Zuiko 40mm f1.4のPEN-F用とFT用です。入手した時にすでにこの状態だったそうで、絞り羽根が全く固着して動きません。40mmは絞り羽根の復帰が悪くなる個体が多いですが、どうも、それだけではなく、自然故障ではない気がします。
F用から。絞り羽根を制御するカムレバーのリンケージが外れています。正常に作動中に外れることは無くて、何らかの力が掛かったものです。それ以外に、この絞りユニットは、羽根の復帰が非常に緩慢な動きです。40mmはこれが多いですね。分解組み直しです。
こちらはFT用です。分かりづらいですが、プレビューレバーが変形して、作動リングも強い力で変形しているのです。これでは動きません。
分かりやすく、表から見るとね。↓のカメラと連動する絞りレバーの出張りが隣りの正常な個体より引っ込んでいますね。これは、レバーに強い圧力を加えて、回転するリングが変形してしまったのです。入手したままとの事ですが、どうも、この2本のレンズには、共通した問題(いじり壊し)があるように思います。
リングの変形を修正して、プレビューボタン関連の組立をします。
ところが、プレビューボタンを押し込んでも、正確な絞り値になりません。ん~。あつ、だまされた。プレビューレバーが↑の部分で変形しており、それによって正規の絞り値にならないのです。左の正規品との比較。分かりませんよね。このレバーを観察すると、すでに折り曲げ部分にクラックが入っています。熱処理をしてありますので、曲げると折れてしまうのです。相当に応力を受けていますね。
折れないように、なんとか修正をして正確な絞りとなるようにしてあります。2つとも、すでに分解を受けているレンズでしたが、返って壊しちゃった。というところですね。40mmは微妙なので、分解しないように・・その他、レンズのカビ清掃、外装洗浄の上、組立てて完成です。左がFT用、右がF用。
私のFT(B)にセットして、作動をテストします。両方とも良好ですね。ピントの確認をして終了。
http://www6.ocn.ne.jp/~tomys800/