モーフィングミニカーシリーズのアルカディア ライバード(MM-01、アルカデア ライバード、880円)を買っちゃったでござる!

Photo_5Photo_6

Photo_7Photo_8

ジャイロゼッターとは人工知能を搭載したロボットに変形するエーアイカーで、主人公機のライバードは架空の自動車会社アルカディア製のスポーツカーでござる。

本品はカーモードを重視した廉価版商品で、縮尺スケールは公表されてないでござるが、一般的に認知されるミニカー並みの大きさで設計されたプラスチック製商品で、パッケージもミニカー玩具らしいブリスターパックでデザインされているでござる。

Photo_9Photo_11

Photo_12Photo_13

商品はプラスチック丸出しのボディでござるが、分割線が目立たず雰囲気が良いカーモードでござるが・・・ ひっくりかえせば、オイオイとツッコミを入れたくなるコレじゃない単純変形仕様まるわかりな商品だったりするでござる。

Photo_14

確かにロボットモード最優先のデザインで、カーモードから如何ロボットモードに変形するか楽しみだったのに・・・

ご自慢の超速変形は、車体の中にロボットを収納している変形方法なのでござるよ・・・

なるほど、モーフィングミニカーシリーズもラピッドモーフィングシリーズ版(RM-01、アルカディア ライバード ハイパースペック、3129円)も基本は同じでござるし、アニメ作画で変形シーンを誤魔化したくなるのも納得できるでござる。 (笑)

Photo_15Photo_16

Photo_17Photo_18

確かに膝部分からの脚部収納や分割には工夫がみられるものの、全体的には1990年ごろのマイクロトランスフォーマー並みの設計思想でござるよな?

せめて、車体前部をマント風に見せるとかのアレンジをするべきでござるが、後ろに隠しているだけなのが最新玩具にあるまじき設計思想でござるよ。 (笑)

Photo_19Photo_20

Photo_21Photo_22

しかも、いまどき両腕にボールジョインを使用しなかったり、塗装部分が少なかったりと販売価格に見合っていない商品なのでござるよな?

そう、バンダイなら500円の食玩レベルで販売できそうな商品でござるが・・・

おそらく、企画がスクウェアエニックなだけに販売戦略や版権料が上乗せされている販売価格なので、一昔前の商品くさいのでござろうな? (笑)

まあ、ジャイロゼッターのロボット自体が色数が少ないデザインなので、製造コストを抑えた商品でもあるでござるよ。

主人公の口癖である「ゼツボー的〇〇!」も、使い方を間違っているが、いろんな意味で皮肉に感じるでござる。 (笑)

Photo_23

とりあえず、拙者はタカラトミー玩具派のコレクターであり、「超速変形 ジャイロゼッター」をカードゲームがらみで全体的に支持する訳でもないでござるが、ロボットアニメ好きな立場から言わせてもらうと「頑張ってくだされ!」としか敵に応援できないでござる。

トランスフォーマーにはライバルが必要でござるし、日本ロボットアニメ界の活性に繋がれば良いと思うでござる!

まあ、タカラトミーが企画に参加していたら、ライバードって喋れていたはずでござるよな? (笑)


戦え!コンバットマスター

2012-10-12 13:50:40 | TF・ユナイテッド

Photo

やあやあ、ごきげんよろしいでござるかな?

2011年に海外外で販売された「パワーコンコンバイナー」シリーズが2012年に、ようやく日本でも「トランスフォーマー ユナイテッド」商品として販売される事になったでござる!

今宵は5台のコンバットマシーンが合体する、ディセプティコン秘密部隊、マスターカオスのコンバットマスター(EX-01、コンバットマスター・プライムモード、6090円)が登場でござる!

Photo_2Photo_3

本品は2011年に海外で販売されたボムショック(ボムショックwithコンバッティコンズ、日本未販売)の成型色変更品で、パッケージデザインも名前も日本販売仕様に変更された5体合体セットでござる。

Photo_4

さて、本品(パワーコアコンバイナー)はコアとなるトランスフォーマーに4体の支援メカ(ドローン)が合体する変り種の合体兵士で、トランスフォーマー同士の合体を嫌う欧米向けに考え出された新時代の合体システムでござる。 (笑)

Photo_5Photo_6

Photo_7Photo_8

本体のトランスフォーマーは軍用車両(自走砲?)に変形するディセプティコン戦略家、コンバットマスターでござる。

Photo

ヴィークルモードのデザインは合体を最優先させた結果、該当モデル(?)が無い架空の軍用車両になっているでござる?

まあ、イメージ的にはスクランブル合体ロボのコンバットロン部隊(D-69、ブルーティカス、5500円)を意識したようでござる。

Photo_2Photo_3

Photo_4Photo_5

ヴィークルモードでの商品ギミックは転がし走行と砲塔の旋回のみで、マイクロンジョイント(凸)2か所による別売りのマイクロン(ミニコン)を取り付け可能だったりするでござる。

Photo_6Photo_7

ロボットモードの変形は簡易で、手足を展開させてパネルを折りたたむだけでござるな・・・

Photo_8Photo_9

軍用ロボらしい武骨な魅力でござるが、ボムショックとの差別化(?)が図られたおかげで砲身部分などが明るい色合いに変更されたので玩具ぽさが強くなっているでござる。

Photo_10Photo_11

如何も、コンバットマスターのネーミングとか成型色変更は蛇足のような感じで、拙者としてはそのまま海外版のボムショックのままで販売してくれた方が良かったとおもうのでござるよ・・・

Photo_12Photo_13

文句ついでに言わせてもらうのであれば、本品の大きさが所謂スカウトクラスとかサイバーバースのコマンダークラス商品と同じなので、若干ボリュームに欠けており、販売価格が6090円でござるから、最初に見たイメージが小さくて、とても6090円の商品に見えなかった事でござる。 (笑)

いや~ね、箱の大きさは6090円級でも、スカスカでござるから余計にボッタくられた気がするのでござるよな?

Photo_14

しかも、本品は専用の手持ち武器パーツが付属しないので物足りないのでござるよな・・・

余剰パーツ対策というか、パーツ数削減の手抜きというか残念な仕様でござる。

Photo_15Photo_17

Photo_18Photo_19

なお、ロボットモードはソコソコ可動するものの、イマイチ動きに欠けてしまうでござる・・・

やはり、手持ちの武器パーツは欲しいでござるよな・・・

Photo_20Photo_21

Photo_22Photo_23

そこで、拙者は両腕の合体用ジョイントをトンファー(?)とかハンマーとかの接近戦用打撃武器に見立ててみたでござる。 (笑)

Photo_24Photo_25

実際、そうでも考えないと本品で紹介されている設定だけでは資料不足なのでござるよな・・・

Photo_26

本品はユナイテッド商品となった訳でござるが、海外展開時のパワーコアコンバイナーと同じく時代設定が明らかになっておらず、トランスフォーマーの歴史を玩具で振り返るユナイテッドの世界でも活躍年代が明言されていない状況なのでござるよな?

Photo_27Photo_28

コンバットマスターの能力値は体力(8)、知力(8)、速度(3)、耐久力(7)、地位(8)、勇気(6)、火力(8)、技能(9)で設定されており、戦争の初期(?)から活躍してきた戦略家で、自ら戦線に出るより部下に命令を下す方が多いそうでござる。

その、部下が別のトランスフォーマーか配下のコンバットドローンか分からないでござるが、付属のコンバットドローンは以下の4体でござる・・・

Photo_29