goo blog サービス終了のお知らせ 

東京大学運動会ヨット部

東大ヨット部の現役部員によるブログです。練習の様子、レース結果、部員の主張から日記まで。

叩けボンゴ 響けサンバ

2022年01月16日 13時42分50秒 | 2022リレーブログ

山本、紹介ありがとう!クルーザー班3年の伊東です。山本のオフの過ごし方が素敵すぎて感銘を受けてしまいました。僕は朝から晩までネットばかり見ているので反省ですね…

さて、今日からは愉快な3年によるブログシリーズです。僕からはネットサーフィンの成果をご紹介します。

突然ですが、皆さんは "16 personality" という性格分析をご存じですか?自分の行動の特徴に関する質問に対して、自らが答えることで「興味関心の方向」「ものの見方」「判断の仕方」「自己表現のしかた」という4つの要素ををそれぞれ「外向型・内向型」「感覚型・直感型」「思考型・感情型」「判断型・知覚型」のいずれかで評価して最終的に(2^4=)16通りに性格を分類しようというものらしいです。どういうメカニズムなのかはいまいちよく分かりませんでしたが(批判もあるみたいです)、就活とかでも使うことがあるみたいですね。

twitterでちょくちょく流れてくるので自分もやってみようということで、トライしてみました。結果はENTP(-A)「討論者」と分類されました。

興味:外交的(E)
ものの見方:直感的(N)
判断:思考型(T)
自己表現の仕方:探索型(P)
(アイデンティティ:自己主張型)

ということらしいです。これだけだとよくわからないので解説をよんでみると、

討論者型の人達は、究極の悪魔の代弁者で、議論や信条を木端微塵にして、その切れ端を皆の目に届くよう風になびかせるといった過程を生きがいにしています。より意志の強い他の計画型とは異なり、討論者型の人達がこうするのは、より深い目的や戦略的目標を達成するためではなく、単純に楽しむためなのです。(後略)(https://www.16personalities.com/entp-personality

シンプルに性格悪い奴じゃんというのが感想です…。あながち間違ってないのかもしれないですね。さらに読んでみると、

討論者型の人達は、負け犬になることにある種の喜びを感じています。楽しく頭をフル回転させながら、一般的な考え方に疑問を投げかけ、自らがかけがえのない存在となって、既存のシステムを作り変えたり、物事を根底から覆して、巧妙で新しい方向へと導いたりします。しかし、自分が提案した物事の実施状況を日々管理しなければならなくなると、悲鳴を上げます。(中略)「面倒な作業」をする羽目になることは是が非でも避けます。全人口のわずか約3%を占めていますが、討論者型の人達が根本的なアイデアを考案するのだけをした後で、より数多くいる綿密な性格タイプの人々が、その実施とメンテナンス作業をするには、ちょうどよい割合です。(同上


とありました。自分の弱みを適確に指摘されて、ちょっと傷つきました。「日々管理」、「面倒な作業」、苦手です、、、

しかし、トリマーというポジションでの思考にはいかせるかもしれないと思いました。意識をセイルや艇にむけて(外向的)、乱れを感じ取り(直感的)、原因と対応を考えて(論理的)、いろいろためしてみる(探索型)。こんな風に強みと弱みをいかした考え方で、トリマーとして、仰秀マンとして、成長していける1年にしたいと思います。


何卒本年もよろしくお願い致します。

https://www.16personalities.com/ からこの診断を受けることができます。是非挑戦して結果を教えてください!)

 

伊東秀晃

 

さて、明日は我らがスナイプ・スキッパー大野です!彼はどんな1年を創っていくのでしょうか?乞うご期待!