今日は1月5日、月曜日。正月休みも終わって、国中、一斉に動き出しましました。テレビなどでも、いろいろの「仕事はじめ」を紹介していました。
我が家も「仕事はじめ」となりました。
94歳の私の母親は、今日が今年初めてのデイケアの日でした。9時前には、お迎えの車が来て、通所デイに行きました。
私は、9時半すぎ市役所に行きました。母親の介護認定更新申請のために介護保健課へ、病気入院中の連れ合いの高額医療費補助申請のために国民健康保険課へ など三つの課に行きました。正月休み後の初日とあって、どの課もごった返していてとても時間がかかりました。2時間ほどかけて3課をまわり、所沢航空公園を通って一旦帰宅しました。

公園では、今では珍しいた、こ揚げをしている子もいました。
午後は連れ合いが入院している病院に行きました。こちらの病院も、今日から本格的に動き出しましたので、外来をはじめ、採血、レントゲンなど、どの科もごった返していました。
連れ合いも、正月の間は一時、外泊で帰宅しましたが、また本格的な治療が始まるようです。
主治医から「退院は、1か月後位かも・・・」と言われて少し落ち込んでいました。
そんな連れ合いを励まして、デイから帰る母親のお迎えに間に合うように帰宅しました。
慌ただしい生活が始まった我が家の「仕事はじめ」?でした。
我が家も「仕事はじめ」となりました。
94歳の私の母親は、今日が今年初めてのデイケアの日でした。9時前には、お迎えの車が来て、通所デイに行きました。
私は、9時半すぎ市役所に行きました。母親の介護認定更新申請のために介護保健課へ、病気入院中の連れ合いの高額医療費補助申請のために国民健康保険課へ など三つの課に行きました。正月休み後の初日とあって、どの課もごった返していてとても時間がかかりました。2時間ほどかけて3課をまわり、所沢航空公園を通って一旦帰宅しました。

公園では、今では珍しいた、こ揚げをしている子もいました。
午後は連れ合いが入院している病院に行きました。こちらの病院も、今日から本格的に動き出しましたので、外来をはじめ、採血、レントゲンなど、どの科もごった返していました。
連れ合いも、正月の間は一時、外泊で帰宅しましたが、また本格的な治療が始まるようです。
主治医から「退院は、1か月後位かも・・・」と言われて少し落ち込んでいました。
そんな連れ合いを励まして、デイから帰る母親のお迎えに間に合うように帰宅しました。
慌ただしい生活が始まった我が家の「仕事はじめ」?でした。