日本女性が第二夫人になる

2025年02月13日 21時02分09秒 | 社会・文化・政治・経済

テレビ東京ナゼそこ?を観てエケ陽子さんの存在を知る。

一緒に帰国したベナン人夫が「日本は寂しい国だ」と…アフリカで第二夫人になった日本人女性が感じたカルチャーギャップとは?

インタビュー#2

西アフリカの最貧国とされ、NBA選手・八村塁氏の父の故郷としても知られるベナン共和国。そのベナンで、現地人男性の第二夫人となったのが、看護師のエケ陽子さんだ。 

 青年海外協力隊ではじめて訪れたベナンで現在の夫・ボナさんと出会い、日本で結婚・出産をした後、昨年、家族でベナンに移住。そんな陽子さんに、その暮らしぶりやカルチャーについて聞いた。(全3回の2回目/続きを読む

――陽子さんが暮らすベナン共和国の地方都市では、呪術が根付いているそうですね。

エケ陽子さん(以下、陽子) 私が暮らす農村部ではブードゥー教を信仰している人が多いんですけど、その一環で、呪術師が「グリグリ」というおまじないをかけることがよくあるんです。

――「グリグリ」とは、具体的にどんなおまじないなんでしょうか。

陽子 良いおまじないもかけられるんですけど、他者に対して呪いをかけることもできるのが「グリグリ」で。たとえば、「あの人の仕事が成功しないようにグリグリをかけてくれ」といったかたちで呪術師にお酒とか豚、ヤギなんかのお供え物を持っていって、グリグリをかけるんです。

――前回、「外国人=お金持ち」と捉えられることが多いというお話がありましたが、嫉妬から、陽子さんたちもグリグリをかけられたことがある?

陽子 あります。良いことよりも、他者への嫉妬から呪いをかける人がやっぱり多いみたいで。人が成功するのを喜べないところはあるかもしれません。

 例えば、ボナが以前働いていたアトリエにあった蓋つきのバケツの中に、フレッシュな血がパッと付いていたことがあって。「ずっと置きっぱなしだったバケツの中に突然なんで血?」と思ったんですけど、結局それは、「誰かがボナに対してグリグリをかけたんだ」と説明されて。

玄関の前に動けなくなった鳥が置かれていた

――「これはグリグリの仕業だ」と、現地の方はわかるんですね。

陽子 そうみたいです。経済的首都のコトヌーに行ったときに泊まったホテルでも、入った途端、まだ腰をかけてもいないベッドにフレッシュな血が付いていたことがありました。

 日本から引っ越してきた後も、家の玄関の前に動けなくなった鳥が置かれていたことがあって。そうしたらボナが、「ああ、これはグリグリかけているな」と言いだして。どういうことかと思ったら、誰かがボナにグリグリをかけたらしいんですけど、ボナはブードゥーの力が強いらしくて、それゆえにグリグリをかけた相手の方が負けてしまって、身代わりになった鳥が動けなくなって終わった、ということだったらしいです。

 なんか本当に不思議なんですけど、グリグリはあるのかな、みたいな感じですね。

――陽子さんやお子さんが「グリグリ」にかかったことは?

陽子 自分は普通に過ごせているので、グリグリにかけられていたかどうかは分からないです。ただ、呪いに使われてしまうから、切った髪の毛をその辺に捨てないようにとか、フルネームは明かさないようにという注意は受けています。

【12/10 取材体験イベント】アフリカ人の「第二夫人」になってわかったこと、ベナンの農村に嫁いだ日本女性に聞いてみよう

 
 
西アフリカ・ベナンの農村(人口4000人)に嫁いだ日本女性がいます。
兵庫県出身のエケ陽子さん。ベナン人の夫との間に2人の男の子(5歳と3歳)もいて、村で一緒に暮らしています。

エケ陽子さん、実は「第二夫人」です。夫には第一夫人(ベナン人)も、また彼女との間には子どももいます。

エケ陽子さんは現在の夫と出会った当初、こんな会話を交わしたそうです。

「僕に奥さんがいるからって、僕と付き合えない、結婚できない理由がさっぱりわからない」(ベナン人の現在の夫)

「日本だとこれは不倫になる。あり得ないこと。既婚者との結婚は私には考えられない!」(エケ陽子さん)

「日本の常識がベナンの常識? 『一夫多妻』というベナン人の考えがおかしいってこと?」(ベナン人の現在の夫)

こうしたやりとりを通じてエケ陽子さんは、自分の当たり前が世界の当たり前ではないし、また自分の常識を相手に押し付けるのはおかしい、と思い直したとのこと。「ベナンにはベナンの文化、風習、生き方がある。それを否定的にとらえるのは失礼だと感じた」と振り返ります。

とはいえ、日本人としては理屈ではわかっても、いざ自分事となると正直、心のどこかに引っかかってしまうことも多いですよね。第一夫人に嫉妬はしないのか(されないのか)、第一夫人のほうがえらいのか、家計はどうしているのか、日本の家族は許してくれたのか、家庭はうまくいくのか‥‥。もちろんマイナス面だけでなく、意外なプラス面も知りたいですよね。

皆さん、今回の「取材体験イベント」に参加して、エケ陽子さんにいろいろ質問し、「第二夫人の真相」を明らかにしてみませんか?

取材体験イベントは、ganasが主催する、途上国を取材し、記事を書き、それを発信する唯一無二のプログラム『Global Media Camp』をイメージしたものです。現地を短期間で深掘りするには取材が有効。エケ陽子さんは『Global Media Camp in ベナン』でコーディネーターを務めます。

以下、エケ陽子さんからのメッセージです。

「文化や風習がまるっきり違うベナンの男性との結婚は、周りから見たら理解し難いところも多いようです。しかしどこの国でも、理屈では説明できない出会いがあり、それが自分の人生に影響を与えるきっかけになることもあります。『Global Media Camp』は、そんな異文化に暮らす人々と直接会ってお話できるチャンス。この先の人生で、なにかのきっかけになるかもしれません。好奇心を勇気に変えて、ベナンへ足を運んでみてください」

 
アフリカの多くの社会同様、ベナンも元々は一夫多妻制が根付いており、現在は法律的には一夫一妻制をとりますが、慣習としては一夫多妻が残っています。

複数の妻をもつまでいかなくとも、婚外の愛人を持つことが男性には文化的に許されることが多いです。

日本では法律婚は一般的ですが、ベナンでは市役所に届け出を出す法律婚を選ぶ人は実は多くありません。

アフリカの一夫多妻制の謎:歴史と文化の背景を探る

 一夫多妻制は、セネガルやナイジェリアなどのアフリカ諸国で文化と経済を支える伝統的な婚姻制度です。一夫一妻制が主流の日本や西洋とは大きく異なり、家族間の結束や社会的安定を象徴する形態として独自の意義を持っています。この記事を通じて、結婚制度の多様性を発見できるかもしれません。

アフリカ諸国における一夫多妻制の歴史的背景

宗教と文化の影響

 一夫多妻制が最も顕著に見られる地域の一つがセネガルです。同国ではイスラム教徒が多く、クルアーンの教えに基づいて男性は最大4人の妻を持つことが許されています。この教えはクルアーン第4章3節に記されており、具体的には「あなたがたが孤児に対して公平を行えないと恐れる場合は、好ましいと思う女性と結婚しなさい。2人、3人、または4人まで。しかし、彼女らを公平に扱えないと恐れる場合は、1人だけにしなさい」(意訳)と述べられています。この公平性の義務があるため、実際に複数の妻を持つ男性は富裕層に限られる場合が多いです。セネガルやトーゴでは、部族社会の伝統が結婚形態に強く影響を及ぼしており、結婚は単に個人の関係を超えて、家族間や部族間の結束を強める手段として機能しています。

 一方で、ブルキナファソのような地域では、結婚制度が農業や牧畜を基盤とした経済構造に密接に関連しています。複数の妻を持つことで、労働力を増やし、家族全体の生産性を高めることができます。これにより、一夫多妻制は経済的なセーフティネットとしての役割も果たしています。

女性の地位と役割

 アフリカ諸国の一夫多妻制において、女性の地位は地域や文化によって異なります。多くの部族社会では、妻同士が共同体を形成し、子育てや家事を分担することで、女性にとっての精神的・経済的な負担が軽減されるという側面があります。一方で、近代的な視点では、一夫多妻制がジェンダー平等や女性の権利向上を妨げると批判されることも少なくありません。

異文化との比較

中東・アジアの一夫多妻制と一妻多夫制

 一夫多妻制は中東や南アジアのイスラム教徒社会で広く見られますが、一妻多夫制の事例は非常に限られています。インド北部のトドラ族やネパールの一部地域では、兄弟間で一人の妻を共有する形態が見られます。これには土地の分割を防ぎ、家族の資産を維持する意図があります。これらは農業社会における経済的合理性が背景にあるとされています。

一夫多妻制はアフリカ以外でも中東や南アジアのイスラム教徒社会で見られます。これらの地域では、クルアーンに基づき一夫多妻制が認められていますが、アフリカと異なり法的な規制が厳格で、実施例は限定的です。

 一方で、一妻多夫制の例としては、インドの一部地域や中国のチベット地区における伝統が挙げられます。これらの文化では、兄弟間で1人の妻を共有する形態が見られ、家族の財産を守るための合理的な選択とされています。例えば、サウジアラビアでは男性が追加の妻を迎える際に法的手続きを経る必要があります。

西洋諸国の一夫一妻制と他の婚姻形態

 西洋諸国では、キリスト教文化の影響により一夫一妻制が基本となっています。この文化的背景が広がる以前、古代ローマやユダヤ教社会では一夫多妻制が存在し、特に政治的・経済的安定を目的として採用されていました。また、古代ギリシャやローマの一部地域では、一妻多夫制が見られたこともあり、これは主に財産管理や血統の維持を目的としたものでした。

 さらに、特異な例として古代スパルタでは、戦争による男性人口の減少を背景に、一妻多夫制が社会的な選択肢とされた記録があります。一方、ポリネシア文化の影響を受けた西洋周辺の一部地域でも、女性が複数の夫を持つ慣習が存在していました。

 現代においては、一夫多妻制や一妻多夫制は西洋諸国でほとんど廃止されていますが、アメリカの一部宗教団体では一夫多妻制が引き続き行われており、法的・倫理的議論の対象となっています。これらの歴史的背景を通じて、社会や文化が婚姻形態に与える影響の多様性が浮き彫りになります。

日本の古今の結婚

 日本の婚姻制度は、時代ごとに大きな変化を遂げてきました。飛鳥時代から奈良時代には豪族間の政略結婚が主流で、「通い婚(かよいこん)」や「一妻多夫制」が見られました。特に縄文時代には、父系が不明な子どもを共同で育てる社会構造があったとされ、複数の男性が家族の一員として生活する例が考古学的にも示唆されています。また、農耕社会では家族単位の労働分担が重視され、こうした婚姻形態が経済的・社会的に合理的であった可能性があります。

平安時代になると、男性が女性の家を訪れる「妻問婚(つまどいこん)」が一般的でした。この形態では、女性が実家で生活し、夫婦が別居している点が現代の結婚観とは大きく異なります。「妻問婚」は女性の地位が比較的高かった時代の象徴ともいえ、文学作品にもその様子が描かれています。

 鎌倉時代から室町時代にかけては、一夫一妻制が徐々に浸透し始め、江戸時代には庶民の間で定着しました。そして、1898年(明治31年)の明治民法の施行によって、一夫一妻制が正式に法的に定められました。大正時代以降、家制度を基盤とする婚姻形態が続きましたが、戦後の1947年(昭和22年)に制定された現行民法では、男女平等が婚姻制度の基本理念として確立されました。これにより、夫婦は対等な関係で家庭を築く制度が完成したのです。

現代的な視点と課題

現代社会では、一夫多妻制はジェンダー平等や人権の観点から批判を受けることが多くなっています。しかし、文化的背景を理解することなく単純に批判するのは不適切です。アフリカでは、経済的要因や宗教的信念が一夫多妻制を維持する重要な要素となっており、こうした背景を尊重する必要があります。日本の一夫一妻制においても、核家族化や少子化といった現代的な課題が浮き彫りになっており、結婚制度のあり方は社会の変化とともに進化し続けると言えます。

一夫多妻制は、地域や宗教、経済的背景によってその意味や目的が異なります。ナイジェリアをはじめとするアフリカ諸国では、歴史や文化、経済的要因が一夫多妻制を支えており、単なる婚姻形態ではなく社会制度の一部として機能しています。一方で、日本や西洋諸国では異なる歴史や価値観に基づき、一夫一妻制が主流となっています。これらの違いを理解し、多文化共生社会において他者の価値観を尊重する姿勢が求められます。


誰もできて誰もしなしことをする

2025年02月13日 19時00分43秒 | 日記・断片

例えば、今日の酒のつまみは、焼き鳥と寿司である。

そして、たくあんである。

そのたくあんを、焼き鳥タレにつけて食べる。

これが奇妙な味となる。

さらに、たくあんを寿司のワサビで食べるのだ。

さらに、餃子には、お酢と多くの胡椒を振りかけて食べるのである。

 

 

 


エナジートロンの予防・治療効果に期待

2025年02月13日 18時36分51秒 | 医科・歯科・介護

健康→症状→病気

肩こり、腰痛、不眠症、めまいなどは病気ではない。

足がつる人もいるが、これも症状であり厳密な意味で病気ではない。

結核、ウイルスなどの感染症、糖尿病、心臓病、がんは病気である。

各種の症状が病気に発展する前に予防したり、症状を軽減できれば、健康にもなる。

エナジートロンの電圧位と温熱のダブル効果で、悩みが解消される。

血液は使えば、ドロドロに汚れる。

それを、高圧電位でさらさらにできれば、血液の役割として、全身に酸素と栄養を送れるのだ。

毛細血管も血行が良くなれば、筋肉のつかれもとれ、筋肉のころもほぐせるだろう。

神経痛、筋肉の痛みも緩解されるじずだ。

さらに胃腸の働きも活発化されるかもしれない。

散歩仲間に宮ちゃんをエナジートロンへ誘いに行ったが留守であった。

 


利根輪太郎の競輪人間学 出目作戦の結果論

2025年02月13日 13時46分11秒 | 未来予測研究会の掲示板

GⅢ 静岡競輪 たちあおい賞争奪戦

1レース

1-5
630円(2)
1-5-9
2,940円(6)

2レース

4-1
23,030円(47)
4-1-8
189,120円(328)

2レース

並び予想  8-1 7-9-2 3-5 4(単騎) 6単騎

レース評

柿澤に流れが向いている。吉田に乗って強襲とみたが、岸田を先頭にする近畿勢も互角。分かれた九州勢の連下穴

出目作戦では、1レース1-5の下がり目の1-4 4-1が考えられる。

さらに、本命5番の隣の目を買えの出目作戦もあるのだ。

その出目作戦を実践できるかどうかに尽きるのだが・・・

 




選手名 着差 上り 決ま
り手
S

B
勝敗因
  1 4 平尾 一晃   11.2    
2 1 山下 一輝 1/4車輪 11.3    
  3 8 山根 慶太 3/4車輪 11.4      
4 3 吉田 有希 4車身 11.7      
5 5 柿澤 大貴 1車輪 11.6      
× 6 7 岸田 剛 1/2車輪 11.9   B  
7 9 中野 雄喜 2車身 11.7      
  8 6 金ヶ江 勇気 3/4車輪 11.7      
9 2 清水 一幸 1/2車身 11.7   S  

 

2

1=4
4,100円(12)
2

1=4
13,720円(27)
3

1=4=8
15,930円(41)


1=4
3,820円(30)
1=8
2,170円(23)
4=8
4,700円(34)
4-1
4,090円(18)
4-1
23,030円(47)
4-1-8
189,120円(328)

戦い終わって

戦い終わって写真

 赤板で岸田剛が山根慶太を突っ張るも、打鐘で吉田有希が仕掛け両者が踏み合い岸田の番手に吉田が嵌るも、2角から山根が捲る。山根マークの山下一輝が直線抜け出すも、中国勢を追っていた単騎の平尾一晃が外を伸びてゴール前で捕らえる。
 1着の平尾は「金ヶ江も自分もどっちも自力を持ってるんで、別の方がチャンスはあると思って、それで別になったんです。前が踏み合ってくれて行くならバックと思って、丁度山根君が行ってくれたんで。残り一周ではホーム向かい風だったけど、最後のホームだけ風が止んでたので。それがなかったら抜けてなかったと思います。記念の初日1着は初めてだと思います。積極性が足りないので、仕掛ける勇気が付いてくればいいんですけど」。
 2着の山下は「自分がスタートで失敗したけど、山根君が頑張ってくれて有難かったです。赤板で山根君が上手にやってくれたんでもがき合いになったと思うので。暖かったし、風も受けてなかったのでコンディションは気にならなかったです」。
 3着の山根は「後ろからの想定はなかったけど、他のラインが早くて後ろに。一回岸田さんに突っ張られた時に、すぐ吉田君に行かれたらきつかったと思うけど、それもなくて踏み合いになってくれて。いいタイミングで行けたし悪くないと思います」。


「幸福」とは何か?

2025年02月13日 13時23分42秒 | その気になる言葉

幸福は「何のため」との問いから出発する。

「幸福」とは何か?

「幸福」とは、自らの人間性を深め、開花させることによって得られる充実感を意味する。

「幸福」とは、問題や苦悩が全くない、全ての願いをかなえた自分になることではない。

「幸福」とは、問題や悩みから解放され、全てが思い通りにいくという、表面的な状況を示唆しているものではない。

教育が目指す目的は、人間が本来持つ力を育み、個人が本当の意味で幸せを実感する中で「価値創造できる人生」を全うすることにある。

「価値創造」とは、端的にいうならば、いかなる環境にあっても、そこに意味を見出し、自分自身を強め、そして他者の幸福へ貢献しゆく力のことである。

人間は何のために生まれてきたのか?

人間にとって、幸福とは何か?

人と人とが理解し合い、共に生きていくためのは、どうそればいいのか?

こうした「人間としての本源的な問い」から出発する人間主義の価値観を、あらゆる教育現場に根付かせていくことが、必ずや希望の未来を開いていくことにつながるはずだ。

 


希望を生み出す声の力

2025年02月13日 13時00分26秒 | 日記・断片

実は、以前は会社の同僚から譲り受けたラジオを聞いて早朝散歩をしていた。

西田さんは、何時もラジオを聞いて散歩をしているのだ。

意外かもしれないが、ラジオは今、世界で最も広く利用されているメディア。

移動や家事の時間などの<ながら聞き>。

災害発生時に電気が使えない状況下でも、電池を使ってリアルタイムで情報を得られる。

つまり、ラジオは人々の生活に深く溶け込んでいるのだ。

ラジオは「声」と「音」が命だ。

ラジオで小説の朗読も聞いていた時期がある。

声が人を救い、励ますこともある。

「声の力」で社会に希望を広げるのである。


「幸福のための教育」へ

2025年02月13日 12時40分59秒 | その気になる言葉

▼人と人の切磋琢磨の中で、人間ができる。

▼人生は楽しむためにある。

悲観主義ではいけない。

つねに楽観主義で、楽しく、強く、明るく、生き抜いていく。

人生の希望のドラマを朗らかにつづろう。

▼ネット中傷「被害受けた3割」

言葉の暴力は人を傷つける。

▼教育は知識を得ることに偏っている。

人間を育てるのが教育の本質。

そして、「子どもの可能性」を信じ抜くことだ。

「幸福のための教育」へ


農産物輸出額 1・5兆円に

2025年02月13日 12時33分19秒 | 社会・文化・政治・経済

「2024年の農林水産物・食品の輸出実績」について

令和7年2月4日
農林水産省

農林水産省は、「2024年の農林水産物・食品の輸出実績」を取りまとめました。
2024年の農林水産物・食品の輸出額は、1兆5,073億円となり、初めて1.5兆円を超えました。

輸出額内訳

輸出額の内訳は、以下のとおりです。
農産物   :9,818億円(対前年比+8.4%)
林産物   :   667億円(対前年比+7.5%)
水産物   :3,609億円(対前年比▲7.5%)
少額貨物:   979億円(対前年比+1.9%)

輸出先国・地域は、1位がアメリカ(前年3位)、2位が香港(前年同)、3位が台湾(前年4位)となりました。
より詳しいデータは、当省ホームページ「農林水産物・食品の輸出に関する統計情報」に公表します。
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/export/e_info/zisseki.html


注:今後、財務省が公表する確々報値、確定値により変更されることがあります。

添付資料

2024年の農林水産物・食品の輸出実績(PDF : 768KB)

お問合せ先

輸出・国際局輸出企画課

担当者:中杉、宇仁菅、五十嵐、山本
代表:03-3502-8111(内線4330)
ダイヤルイン:03-6744-7045


町工場の娘 

2025年02月13日 12時18分40秒 | その気になる言葉

 
 
『AERA』2018/2/12号「現代の肖像」に著者記事掲載。

町工場を営む家の次女として生まれ、32歳の時に突然、主婦から先代の後を継ぐことになった女性経営者の奮闘記。


幼少期に亡くなった兄の「生まれ変わり」として育てられた。
「ひょっとして私が会社を継ぐのかな…」という“予感"はあったが、大学卒業後は父の会社(ダイヤ精機)の取引先でもあった
自動車部品メーカーに就職。その後、父に請われ、ダイヤ精機に入ったが、経営方針の違いから、2度のリストラ宣告を受ける。
しかし、32歳の時に父が急逝し、突然社長を継ぐことに。
バブル崩壊の余波もあって赤字経営が続く中、再建の舵取りをいきなり任され、
以後、様々な壁にぶつかりながら、「町工場の星」と言われるまでに社業を復活させた。
生産管理へのIT導入、「交換日記」による若手社員との対話など、「情と論理」のバランスの取れた、女性ならではの経営手法が注目され、
ダイヤ精機には今や全国から見学者から訪れる。その2代目社長が初めて筆を取り、父や兄への思いを綴りながら、
社長になってから10年の軌跡を克明に振り返る。

「NHKドラマ10」にてドラマ化されました!
NHKドラマ10 『マチ工場のオンナ』
 
小さな勇気と行動で人生を変えた。
「大事なのは、どんな場においても、悔いのないよう「小さな勇気」をもって行動することだ。
自分を変え、人生を変えるチャンスは至る所に転がっている。
 
諏訪 貴子 (すわ たかこ、 1971年 5月10日 [1] - )は、日本の 実業家。
 ダイヤ 代表取締役 社長 、 日本郵政 社外取締役 、 日本テレビホールディングス 取締役 。
戸籍名は 有石 貴子 (旧姓:諏訪)
 

ダイヤ精機株式会社 代表取締役

父親の逝去に伴い32歳でダイヤ精機(株)社長に就任し、数々の経営改革を行い新しい社風を構築。育児と経営を両立させる若手女性経営者として活躍。

日経BP社ウーマン・オブ・ザ・イヤー2013 大賞受賞。日本テレビ「NEWS ZERO」、NHK「日曜討論」等メディアにも出演し、中小企業の現状を伝えている。

 

Sponsored by 東京都
Sponsored
my経営スタイル

「チャンスは、絶対ものにしたい!」ダイヤ精機株式会社代表取締役/諏訪貴子

東京都大田区にある町工場「ダイヤ精機」を率いる諏訪貴子さんは、創業者の父親が倒れたのをきっかけに、専業主婦から一転、社長に就任した女性です。
そのドラマティックな運命は、ドラマ「マチ工場のオンナ」で描かれ、話題になりました。いつも明るく、場を和ませる笑顔をもつ諏訪さんの話から、女性経営者のひとつのあり方に迫ります。

●my経営スタイル

私は兄の生まれ変わりだった

私の兄は6歳のときに白血病で亡くなっています。私が生まれる前のことです。だから両親にとって、私は兄の生まれ変わりだったんだと思います。

町工場を営む父からは、当然のように「大学は工学部じゃないと学費を出さない」と言われたのを覚えています。じつはその頃、本当はデザイナーになりたいという思いがあり、父に内緒で服飾科も受験して合格通知をもらっていました。だけど私自身も「兄が生きていたら工学部を選ぶだろう」と思っていたので、結局は工学部に進学しました。

この経験を話すと「かわいそう…」と言われることもあるのですが、私自身はかわいそうとはまったく思っていません。小さい頃から「お兄ちゃんが亡くなったから生まれた」と聞かされていたので、自分のなかではいたって普通のこと。むしろ兄とあわせて2つの命を持っているような心強さをいつも感じていました。

経営者になったからこそわかった亡き父の大切な教え

大学卒業後は、父の工場の取引先だった大手の自動車部品メーカーに就職しました。

ただ、辞めたくて仕方がありませんでした。

勉強では努力すれば男性に勝てるものの、いざ会社に入ってみると機械の扱いや力仕事など、女性の私の力ではどうしようもない壁がありました。男性ばかりのなかに作業着でいることも居心地が悪くて、「早く辞めたいな」とずっと思っていました。

そのメーカーを退職した後に出産。いざ憧れていた専業主婦になると、私の性格には合わなかったようで……。妊娠中から子どもが大きくなったらまた働こうとライフプランを立て、勉強していました。そして父の会社に入りました。そのときは社長になる気なんてこれっぽっちもありません。子どもが大きくなり父の会社の2代目になって私の役目は終わるとばかり思っていました。

実は私、父のもとで働いていたときに2回リストラされています。「不採算部門のカットを最優先にしましょう」と父に提案をしたら、私がリストラされました。これが2回(笑)。理由も聞きませんでした。なぜかというと父はいつも明確な答えをくれず、「お前も年齢を重ねたら理解できる」と言ってばかりでしたから。でも確かに、今になってみると父が何を考えていたのかわかります。リストラするならまずは身内からだと社員に示したのでしょう。社員との関係を一番に考えていたのだと思います。この父の考え方は、経営者になった今、大切な教えとなっています。

私の社長のスタンスは「社長をやらせていただいている」

2004年に父が倒れて状況は一変。会社を継ぐことになりました。そこからあたふたしっぱなしでした。ここまで15年、経営者としてやってこられたのはすべて社員のおかげです。私は社長をやらせていただいているだけの立場だと思っています。

先日、社員がクライアントからパワハラまがいの目にあったので、強い口調でクライアントに対して怒ってしまったことがあったんです。そうしたらみんなが「そこの仕事が無くなってもまた新しく取引先みつけるから大丈夫」と笑ってくれました。もう本当に社員がすべて。みんなが私の“宝物”です。

私は社員のみんなから、「笑い声でどこにいるかすぐに分かる」って言われているんです(笑)。でも笑って社内の雰囲気を明るくすることは、率先してやっていきたい。思えば父も、「トイレの100ワット」って呼ばれるくらい明るい人でした。経営哲学だなんて大それたことではありません。でも、社長が明るく、楽しくしていることが、本当に大切なことだと私は思っています。

新しいチャレンジ

2017年にIT関連の会社を立ち上げ、今年になり中小製造業向けのコミュニケーションツール「Lista(リスタ)」をリリースしました。これも私を育ててくれた中小企業や製造業の活性化につながると思ったから。経営的にははっきりいって赤字です(笑)。IT企業の立ち上げにはもうひとつ理由があって、それは創業者としての覚悟が欲しかったから。やっぱり創業者と事業を引き継ぐ2代目では、覚悟がまったく違います。「Lista」のためにほぼ全財産をかけて、腹をくくったからこそ、創業者のマインドがつかめたような気がします。この経験をしたからこそ、父への感謝の気持ちがより大きくなりました。

チャンスがあれば、絶対にものにしたい

私は縛られるのがイヤなので、これといった目標は持たないようにしているのですが、チャンスがきたらパッとつかめるように、つねにいろいろな勉強はしています。思いついたことはノートに書いて、後から見返したときに、それぞれ関連付ける作業をします。ビジュアルで見る効果はすごいですよ。何が足りないとか、何をしなくちゃいけないとか一目で分かりますから。

チャンスは絶対ものにしたいし、アイディアだって一つも無駄にしたくない。とにかく欲張りなんです(笑)。講演会で、ある男性から「家庭と仕事のどっちを取りますか?」と聞かれたときに、「両方とります。欲しいもの全部とります」と答えたくらい(笑)。両方を手にいれるためにはどうすればいいのかを、頭をフル回転させて、最善だと思ったものをすぐ実行に移しています。

そうそう、あと、学生の頃に描いていた「自分がデザインした服を世に出したい」という夢。実はここ数年でその夢が実現しました。通っていたバレエスクールの発表会で、プリンシパルの男性と踊る機会があったので、自分の衣装をつくったんです。デザインの夢をあきらめたつもりだったのですが、じつは心の奥底にまだあったんですね。誰にでも当てはまることだと思うのですが、「あきらめたこと」は心からなくなってしまったわけではなく、本当はしまってあるだけなんです。そう、夢は自分次第でいつでも取り出せるんですよね。

●諏訪貴子さんプロフィール
1971年東京都大田区生まれ。成蹊大学工学部卒業後、ユニシアジェックス(現・日立オートモティブシステムズ)でエンジニアとして働く。32歳(2004年)で父の逝去に伴い大田区の町工場であるダイヤ精機株式会社社長に就任。新しい社風を構築し、育児と経営を両立させる若手女性経営者。日経BP社Woman of year 2013 大賞を受賞。2017年には社長就任からの10年間をまとめた著書「町工場の娘」がNHKドラマ10でドラマ化。自身の経験をもとに事業継承問題に積極的に取り組んでいる。また、ニュースZEROや日曜討論等のメディアに多数出演し、中小企業の現状を伝えている。

 

 
 
 
 

投機的な動きで米価高騰

2025年02月13日 12時07分10秒 | 社会・文化・政治・経済

農水省「コメの投機的な買い占め説」は胡散臭い…米価高騰の悲願を達成した「真犯人」の正体

参院予算委員会で答弁する江藤拓農林水産相米価高騰の原因について「コメ不足」とは絶対に言わない江藤拓農林水産相 Photo:JIJI

投機筋がコメを買い占めた?
農水省見解が胡散臭い

 レアな人気商品を大量に買い占めて抱え込み、価値が高騰したところで一気に売りさばく――。そんな「転売ヤー」が、ついに「コメ」にまで手を出し始めたのかと衝撃が広がっている。

 きっかけは、昨年の「令和の米騒動」からコメの価格が一向におさまらず高騰を続けている問題を、国会で繰り返し追及された、江藤拓農林水産大臣が述べたこの言葉だ。

「米はあると。(中略)どこかにスタックしていると考えざるを得ない」(1月31日)

「今回は、今まで米を扱ったことがないような人が参入している気配がある。どこにどれだけあるか、いま、調査を一生懸命かけています」(2月3日)

 要するに、コメの生産は十分に足りているにもかかわらず、一部のけしからん投機筋の人々が買い占めて抱え込んでいるために、価格が下がらないというのだ。

 この根拠としているのは、「消えた21万トン」だ。農水省は、農協を含む大手の卸の集荷量が低下していることをもって、他の業者がコメをためこみ、本来はあるはずの21万トンが従来の流通から消えたと主張をしている。官僚からの情報に「依存」するマスコミもそんな「買い占め説」を盛んに広めている。

《コメの高騰が続く背景には、一部の生産者や業者が、コメをより高く売れるタイミングまで市場に出さずいるとみられています。そこで、農水省は、備蓄米をJAなどの集荷業者に販売。コメを抱える業者に「価格が下がるかもしれない」とけん制して、市場に出回るよう、促そうという狙いがあります》(テレ朝news 2月12日)

 このような話を聞くと、「買い占めているのはどの業者だよ、みんなが困っているときにとんでもないヤツらだ」と怒りが込み上げてくる人も多いだろう。実際、ネットやSNSでは「米を買い占めているのは誰だ」と「犯人探し」まで始まっている。

 ただ、個人的にはこの「投機筋の買い占め説」はかなり胡散臭い話だと感じている。


戦後80年 原爆投下のエノラ・ゲイ副操縦士との出会いが「私を変えた」

2025年02月13日 11時59分56秒 | 社会・文化・政治・経済

 オバマ元大統領から直筆の手紙 被爆者・近藤紘子さん【NEVER AGAIN・キノコ雲の上と下】

2025年2月4日 8:00
 
戦後80年 エノラ・ゲイ副操縦士との出会いが「私を変えた」 オバマ元大統領から直筆の手紙 被爆者・近藤紘子さん【NEVER AGAIN・キノコ雲の上と下】
<button class="play-button" title="Play Video" type="button" aria-label="Play Video" aria-disabled="false"></button>

広島テレビの被爆80年に向けた取り組み『ネバーアゲイン』のひとつ「キノコ雲の上と下」。被爆者と、原爆を投下したアメリカの双方の視点から80年前の真相に迫ります。アメリカ兵と対面した被爆者の女性のもとに、2024年に届いた一通の手紙。それは、アメリカとの間で紡いできた「絆の証」でした。

兵庫県三木市の教会で暮らす、被爆者の近藤紘子(こんどう・こうこ)さんです。

2024年11月に80歳になった近藤さんに、アメリカのオバマ元大統領から手紙が届きました。

■近藤紘子さん
「いいでしょ?かっこいいでしょ?バラク・オバマ。これ彼のサイン。嬉しかったわよ、嬉しかった。「80の誕生日覚えてた!」と思って。ねえ。」

話は、80年前の近藤さんの被爆体験にさかのぼります。広島流川教会の牧師の娘として生まれた近藤さんは、生後8か月の時に、爆心地から1.1キロの場所で母親に抱かれたまま、建物の下敷きになりましたが、奇跡的に一命を取り止めました。

戦後、教会には、原爆で傷ついた多くの人たちが集まりました。そこで、ケロイドを目の当たりにした近藤さんは、アメリカ兵への憎しみを募らせていきました。

■近藤紘子さん
「わかった。悪いのは、あの原爆を落とした飛行機に乗っていた人たち。あの人たちさえ落とさなければ。絶対見つけ出して、パンチするか噛み付くか蹴飛ばすか絶対にして、敵を討つ。」

被爆から10年後、被爆者の救済活動の一環で、アメリカの番組に家族で出演しました。そこで対面したのは、広島に原爆を落とした「エノラ・ゲイ」副操縦士のロバート・ルイスでした。

■近藤紘子さん
「ずっと思ってた敵を、やっつけようと思った1人が、目の前にいる!だから、そのおじさんをずっと睨みつけていた。」

ところが、目にしたのは思いもよらぬ姿でした。

■「エノラ・ゲイ」副操縦士 ロバート・ルイス氏
「後に飛行日誌に記しました。私たちは、いったい何てことをしたのか。」

■近藤紘子さん
「それを言ったあと、彼の目から涙がこぼれ落ちるのをしかと見た。私が憎むべきは、飛行機に乗っていた人、キャプテン・ルイスではない。私が憎むべきは、戦争を起こす人間の心の中の悪。それは、今でも彼に本当に感謝している。私を変えてくれた。」

近藤さんは、高校を卒業した後、アメリカの大学に進学します。その後日本に戻り、30歳の時、後に牧師となる夫・泰男さんと結婚。そして40歳ごろから、平和活動を始めました。

憎しみを許しに変えたルイスとの出会いを、語り継いできました。

■近藤紘子さん(講演会)
「憎むのはこの人ではなく、私が憎むべきは、戦争を起こす人間の心の中の悪。戦争を憎まなければいけない、ということが分かった。」

2016年、広島を訪れたアメリカのオバマ大統領が演説で触れたのは、近藤さんのエピソードでした。

■オバマ大統領(当時)
「被爆者の女性は、原爆を落としたパイロットを許しました。憎むべきは、戦争そのものであると気づいたからです。」

あれから8年。80歳を迎えた近藤さんのもとに届いたのが、オバマ元大統領からの手紙でした。

■オバマ元大統領の手紙(一部抜粋)
「あなたは、私たちに多くの影響を与えています。80歳の誕生日おめでとう。あなたに、もっと沢山の幸せがありますように。」

■近藤紘子さん
「やっぱり自分の手で書いたものっていうのは大切なので、そういうのはやっぱり嬉しい。まして、彼なんか忙しいのにね。これだけの文章って言うけども、やっぱりそれすごい。私にとっては、嬉しかった。」

被爆から80年。近藤さんには、心残りがあります。それは、「エノラ・ゲイ」副操縦士のロバート・ルイスに感謝の思いを伝えられなかったことです。

■近藤紘子さん
「息子さんにもしも会えるんだったら、きっと私と同じぐらいかな。年がわからないけどね。お会いしたい。お会いして、どういう気持ちだったか。それで彼に会うことによって、お父様に会うことによって、私は変えられた(と伝えたい)。」

1月23日。夫の牧師引退を機に、平和公園の近くに引っ越してきた近藤さん。ルイスとの出会いを胸に、広島から平和を訴える決意です。

■近藤紘子さん
「だんだん調子が悪くなるから、平和公園の近くなんだから、という思いは元気をもらえるような気もするし。帰って来れてよかったなと思ってる。果たして、あとどのくらいできるかわからないけど、許される限りやりたいなと思っています。」

【取材した広島テレビ報道部・渡邊洋輔記者】
オープンマインドで、未来志向の考えを持つ近藤紘子さん。年代や人種の壁を作らず「人間」として接する姿が印象的でした。近藤さんが繰り返し言い続けている言葉があります。「過ちは繰り返してはいけない、私たちは同じ人間なのだから」人類が憎しみの連鎖を乗り越え、平和な未来を作るために協力し合うというものです。原爆を落としたアメリカ兵もまた、「二度と繰り返してはいけない」という共通のメッセージを残しています。
戦争が始まると何が起きるのか。80年前の原爆投下を見つめなおすことで、国家間での戦争が続く今、悲劇を繰り返さないために私たちが何をすべきかを考えるきっかけになれば、という思いで取材にあたりました。

最終更新日:2025年2月5日 14:18

 


米爆撃機エノラ・ゲイのロバート・ルイス副操縦士

2025年02月13日 11時38分10秒 | 社会・文化・政治・経済

エノラ・ゲイ副操縦士の手記「おれたちゃ何をやったんだ」・被爆70年記念シリーズ第9弾

 広島に原爆を投下したB29「エノラ・ゲイ」(Enola Gay)の乗員たちは、 広島市街地の約7割を破壊し尽くす地獄の閃光を眼下に、思わず「おれたちゃ、いったい何をやらかしたんだ」と、機内で叫んでいたという手記の話。

この手記は、エノラ・ゲイの副操縦士、ロバート・ルイス大尉(Robert A. Lewis)が飛行中、ひざの上で書いたメモを、飛行後間もなく報告書をまとめる中でタイプし、まとめたものを広島市の被爆者の一人が、アイルランド在住の作家から買い取ったという。以下、その一部を紹介したい。


ルイス大尉はポール・チベッツ機長(Paul W. Tibbets, Jr.)と共に操縦桿を握った。乗員は12人。1945年8月6日午前2時45分(日本時間、同1時45分)、エノラ・ゲイ号は、 2機と一緒に飛び立った。

「4時20分(同、3時20分)、東の空に有明の月の影が見え始めた。我々の爆弾をジャップ共の上に落として、国に戻れば原爆作戦にかかわったみんなが、ほっとするだろうな」

「7時30分(同、6時30分)、最後のプラグを装てんした。原爆はいまやいつでも投下可能となった。それが、背中の真後ろにあるというのは、なんともいえない奇妙な気分だ」。

硫黄島を過ぎた頃に、広島爆撃の指示が入電する。

機内の動きが慌ただしくなる。レーダー手、航空士、爆撃手が所定の位置に就いた。

9時9分(同、8時9分)、 広島が視界に入った。

「完全に無防備な目標に到達するまで4分間あった。フェアビー少佐・爆撃手(Thomas Ferebee)が、自動シンクロ装置(AP)をスタートさせた。投下。次の瞬間、何が一体起きるのか、だれ一人、知るよしもなかった。閃光を見た。その15秒後、機体は2回、極めてはっきりとした衝撃を受けた。私は結果が見て取れるように機の方向を広島へ変えた。そこには疑いもなく、人類が目撃した最大の爆発が起きていた。 広島市の9割は煮えくり返る煙と巨大な白い雲の柱で覆われていた」

乗員たちも、機よりも、はるかに高く上る煙の柱を目の前にして、動揺した。「一体、何人のジャップを殺したのだろう。正直言って、説明する言葉さえ探せない。なんてことを、してしまったんだろう。もし私が百年生きるとしても、この数分間を忘れることはないだろう。パーソンズ大佐(原爆取扱責任者=William S.Parsons」を見ながら、なぜみんなと同じように困惑しているのか、と思った。彼は全てを知っていたはずだし、強烈な爆発が起きるのを期待していたはずだのに」
 
だが、乗員たちは、急速に戦う兵士の顔を取り戻していく。「正直言って、我々がテニアンに帰り着くまでに、ジャップたちは降参するかも知れない、と思った。何しろ投下後1時間半、640キロも離れた所から、高さ1万6千メートルにも達する奇妙な色をした煙のうねりがまだ見えた。たぶん、生き残ったジャップが、そう手間をかけさせずに、爆発の結果を知らせてくれるだろう。機の乗員はみな困惑しながらも、幸せそうだった。帰路、少し昼寝をした」

西鉄筑紫駅列車狙撃事件の記録

2025年02月13日 11時29分17秒 | 社会・文化・政治・経済

筑紫駅列車空襲事件(ちくしえきれっしゃくうしゅうじけん)は、第二次世界大戦末期の昭和20年(1945年8月8日午前に、福岡県筑紫郡筑紫村(現:筑紫野市)内の西日本鉄道(西鉄)大牟田線筑紫駅付近で発生した空襲事件である。

列車数本に対してアメリカ軍の戦闘機複数が機銃掃射を加え、多数の死傷者が発生した。

事件の概略

8月8日、西鉄福岡9時40分発の大牟田行き下り普通列車(100形を使用)には、入営者を中心に200人近い客が乗っており、ほぼ満員の状態であった。

途中、空襲警報発令のために1時間停車、筑紫駅には午前11時頃に差し掛かった。

ほぼ同じ頃、久留米方面から福岡方面へ向かう上り列車(200形を使用)も筑紫駅に差し掛かっていた。

この2つの列車が、アメリカ軍の戦闘機[1]による機銃掃射を受けた。

筑紫駅周辺は田園地帯であり、航空機による攻撃に対して無防備であった。両列車合わせて死者の数は64名だが100名以上とする説もあり[2]、負傷者数は100余名という甚大な被害を受けた。

なお、この日に宮の陣駅でも列車が機銃掃射を受け、数名が負傷している。また、同日に国鉄荒木駅も駅舎および停車中の車両に対して機銃掃射を受けている[3]

2013年、両列車および荒木駅舎への機銃掃射の様子を戦闘機搭載のガンカメラで撮影したカラー映像が、大分県宇佐市の地域おこし団体である「豊の国宇佐市塾」の手によってアメリカ国立公文書館保管資料の中から発見された[4]

遺構

[編集]

空襲時に筑紫駅のプラットホーム上にあった待合室が1981年に筑紫野市役所筑紫出張所敷地内に移築され保存された。当初は屋外に展示されていたが、2015年に筑紫コミュニティセンター横に建てられた保存施設内に移設されて屋内保存となった。通常はガラス越しでの見学となる[5][6]

参考文献

[編集]

脚注

  1. ^ 通説では、八幡大空襲に護衛機として随伴したP-47とされるが、目撃者からはP-51とする複数の証言があるという(「【駅に残る戦争の記憶】あの日の惨状「忘れられない」血の海、折り重なる死体 西鉄筑紫駅列車銃撃事件」西日本新聞2015年8月6日・7日(Yahoo!ニュースへの再録[1])。
  2. ^ 産経新聞 (2020年8月5日). “【戦後75年】犠牲者「100人超」、今なお謎 西鉄筑紫駅列車銃撃事件”. 産経新聞:産経ニュース2024年8月8日閲覧。
  3. ^ 「西鉄電車空襲米軍機の映像 終戦間際福岡・筑紫野の駅」 2013年2月25日付『西日本新聞』朝刊
  4. ^ 西鉄電車空襲の映像入手 大分の市民団体、米軍機が撮影 西日本新聞(西日本新聞2013年2月25日朝刊)2013年2月25日閲覧。
  5. ^ 旧西鉄筑紫駅待合所の見学方法 - 筑紫野市、2018年4月1日更新
  6. ^ 【戦後70年】西鉄列車空襲生々しく 米軍映像を市民団体が入手・公開 - 産経新聞、2015年8月9日

地下鉄サリンカルテ保存へ

2025年02月13日 11時14分59秒 | 事件・事故

1995年3月に東京都心で起きたオウム真理教による地下鉄サリン事件の被害者のカルテなどについて、政府は電子化して保存する方針を決めた。

資料の散逸を防ぎ、未曽有の化学テロへの対応の教訓を後世に残すのが目的。 当時治療に当たった医療関係者から聞き取るオーラルヒストリー(口述記録)も作成する。

政府関係者によると、電子化して保存されるのは、被害者のカルテや救急搬送対応などの医療記録。

東京地下鉄サリン事件におけるカルテ等の救護・医療対応記録のアーカイブ化のための研究

総括
研究課題名
東京地下鉄サリン事件におけるカルテ等の救護・医療対応記録のアーカイブ化のための研究
課題番号
19CA2036
研究年度
令和1(2019)年度
研究代表者(所属機関)
奥村 徹(公益財団法人 日本中毒情報センター)
研究分担者(所属機関)
  • 前川 和彦(社会医療法人東明会 原田病院)
  • 石松 伸一(聖路加国際病院 )
  • 那須 民江(中島 民江)(中部大学)
  • 山末 英典(浜松医科大学)
  • 吉岡 敏治(森ノ宮医療大学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 厚生労働科学特別研究
研究開始年度
令和1(2019)年度
研究終了予定年度
令和1(2019)年度
研究費
2,080,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
東京地下鉄サリン事件の風化は確実に進んでいる。そのため被害者の診療録が廃棄されるなど貴重な記録が散逸しつつある。本研究では、東京地下鉄サリン事件における医療・救護情報のアーカイブ化及びその活用に関する基本構想を研究した。
研究方法
救護・医療情報の存在のリストアップ、情報収集の可能性に関する予備調査(医療機関アンケート調査)、アーカイブ化に関する諸課題の検討、アーカイブの活用方法の検討と提言の項目に沿って議論、調査を行った。兵庫県人と防災未来センターの震災アーカイブ、熊本地震アーカイブ、忠海病院における毒ガス障害者のカルテ保存の状況も現地調査した。
結果と考察
医療機関へのアンケート調査では回答率答率は35.9%(14/39)と低く、対象39医療機関のうち、大学付属病院は12病院含まれていたが、うち回答は皆無と関心の低さが目立ち、医療機関では確実に資料の散逸化、風化が見られ始めていた。
アーカイブの対象となるものは広く捉え単に診療録(カルテ)に留まることなく、写真、動画、出版物、個人の手記、聞き取り、学会発表のデータ、未発表データ、松本サリン事件に関わる情報、本邦の化学兵器の歴史、など今後散逸しかねない資料を幅広く収集することとした。
法的には、存命被害者の数が膨大であること、事件から既に二十余年もの長年月を経ていることからすると、本人の承諾を得るという手段には限界があり、匿名化の手段を積極的に検討せざるを得ない。
診療録をそのまま、pdf保存するか、個人情報を消去した上でpdf化するか、必要項目を定めて転記しデジタル化を図るか、様々なアーカイブ化の方法が考えられたが、将来の活用の道を残すため、可能な限り、一次資料としての生データをなるだけ網羅しすべきであると思われた。
阪神淡路大震災の知見よりoral history を有効に活用すべきことが示唆された。
結論
今後資料の収集にあたっては、医療機関のみならず、地下鉄事業者(帝都高速度交通営団(現東京メトロ))、地区医師会、消防(搬送記録)、警察(被害届)、検察、裁判所(裁判記録)被害者本人、家族、被害者団体、被害者支援団体、防衛省、科警研、メディア等(NHK、新聞各社、通信社、テレビ局、ラジオ局等)、著述家、研究者、研究団体(後の健康調査)、出版社、地方公共団体等様々な関係機関の情報に当たり、適宜キーパーソンのoral historyも聴取すべきである。
法的問題の解決方法は、アーカイブ化の趣旨を達成しつつも、同意していない者の利益を害しないような匿名化の要件をいかに設定するかという点にある。

公開日・更新日

公開日・更新日

公開日
2020-10-08
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

行政効果報告

文献番号
201906035C

成果

専門的・学術的観点からの成果
今まで、事件・事故・災害において、カルテ等の救護・医療対応記録のアーカイブ化は試みられることは、一部、忠海病院などの独自の取り組みを除き殆ど行われることは無かった。しかし、アーカイブ化は、今後起こりうる事件・事故・災害の記録を確実に後世に残し、その教訓を伝える為には必須であろうと思われる。その反面、個人情報保護など法的な制約をいかにクリアするかも課題として残っていた。本研究では、それらの課題を整理し、アーカイブ化のための基礎的論点整理を行う事ができた。
臨床的観点からの成果
東京地下鉄サリン事件を経験したと思われた医療機関にアンケート調査を行なったが、回答率は低く、特に、本来、研究機関である大学附属の医療機関からは一切回答を得る事ができなかった。これにより、事件・事故・災害において、カルテ等の救護・医療対応記録のアーカイブ化は重要であるにもかかわらず、忙しい臨床現場ではその意義が忘れられ、関心が低いことも本研究で明らかになった。その意味で、アーカイブ化の意義を臨床現場に周知することも、アーカイブ化のためには重要である事が明らかとなった。
ガイドライン等の開発
本研究により、東京地下鉄サリン事件等の救護・医療対応記録・データのアーカイブ化のための実データの収集、検証を通して、化学テロに対する救護・医療対策の向上、化学テロにおける減災、化学テロ被害者の長期的予後に関する知見とそれに関わる因子の解明、防災教育や啓発といった観点での研究に用いるためのアーカイブとしての有用性が明らかになった。本研究ではガイドライン策定までには至らなかったが、将来的にガイドライン策定のために大いに資するものと思われた。
その他行政的観点からの成果
本研究では、アーカイブ化の方法論や課題について検討を行い、実現可能なアーカイブ像について提案を行った。これが、重大な医療・公衆衛生上の事案の救護・医療情報のアーカイブ化におけるモデルとなることが期待される。実際にアーカイブに活用するためのレファレンス機能の構築に必要な体制等を明らかにすることで、将来のアーカイブ、レファレンス機能を実運用に向けた基礎資料となるものと思われ、行政的にも大きな財産となり得ると思われる。
その他のインパクト
本研究に対して、マスコミの関心は高く、サリン事件後25年という節目にあって、数社から実際に取材の申し込みを受け、打ち合わせを行なっていた。しかし、その最中に新型コロナウイルス感染症が蔓延してゆき、マスコミに余裕が無くなり、残念ながら報道には至らなかった。しかし、状況さえ落ち着けば、マスコミの関心を得られるものだという確信は得られた。本研究の成果を社会に還元するため、マスコミに取り上げられるべく努力は継続したい。

発表件数

原著論文(和文)
0件
原著論文(英文等)
4件
監修1件、書籍3件 いづれも印刷中
その他論文(和文)
0件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
1件
学会発表(国際学会等)
0件
その他成果(特許の出願)
0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
0件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

公開日・更新日

公開日
2020-09-18
更新日
-

収支報告書

文献番号
201906035Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
2,704,000円
(2)補助金確定額
2,704,000円
差引額 [(1)-(2)]
0円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 482,152円
人件費・謝金 1,211,800円
旅費 323,550円
その他 62,500円
間接経費 624,000円
合計 2,704,002円

備考

備考
預金利息分が2円となった。

公開日・更新日

公開日
2021-05-28
更新日
-

農家からコメを買う

2025年02月13日 07時17分11秒 | 日記・断片

我が家では、取手市小文間の農家から直接コメを買っている。

従来は25㌔6000円。

昨年はコメ不足で25㌔8000円となったが、それでも安い。

だから、一度もスーパーマーケットでコメを買ったこことはない。

頼まれて友人にもコメを同価格で分けている。

なお、農協やオンラインで買うと、中間業者を通すので必然的に高くなるので、あくまでも直接農家から買うのが得策!