四季折々

~感じるままに~

平和公園の桜

2016-03-26 17:23:03 | 写真・花

清掃奉仕の帰り道平和公園に寄ってみました。
祈りの場であるとともに、桜の名所です。桜はまだほんのチラホラの状態でした。
このところ寒い日が続いているため、桜の開花はゆっくりと進んでいるようでした。

(以下は11:30前後ころ写したものです)



原爆の子の像の周辺です。1枚目の写真の桜は山桜ようでした。






元安川沿いでは花見が始まっていました。





元安橋からの上流方向と下流方向の眺めです。

風もなく暖かい陽射しが降り注いでいました。
桜はまだほんのチラホラでしたが、一気に開花が進みそうでした。



10:00~11:00、清掃奉仕(お彼岸の花のかたづけなど)を行ったお寺です。
平和公園のすぐ南にあります。ビルの谷間です。裏側に墓地があります。


終戦直前(昭和20年7月22日)にルソン島で戦死した父が眠っています。

右隣は被爆した墓石です。お参りされる方はなく、お寺さんがまもっておられます。
爆心地から約700mの地点です。ここにはほかにも被爆した墓石が何基か残っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スモモの花

2016-03-25 17:45:28 | 写真・花

今、まちのあちこちで真っ白い花が目につきます。
スモモの花です。ちいさな花を枝全体にびっしりとつけていました。
非常に強い、蜜のようないい香りを放っていました。




民家の庭から塀を越えてはみ出ていました。すごい数の花がついていました。




前の場所から少し離れた斜面でも2本咲いていました。
1本は既に散り始め、葉っぱがのぞいていました。ここでもいい香りが辺り一帯に漂っていました。

スモモの花は、「梅」が終わって「桜」が咲き始める寸前ころに咲くそうです。
まさしくそのとおりのようでした。少し早い遅いはあるものの、自然界はすばらしいですね。

和名の由来は、桃に似た実がなり、実の酸味が強いことから「酢桃」になり、
それが漢名の「李」の訓読みなったのだそうです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイヤ交換&草取り

2016-03-24 19:20:33 | 写真・花

田舎へ帰ってタイヤ交換してきました。
寒の戻りとかで、寒くなりましたが、もう大丈夫でしょう。
ついでに、畑の草取りをしました。腰が痛くなりました。


朝夕以外車は全く通らない里道です。腰を曲げずに楽に取り替えることができました。
近年は雪が少なくなりました。この冬、雪道を走ったのは1日だけでした。


ビオラとパンジーが草にまけそうになっていたので、ついでに草取りをすることにしました。


草を取って肥料を施し、水をかけてやりました。
花はイキイキしているように見えましたが、こちらは腰が痛くなりました。


墓地の前を花畑にしています。
昨年10月に96歳でなくなった母が眠っています。
腰が痛くなりましたが、花が好きだったので喜んでくれていることでしょう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安佐北区でも桜開花

2016-03-23 17:40:10 | 写真・花

広島地方気象台は今日午前、「広島市で桜が開花した」と発表したそうです。
去年より1日早く、平年と比べて4日早い開花だそうです。
私が住む市北部の安佐北区でも開花していました。















落合川の土手(安佐北区落合一丁目)です。 午後2時30分ころ写したものです

5本のソメイヨシノが5本ともほぼ同じ状態でした。

昨日は見ていませんが、感じとしては、昨日あたりから開花し始めたのではないかと思われました。

明日から日曜日ころまで、少し寒くなるそうです。 お陰で(?)、今年は長く楽しめるかも知れません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海田のまちを歩いてきました。

2016-03-22 20:49:43 | 同好会・ボランティア・オカリナ

ウォーキング同好会のお世話役4名で、5月例会の下見をしてきました。
5月例会は、海田町ウォーキングマップの中・南コースをミックスしたウォークです。
いいコースでした。6年前の海田運動公園・2年前の瀬野川コースの懐かしい一部も巡りました。


9:50、海田市駅南口をスタートしました。 雲一つないいい天気でした。



駅前のひまわり大橋を渡り、瀬野川沿いの歩道を上流方向に進みました。前方は呉線の電車です。


国道2号線の歩道を100mあまり西進し、この先でトンネルをくぐりました。


矢野町方面への町道を南進しました。通学路になっているようで広い歩道でした。


南本町3番交差点から「はなみずき通り」を東進しました。静かな住宅街の素晴らしい道でした。
約1.2キロメートルにわたり、両側にハナミズキが植えられていました。


本番(5月9日)のころにはハナミズキが咲いているかも??
(3年前のことですが、この通りのハナミズキが「5月2日に開花した」旨のブログ記事がありました) 


暫定供用中の東広島バイパスを横断し、側道を東進しました。



この先で、バイパスの下をくぐり山手方向に進みました。


10:50、休みなしで歩き、丁度1時間で寺迫公園に到着しました。
本番は10:30スタートとし、ここで昼食・休憩をとることにしました。


広い公園でした。枝垂れ柳がきれいな芽を出していました。


11:00、寺迫公園を出発して唐谷川沿いを下り、瀬野川に向かいました。
この道は6年前(H22.2.9)、海田運動公園に向けみんなででウォーキングした懐かしい通りでした。


国道2号線をくぐり瀬野川沿いに出て、石原橋を渡りました。


石原橋からは河川敷に下り、瀬野川の西岸を南下しました。



2年前の瀬野川ウォークの際に通った懐かしい道でした。




瀬野川と別れてからは線路沿いの道を進み、11:55無事海田市駅北口に到着しました。

前半約4キロ、後半約2.5キロでした。今の私達には頃合いの距離だろうと思いました。

本番は5月9日、絶好の季節です。素晴らしいウォーキングになると思います。
下見ウォークに参加された皆さん、ご苦労さまでした。あとは好天を祈るのみですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする