またまたアロエの花に似た花と出会いました。
今度はアロエとは全く違う細長い葉っぱでした。
調べてみると、トリトマという常緑の多年草のようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/87/3068e919dcaa0a865f7e9937b4d39889.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/56/c9dd0a1545dc555265ed60189c63ed20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/71/9fd3d760b3842642272930cbb14b94b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/84/2b6c9c385a925b14df4a6f316d8b7030.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/83/432c49c77f1e979de753d83e5eef61ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/87/3068e919dcaa0a865f7e9937b4d39889.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/56/c9dd0a1545dc555265ed60189c63ed20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/71/9fd3d760b3842642272930cbb14b94b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/84/2b6c9c385a925b14df4a6f316d8b7030.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/83/432c49c77f1e979de753d83e5eef61ab.jpg)
60センチくらい伸びた花茎の先端にオレンジ色の花とつぼみを房状につけていました。
一つひとつの花は下向きに咲く筒状でした。
トリトマはアフリカ原産のツルボラン科の常緑性多年草で、かつてはユリ科に分類されていたとか。
近年になってツルボラン科に変更され、属名もトリトマ属からシャグマユリ属に変更されたそうです。
トリトマの名はこの旧属名がそのまま流通名として定着しているのだとか。
一つひとつの花は下向きに咲く筒状でした。
トリトマはアフリカ原産のツルボラン科の常緑性多年草で、かつてはユリ科に分類されていたとか。
近年になってツルボラン科に変更され、属名もトリトマ属からシャグマユリ属に変更されたそうです。
トリトマの名はこの旧属名がそのまま流通名として定着しているのだとか。
大型のオオトリトマと小型のヒメトリトマとあり、
日本で多く栽培されているのはヒメだそうです。今回見たこの花もヒメトリトマのようです。