囲碁きちの独り言 Ⅱ

趣味の旅行、うたごえ、囲碁の事や日常の出来事を記録する。

こじんまりと、囲碁会

2020-02-15 09:30:02 | ざる碁が趣味
年金者組合の囲碁サークルの例会でした。



会員の高齢化のため、段々参加者が少なくなり、今回の出席者は 5人だけでした。



公民館にいくつかの囲碁サークルがありますが、いづれも参加者が少なくなっているようです。囲碁サークルはどこも高齢者が多いです。会場まで来るのが大変ですが、その交通手段が整備されていないのです。「高齢者は自動車の運転をやめて、免許証の返納を・・・」と言われていますがそれに代わる移動手段がないことが影響しています。
高齢者の移動のためにも、公共交通機関の整備を! と長生会などと一緒に市に要望を出していますが、遅々として進みません。残念です。

因みに、今日の私の対戦成績は 1勝1敗でした。

今後の囲碁会の予定です。

2月28日(金)、3月13日(金)、3月27日(金)
いづれも 午後1時から5時まで
所沢中央公民館学習室です。
どなたでも参加できますので、お気軽に顔を出してください。




 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のふれあい食事会

2020-02-14 10:25:06 | アコーデイオン
地元の町内会館で行われている「ふれあい食事会」にアコーディオンを引っ張って行きました。



昼間、独居になるお年寄りにボランティア団体が安い料金でランチを提供しています。今日は16人が集まりました。

ランチの前に私のアコ伴奏で歌をうたってもらいました。



「うれしいひな祭り」「早春賦」「南国土佐をあとにして」「知床旅情」、男性が6人もいたので「琵琶湖周航歌」「人を恋うるの歌」(三高寮歌」の6曲でした。

80歳代の方が多いので、話題は、やはり健康の話が多かったです。「大きな声を出すことは健康に良い」「NHKためしてがってんで転ばないためのストレッチのやり方を放映していた」などなど。
歌って、おしゃべりをした後のランチです。



珍しく、おかずに麩を使った料理が出ました。美味しい味付けで、みなさん完食でした。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

所沢うたごえ喫茶LOVE&PEACE 創作曲 出来る・・・

2020-02-12 10:25:26 | うたごえ
私たちは、所沢でうたごえ喫茶を月1回開いています。その仲間たちで、初めての創作曲が出来ました。
作詞も作曲も、LOVE&PEACEの常連さんです。
楽譜です。



作詞は、Kさん。沖縄に行った時、市街地の真ん中の普天間の基地を返して欲しいと思い、そして辺野古の海の美しさを見て、「辺野古の基地は作るべきでない」との気持ちを強くしたようです。

作曲は、Tさんです。ピアノで楽譜を確認する作曲者です。



楽譜はスタッフのNさんの奥様が楽譜ソフトできれいに作ってくれました。
文字通り、みんなで作ったLOVE&PEACEのオリジナル曲の第1号です。

曲の良し悪しはともかく、創作曲が出来たことが画期的です。
出来れば、第2号、第3号の創作曲を作りたいです。問題は、作詞です。詩を提供してくれる人を募っています。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ママレード作り・・・

2020-02-12 09:03:06 | 日記
自家製のママレードを作りました。作ったのは、私ではなく、連れ合いです。難病を抱えている連れ合いは、新型肺炎など怖いのであまり外に出られません。そんなことから3日間かけて作りました。

お隣の畑の方から夏みかんをいただきました。



無農薬で私の家の庭先にあります。でも、勝手に採るわけにはゆきません。

ママレードに適している頃合いを見計らってお隣の方がもって来てくれます。



立派な実です。
皮をむいて細かく刻みました。



刻むのが結構大変です。
刻んだものです。水にさらしました。



大鍋で砂糖を加えて煮込みました。



焦がさないように煮込みます。
冷まして、出来上がりです。



いつもは、コーヒーの空き瓶を熱湯消毒して詰めていましたが、今回は空き瓶がないのでビニールに入れて保存です。
7袋出来ました。
これがとても美味しいのです。子どもたちも出来上がりを待っているので一袋づつおすそわけです。
これが、連れ合いの楽しみのひとつです。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残り 100秒・・・・

2020-02-10 09:02:28 | 囲碁きちのつぶやき
昨日の平山さんの講演の中で、週末時計の話が出ました。私は、「週末時計」と言葉は聞いたことはありますが、それが「分」単位でなく、「秒」の単位にまで迫っていることを初めて知りました。
改めて、「週末時計」について、ネットをのぞいてみました。

米米米米米

終末時計とは?

世界終末時計(せかいしゅうまつどけい、英語: Doomsday clock)とは、核戦争などによる人類(世界[1]や地球[2]と表現されることもある)の絶滅(終末)を午前0時になぞらえ、その終末までの残り時間を「0時まであと何分(秒)」という形で象徴的に示す時計である。実際の動く時計ではなく、一般的に時計の45分から正時までの部分を切り出した絵で表される。「運命の日」の時計あるいは単に終末時計[3]ともいう。

終末時計、過去最短の「残り100秒」に 核兵器や気候変動の脅威増大
2020.01.24 Fri posted at 09:54 JST

米科学誌が「終末時計」を「残り100秒」と公表した/Bulletin of Atomic Scientists



(CNN) 米科学誌「ブレティン・オブ・ジ・アトミック・サイエンティスツ」は23日、地球滅亡までの時間を表す「終末時計」の針を進め、午前0時までの残り時間を過去最短の「100秒」とした。

終末時計の午前0時は世界の終わりを象徴的に示す。同誌は毎年、現在時刻を決定している。

同誌のレイチェル・ブロンソン社長は声明で、「我々は今回、世界がどれだけ破滅に近づいているかを時間でも分でもなく、秒で示している」と説明。「真の緊急事態に直面している」とし、もはやいかなる誤りや遅れも許されない状況だとの見方を示した。

ブロンソン氏によると、終末までの残り時間を判断する要因としては主に、核兵器と気候変動の脅威が挙げられる。

終末時計が創設されたのは1947年。当時は米国とソ連が核軍拡競争に向かっており、人類にとって最大の脅威は核戦争だった。

しかしブロンソン氏はCNNの取材に、「2007年になり、気候変動を考慮することなしに世界滅亡の問いに答えることはできないと思うようになった」と説明。近年では、人工知能(AI)や遺伝子編集、サイバー脅威などの他の「破壊的技術」にも目を向け始めたという。

終末時計は18年に午後11時58分に設定され、北朝鮮の核兵器や気候変動の脅威にさらされた19年にも針は動かなかった。しかし昨年1年でこうした脅威が一層高まったことから、午前0時までの残り時間を過去最短にするという判断に至った。

                                 米米米米米

私も終末時計がドンドン短くなっている感じています。特に、「アメリカが潜水艦に小型核兵器を搭載する」と報じたり、世界の政治家が「グレタ症候群」と地球温暖化を揶揄したり、各国が宇宙軍の創設を競ったり、日増しに国同士のいがみ合いが激しくなったりして世界が破局をめざして進んでいると思われるからです。
ある人は、「宇宙人が地球を攻めて来れば、人類は団結するかもしれない」と言いました。そんな宇宙人が攻めてきたら、これまた、地球は破滅です。

日本の憲法9条を世界基準にして各国、各民族が手を取り合う以外に「週末時計」を長引かせる方法はないと思います。それこそ、年寄りのつぶやきです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする