人生の目的は音楽だ!toraのブログ

クラシック・コンサートを聴いた感想、映画を観た感想、お薦め本等について毎日、その翌日朝に書き綴っています。

入院3日目の2 数値安定で血圧計外れる / 佐藤正午「書くインタビュー4」を読み始める

2021年10月10日 19時41分45秒 | 日記

入院して以来ずっと右腕に血圧計のベルトを巻かれ、タイマー設定で1日中定期的に血圧を測っていたのですが、数値が安定してきたということで、午前中に外されました。点滴も血液を固めないようにするものとアミノ酸、ミネラルや水分補給のものと2本打たれていましたが、後者の点滴1本だけになりました。あとは小型心電図装置が胸に着いた状態ですが、あまり邪魔にならないので、かなり身体の動きが楽になりました

昨日の面会時に娘が本を1冊持って来てくれたので、それを読んでいます。佐藤正午の「書くインタビュー4」です。私がこの本を指定したわけではありません。なぜ娘が既読の本と未読の本がある中から後者を選んだかというと、ドッグイヤーがあるかないかの違いに気が付いたからだと思います。私は本を読んでいる時、気になる文章が出てくるとそのページの上の角を犬の耳のように折る癖があります。まだ読んでいない本はドッグイヤーがなく綺麗そのものなので分かりやすいのです。

さて、この本は直木賞作家・佐藤正午とフリーライター東根ユミさんとの、新作「月の満ち欠け」をめぐるメールのやり取りを収録したもので、同シリーズ1〜3に次ぐ4作目です。まだ読み始めて半分くらいですが、佐藤正午節全開で面白いです

昼食です。

     

4階の病室の大きな窓からはすぐ近くに東武線曳舟駅のホームが見えます。窓を開けると構内アナウンスや電車の走る音が良く聞こえます。左の方を見るとかなり近くに東京スカイツリーの勇姿が見えます。スカイツリーといえば現役の時、入社試験の一般常識問題のひとつに「現在建造中の東京スカイツリーの高さは何メートルですか」という問題を出題したことを思い出しました。答えは「武蔵の国」の連想から634メートルです

普段の生活であらためて空に浮かぶ雲を見ることは稀です。入院していると特にやることもないので、空に浮かぶ雲を見ていると面白い。高度が高い雲はほとんど動かないのに、低い雲は流れていきます。上空に空気の流れがあることが分かります。昨日は右から左へ流れていたのに今日は左から右へ流れているのも いとをかし

夕食です。

     

食事と食事の間に、巡回してきて体温や血圧を測ってくれる看護師さんの相手をする以外は、本を読んで、スマホでブログを書いて、Yahooニュースでセリーグの優勝の行方を追って(タイガース追いつけ)、時々空の雲の動きを見てという典型的な暇人、もとい、病人の生活はやっぱり自分には向いていないと思います🐯

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入院3日目

2021年10月10日 08時33分14秒 | 日記

10日(日)。入院3日目です。昨夜は痛み止めの薬を出してもらったせいか、比較的良く眠れました。

昨日は読響土曜マチネーで沖澤のどか指揮、ペーター・レーゼルのピアノでベートーヴェンのピアノ協奏曲第1番、シベリウスの交響曲第2番を聴くはずでしたが、とんだ災難に見舞われ、叶いませんでした。無念です。いかに健康であることがありがたいかを痛感しています。

昨日はリハビリの先生👩‍🏫3人が入れ替わり立ち替わり来てくれて、手や脚の動きを確認していましたが、私の場合は手脚はほとんど無傷なのでリハビリの必要性は感じません。ただ頭を打って出血したので脳の働きを確認しているのだと思います。今日は日曜日なのでリハビリはありません。

コロナ禍の影響で面会は家族といえども週に1度だけです。主治医は明日のCT検査の結果を見て、退院日を検討するとしているので、次の娘との面会が退院日になるといいな、と思っています。

今朝、看護師さんがベッドの近くの窓を開けてくれました。心地良い風が入ってきて気分が良くなりました。

朝はパン食です。

     

1日中ベッドで寝て過ごす生活は、つくづく自分には向いていないと思います。いつも外に出たくてウズウズしています🐯

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする