囲碁きちの独り言 Ⅱ

趣味の旅行、うたごえ、囲碁の事や日常の出来事を記録する。

春の気配

2013-01-21 20:16:02 | 日記
連れ合いが「やっと水仙が咲きました」と教えてくれました。



我が家の小さな庭にやっと咲いた水仙です。例年は12月には咲くのですが、ひと月遅れの開花です。待っていただけに愛おしくなります。
今日は、年金者組合のうたごえサークルの練習日でしたが、何故か「水仙の花」と言ううたを歌いました。おかしな偶然に驚きました。

連れ合いが「福寿草も顔を出していますよ」と教えてくれました。いくら探しても見つかりませんでした。連れ合いに「どこに顔を出したの」と聞きました。



連れ合いはこともなげに土を少し避けて「こんなにかわいいのが顔を出しています」と教えてくれました。

なるほど、福寿草でした。普段、庭の土など触ったことのない私にはサッパリ解りませんでした。

寒い中でも、春は確実に近づいていると実感した朝でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽って、なーに?

2013-01-20 20:15:53 | 囲碁きちのつぶやき
私の母親は、2月には93歳になります。目は日に日に悪くなり、特に足の衰えは激しいです。それでも、地元の長生クラブのお絵かきの会、踊り(これは見ているだけ)、カラオケの会に通っています。この歳で、長生クラブのサークルに行くだけで、私には驚きです。

母親に、カラオケサークルの楽譜を見せてもらいました。



上の方には、いわゆる「楽譜」がありました。下の方には、いろいろな符号がありますが、これも立派な楽譜です。みなさんは、この楽譜で歌を覚えているようです。

ところが、母親は、「この楽譜は、字が小さすぎて見えない」と言います。そこで、カラオケ仲間に特製の楽譜を作ってもらっているようです。



歌詞の横にマーカーで赤だの青だのの線が引いてあります。色によって、声を上げるところ、声を下げるところが分かれているようです。この楽譜で、録音したカセットテープを聞きながら練習しています。

とても他人様に聴かせるような歌ではありませんが、本人は大真面目で練習しています。
でも、考えて見たら、母親のカラオケのレベルと私のアコーディオンのレベルは同じ位なのでしょう。本人は「大真面目」ですが、他人様には聞いて頂ける様のレベルではないかもしれません。

それでも、立派に、音を楽しむ=音楽になっていると思います。

私も母親を見習って、精進したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒餅作り

2013-01-19 20:48:37 | 日記
寒い日が続いています。春の訪れは間もなくですが、それまでが辛いです。
そんな寒い日でしたが、連れ合いが寒餅を作りました。

「もちっ子」で作りましたが、お米を冷やしたり、あんこを作ったり、なかなか大変です。



あんころ餅作りです。嫁と姑の共同作業です。お互いに膝が悪く、畳には座れません。

からみ餅も作りました。



今日の昼食は、からみ餅とあんころ餅でした。つきたてですので、とても美味しかったです。

こんな面倒なことも、子どもたちのためです。夕方、孫たちが来て、のし餅も含め、喜んで持って帰りました。子どもたちのためだから、不自由な体を使っても、やることができるのでしょう。

子どもたちの力は偉大です。
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二人掛かりで

2013-01-18 21:14:20 | 日記
母親が目薬がなくなったというので、眼科の診察に連れてゆきました。
行きつけの病院は、駅前にあるのですが、駐車場が狭く、なかなか車が止められません。

そこで、私が母親と連れ合いを車で病院まで送りました。診察には連れ合いが母親の引率をしました。診察が終わり、調剤薬局で薬をもらったら、私に電話がきました。すぐ、二人を迎に行きました。

そんなことが終わると、もう昼近くになりました。そこで、3人で昼食を食べて帰ることにしました。

最近開店した、「和風創作料理」の店のランチを食べました。



私が食べたのが、「石焼どん」のようなものでした。石の丼が加熱してあり、こはん、豚肉、キムチ、野菜などが乗せてありました。ご飯はおこげもできていました。それらをかき混ぜて食べるとの説明でしたが、「和風」というより「韓国風」で私にはあまり馴染めませんでした。



母親は、うどんセットを食べましたが、口に合わないのか、かなり残していました。

高齢者になると、シンプルで、さっぱりした物が良いような気がしました。

母親の眼科の診察に、二人掛かりで、半日を要した病院通いでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年最初の食事会

2013-01-17 17:12:02 | アコーデイオン
地元の集会所で行われている「ふれあい食事会」にアコーディオンを担いで行きました。
昼間、独居となる高齢者に低廉な会費でランチを提供する場で、ボランティア団体の方の手作りです。
今日が、今年初めての食事会ですが、みなさん待ちわびたように雪道を歩いて、15人が参加しました。

ランチの時間まで、私の伴奏でうたを歌ってもらいました。

「早春賦」「焚き火」「母さんの歌」「故郷の廃家」「「白い花が咲く頃」「りんごの歌」「知床旅情」「北国の春」の8曲で約30分でした。

やはり、歌のことに詳しい方もいます。「焚き火」は戦時中は歌われなかったとか、「りんごの歌」は戦時中に原曲は作られたとか、「知床旅情」のつかられた背景とか、いろいろコメントをしていただきました。




歌う曲はこの歌集から選びます。埼玉老人クラブ連合会が作ったもので、字も大きく、見やすいです。この中から、私ができるもの、季節のこと などを考えて選びますが、できれば200曲全曲マスターしたいと思っていますがとても無理のようです。

お腹がすいたところでランチです。



3色ご飯、ポテトサラダ、野菜の和物、豚汁、みかんです。とても美味しくいただきました。

昼食会は、毎週2回ありますが、私はその内の月2回だけ、歌の伴奏をさせてもらいに行っています。サッパリ、上達しない伴奏ですが、みなさん楽しく歌ってくれますので、ありがたいです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする