tnlabo’s blog   「付加価値」概念を基本に経済、経営、労働、環境等についての論評

人間が住む地球環境を、より豊かでより快適なものにするために付加価値をどう創りどう使うか。

企業における人件費支払能力測定の実務:最終回―K社の中期経営計画の策定―

2017年02月22日 10時19分17秒 | 経営
企業における人件費支払能力測定の実務:最終回
―K社の中期経営計画の策定―
 今回はいよいよ経営計画の検討です。まず5年後の2大目標(付加価値生産性と自己資本比率)を置き、その達成のための各指標の計画を「毎年伸び率一定を原則に」策定するという事で、その第1年度を来年度計画という事にしたいともいます。

 先ず2大目標ですが、付加価値生産性は5年後25パーセント増、9.332千円→11.198千円)年率換算4.6%増、と決めました。自己資本比率は現状すでに73.4%の水準にあり、当面この水準を維持できれば経営基盤は問題ないと判断、現状水準維持としました。
 この年率伸び率を前提に計画を進めてみます。
 <売上高>イメージの湧き易いのは売上高です。まず売り上げの伸びの確保を前提に、付加価値生産性の伸びと同じ、年4.6%増としてみました。
(来年度売上高13232.18百万円)

<付加価値率>製造業の標準と言われる20%を超え20.4%まで来ていますが、さらなる向上(年0.1%ポイント)を目指して初年度20.5%とします。
 (5年後付加価値額3,306.1百万円、5年後付加価値生産性目標11.198百万円で割ると295人(現在277人)の従業員が可能になるので、成長目標はクリア可能です。)

<従業員数>過去5年景気回復で18人増員しましたが、今後は年1人とし、先ず、正規希望の非正規の正規化を優先して考えるとしました。
 (来年度従業員278人、1人当たり売上高47,597千円、付加価値生産性9.757千円)

<有形固定資産:設備投資計画>設備投資の積極化は必須と考え5年後の簿価は30%増、年率5.4%としました。減価償却率は変わらずと考えました。(来年度後有形固定資産2519百万円、減価償却費508.7百万円、設備(資本)生産性1.1円、資本装備率9.1百万円)

<総資本回転率>設備投資は意欲的に考えましたが、金融情勢から企業間信用の圧縮、JIT・リーン生産方式の改善などで、総資本回転率は現状維持(1.55回)で努力することとしました。 (来年度総資本=総資産8536.8百万円)

<自己資本比率>自己資本比率は2大目標の1つで73.4%、現状維持と決めています。資本金は当分現状のままです。
(来年度自己資本6266.0百万円、資本金300百万円、負債2270.8百万円)

<有利子負債、金融費用>総資本と自己資本が出たので負債金額が決まります。有利子負債比率は現状程度(50%)とし、金利水準は、低利融資への借り換えも考え3%程度を予想しました。
(来年度有利子負債1135.4百万円、金融費用は年34.1百万円)

<課税前利益、社外流出>課税前利益は、今前年度自己資本から決算後の社外流出(法人税等、役員賞与、配当)を差し引き、それが、来年度自己資本額に達するにはいくら必要か、という事で算出します。来年度自己資本+今年度社外流出-今年度自己資本です。
役員賞与は2015年度の20百万円を踏襲、配当率は当面15%で据え置くこととします。
決算後社外に流出するのは、法人税等、役員賞与、配当金です。法人税等で課税前利益の40%の負担(社外流出)を見込みます。
(課税前利益は467.0百万円=来年度自己資本-今年度自己資本+今年度社外流出:
今年度社外流出は、役員賞与10百万円、配当45百万円、法人税等91.2百万円)

<賃借料と租税公課>今年度実績を勘案して見込みます。
(賃借料205百万円、租税公課60百万円)
以上で計算は終わりです。
<一覧表>

 経営計画数値表-1が実数値、右側の経営計画数値表-2が比率表で実績値のフォーマットと同じものです。  
計算は計画第1年度、「実数値」、「比率」、それに下の「社外流出」のそれぞれに、当初の推定値と「改定後」と2つあります。

 最初の計画は2大目標に忠実にやりました。ところが問題が発生しました。経営計画数値表-1の人件費と利益のところを見てください。利益が大幅に伸び、人件費は減っています。経営計画数値表-2の方の「労働分配率」(付加価値構成比の人件費の所)を見てください。53%です(今期末は60.8%)。大きく下がっています。
 
 これまでの路線を中心に延長していくと、どうもまずいようです。労働分配率を再検討し引き上げないと労使合意はないでしょう。やはり、円安好況の中で、人件費を抑制気味にしてきたことの見直しが必要のようです。

 そこで、財務体質の上昇路線を一服、労働分配率改善、人件費枠増大を図るために、自己資本比率の目標を抑えめにし、70%台確保で当面善しとし、目標を、今年度の73.4%から、来年度は71%に引き下げたのが「改定後」の数字です。5年後までには73.4%に戻すことを第2年度以降の計画で考えることとしました。
 その結果、労働分配率は60.4%に回復、総額人件費は4.4%の増額が可能になり、1人当たり人件費も4.0%の改善が可能になります。

 これでも課税前利益の伸び率の方が15.0%と大きくなっています。
 勿論、現実が計画数値通りにいくとは限りませんが、全体的な傾向から見て、資本蓄積を多少遅らせ、人件費への配分の時期かもしれません。
 付加価値率向上や、総資本回転率の改善で頑張れば、自己資本比率のさらなる向上も可能でしょう。検討の余地は種々あります。

 こうした「数字をベースにした」総額人件費の策定(労働分配率の決定)についての労使の納得のいく論議が出来れば、その論議の到達点が、わが社の「成長と体質改善が最適値で両立する」人件費支払能力という事になるのでしょう。(この項終わり)
・・・・・・・・・・・・・・
 この「人件費支払能力測定システムは」付加価値分析を使った「最も簡便な計算」で、目的をはずさない計算ができる方式です。ぜひ試みてください。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。