冬らしくなり、花も少なくなってきました。
そんな中、真っ黄色なイソギク(磯菊)がひときわ目立っていました。
元々は、関東地方の磯の断崖に自生していた花だそうですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/de/b0bbd32f569e21c043e920de3a791ccf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/2f/566965cf07f2128cca379e4730db0be6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/71/11d8151cfdf2af7ca67eca90a492ba79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/67/7f58b45d0d60e12b3afaf56b5c573a37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/35/b3f2116c316170db8b1d98996303503d.jpg)
イソギク(磯菊)は、日本固有の野生菊で、千葉県から静岡県の海岸の崖や岩場などに自生が見られるとか。
江戸時代から観賞用に栽培が始まっており、現在では逸出したものが自生地以外でも野生化しているそうです。
ここは誰かが植えて世話をしているようにみえましたが、しっかり根を張り、きれいな花をたくさんつけていました。
そんな中、真っ黄色なイソギク(磯菊)がひときわ目立っていました。
元々は、関東地方の磯の断崖に自生していた花だそうですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/de/b0bbd32f569e21c043e920de3a791ccf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/2f/566965cf07f2128cca379e4730db0be6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/71/11d8151cfdf2af7ca67eca90a492ba79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/67/7f58b45d0d60e12b3afaf56b5c573a37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/35/b3f2116c316170db8b1d98996303503d.jpg)
イソギク(磯菊)は、日本固有の野生菊で、千葉県から静岡県の海岸の崖や岩場などに自生が見られるとか。
江戸時代から観賞用に栽培が始まっており、現在では逸出したものが自生地以外でも野生化しているそうです。
ここは誰かが植えて世話をしているようにみえましたが、しっかり根を張り、きれいな花をたくさんつけていました。
葉は厚くて、裏側は白ぽい色でした。
そして、葉のフチが表側に反り返っているので、白色でフチ取りしたような葉に見え、きれいで印象的でした。
そして、葉のフチが表側に反り返っているので、白色でフチ取りしたような葉に見え、きれいで印象的でした。