円暴落、ハイパーインフレ、国債紙屑? 決めるのは「労使の態度」
先憂後楽という4文字熟語があります。ご承知の通り後楽園の語源ですが。先憂園ではないですね。杞憂ではないですが、起こりそうにもないことを心配しても、まさに取り越し苦労です。
言っては申し訳ないですが、今の日銀の発言を見ていると、まさにそんな感じです。しかもインフレで日本経済を破壊するとすれば、それは日本人自体がやるかやらないかで、問題は自分で制御できるのです。
はっきり言って今からインフレを心配するなどはやめた方がいいと思います。
繰り返しますが、そこまで行くプロセスで、日本は「円高解消」というという時点を必ず通ります。つまり日本経済が国際投機資本に飲まされている「実力以上の円高という毒薬」から解放され、健康を回復する段階です。
日本経済は、先ずそこまで行かなければなりません。安倍さんの口先介入で、その兆候は出ています。貿易収支の赤字が援軍になっています。経常収支はまだそこまで行きませんから、口先介入の効果が薄れ、貿易赤字の一時的部分が消えれば、また円高に戻る可能性があります。
今は、それをさせないことが最も重要です。口先介入をますます「真実味を帯びた」ものにし、貿易収支の赤字化を徹底的に宣伝することでしょう。出来れば政府支出で経常収支も赤字化の懸念ぐらい言いたいところです。
国際投機資本を円安に走らせることです。
そのあと、政府に残された仕事は、経常収支を「±0近辺」で止める政策です。その時こそ官僚に頼らない、「政治主導」が必要な時です。官僚には財政という水道の蛇口を左に回すことは出来ても「右に回すこと」は出来ませんから。
その時、インフレが加速するかどうかは、労使の態度で決まります。インフレが加速する(あるいはスタグフレーションが深刻化する)かどうかは、労使の賃金決定次第です。
日本の場合、第一次オイルショックでは大失敗しましたが、第二次オイルショックでも、土地バブルでもそんなインフレは起こっていません。労使が「生産性基準の賃金決定」を生真面目に守っているからです。これこそ世界に冠たる日本の成熟した労使関係の成果です。
日銀も、先日の発言で、「バブルの時でも日本のインフレは1パーセントだった」と言っています。
どうでしょう、これでも日本の将来のハイパーインフレを心配し、先憂後楽に賛成ですか?
先憂後楽という4文字熟語があります。ご承知の通り後楽園の語源ですが。先憂園ではないですね。杞憂ではないですが、起こりそうにもないことを心配しても、まさに取り越し苦労です。
言っては申し訳ないですが、今の日銀の発言を見ていると、まさにそんな感じです。しかもインフレで日本経済を破壊するとすれば、それは日本人自体がやるかやらないかで、問題は自分で制御できるのです。
はっきり言って今からインフレを心配するなどはやめた方がいいと思います。
繰り返しますが、そこまで行くプロセスで、日本は「円高解消」というという時点を必ず通ります。つまり日本経済が国際投機資本に飲まされている「実力以上の円高という毒薬」から解放され、健康を回復する段階です。
日本経済は、先ずそこまで行かなければなりません。安倍さんの口先介入で、その兆候は出ています。貿易収支の赤字が援軍になっています。経常収支はまだそこまで行きませんから、口先介入の効果が薄れ、貿易赤字の一時的部分が消えれば、また円高に戻る可能性があります。
今は、それをさせないことが最も重要です。口先介入をますます「真実味を帯びた」ものにし、貿易収支の赤字化を徹底的に宣伝することでしょう。出来れば政府支出で経常収支も赤字化の懸念ぐらい言いたいところです。
国際投機資本を円安に走らせることです。
そのあと、政府に残された仕事は、経常収支を「±0近辺」で止める政策です。その時こそ官僚に頼らない、「政治主導」が必要な時です。官僚には財政という水道の蛇口を左に回すことは出来ても「右に回すこと」は出来ませんから。
その時、インフレが加速するかどうかは、労使の態度で決まります。インフレが加速する(あるいはスタグフレーションが深刻化する)かどうかは、労使の賃金決定次第です。
日本の場合、第一次オイルショックでは大失敗しましたが、第二次オイルショックでも、土地バブルでもそんなインフレは起こっていません。労使が「生産性基準の賃金決定」を生真面目に守っているからです。これこそ世界に冠たる日本の成熟した労使関係の成果です。
日銀も、先日の発言で、「バブルの時でも日本のインフレは1パーセントだった」と言っています。
どうでしょう、これでも日本の将来のハイパーインフレを心配し、先憂後楽に賛成ですか?