東京大学運動会ヨット部

東大ヨット部の現役部員によるブログです。練習の様子、レース結果、部員の主張から日記まで。

もう2022年?!

2022年01月21日 12時14分19秒 | リレーブログ

新年明けましておめでとうございます。と申しましても、もう20日ほど経ってしまいましたね。

3470スキッパーの佐藤です。

 

加藤くんと同じく私も先日成人式を迎えました。とても仲良かったのに連絡先を持っていなかった友達とほぼ9年振りの再会を果たし、成人式の素晴らしさに感動しておりました。また、小学校のころの知り合いにはもう働いている人や子供がいる人、プロサッカー選手などなど、、、

こういった人たちの話を聞くと自分はまだまだ考え方が甘い学生だな、と痛感させられました。

 

学生をやらしてもらっていることに感謝しつつ、社会人として生きていくための心構えを始めなければ、、と思う今日この頃です。

 

 

さて、そろそろヨットの話をしようと思います。まず去年の振り返りをしたいと思います。

なんと言っても去年起きた最大の出来事は「入部」ですね。試乗会で470クルーの魅力にとりつかれ入部したわけですが、色々な心境の変化もあって現在は470スキッパーとして頑張っているところです。夏前にはスナイプクルーとなることを自分の中でほぼ決めていましたが、舵を持つことへの魅力が捨てきれず合宿に入る直前で変えました。

470スキッパーは特に経験がものを言う、という話を聞いており、入部したのが遅い自分には無理だろうなどと悲観的観測をしていたところ、調さんにそんなことを気にせずやりたいことをやるべきだ、ということを言っていただき、決心しました。この選択に後悔はありません。あとは突っ走るだけですね。

 

 

ポジションが決まってから、ひたすら先輩や高天に追いつくことだけを考えてやってきました。ただあまりにも差が大きく、どこから埋めるべきかも分からないほどの差があります。ヨットを知れば知るほど、乗れば乗るほどその差は縮まるのかと思いきや、先輩たちの凄さが痛感させられ差は広まる一方です。一体早稲田や日大の人たちはどれだけすごいのか想像もつきません。

とめげそうになることも正直ありましたが、やりたいことをやると決めたからにはやるしかないし、先輩たちにも練習できないコロナ期間があったわけで入部時期が遅いのは理由にできません。

11個積み上げていって、追いつき、追いこしたいです。

 

 

2月からは上級生スキッパーとして乗ることになります。

大変なことは間違いないでしょうが確実に自分の成長に繋がるとも思います。

 

毎日目標を立て、反省する。工藤さんが続けてきたこのことを、僕も今年は絶対実践しようと思います。

 

 

 

書いてるうちにヨットに乗りたくなってきましたね。

 

その前に試験が

経済学部は楽だと聞いていたのに内容ムズいし科目多いし結構大変です()

 

 

そろそろ試験勉強に戻りたいと思いますので、これでブログは終わりにしようと思います。お付き合い頂きありがとうございました。

 

次回ははなちゃんです。

お楽しみに〜

 

 

佐藤弘輝