早くもロウバイ(蝋梅)の花が咲いていました。
梅の名のつく花といえば早春のイメージですが・・・
異常ではないようです。早生種と晩生種があるようです。



違う場所で違う品種の(花びらの形が違う)花も咲いていました。


梅の名のつく花といえば早春のイメージですが・・・
異常ではないようです。早生種と晩生種があるようです。



違う場所で違う品種の(花びらの形が違う)花も咲いていました。


どちらも、匂ってみるとあのいい香りを放っていました。
みずみずしくてまだ咲き始めたばかりのようでした。
みずみずしくてまだ咲き始めたばかりのようでした。
ロウバイは早生種で12月末頃から、晩生種で3月中旬にかけて咲くのだそうです。
この2種は早生のようです。
ロウバイ(蝋梅)の名は、半透明でツヤのある花びらがまるで蝋細工のようであり、
かつ臘月(ろうげつ=陰暦12月)に咲くことにちなむそうです。