昨日の朝、緑に白縞模様のきれいな実に出会いました。
丁度、通りかかられた年配の女性に「リュウキュウオモチャウリ」という名だと教わりました。
歩道の上にはみ出ていたので数枚写真を撮らせてもらいました。
丁度、通りかかられた年配の女性に「リュウキュウオモチャウリ」という名だと教わりました。
歩道の上にはみ出ていたので数枚写真を撮らせてもらいました。
長さ2~3センチくらいのやや楕円球形の実でした。
帰ってからネットで調べてみると、「リュウキュウオモチャウリ」は流通名で、
日本での正式な名前は「オキナワスズメウリ(沖縄雀瓜)」だそうです。
スズメウリやカラスウリとは別属の別種で、ウリ科オキナワスズメウリ属のツル性植物とか。
名を教えてくださった方も話しておられましたが、実には毒があるんだそうです。
この実は、最後は緑の部分がまっ赤になるとか。
緑のときもきれいで、グリーンカーテンや観賞用として人気が広がっているそうです。
日本での正式な名前は「オキナワスズメウリ(沖縄雀瓜)」だそうです。
スズメウリやカラスウリとは別属の別種で、ウリ科オキナワスズメウリ属のツル性植物とか。
名を教えてくださった方も話しておられましたが、実には毒があるんだそうです。
この実は、最後は緑の部分がまっ赤になるとか。
緑のときもきれいで、グリーンカーテンや観賞用として人気が広がっているそうです。
まっ赤になったところを見てみたいものです。