利根輪太郎の競輪人間学 弱気となる

2025年02月15日 22時06分14秒 | 未来予測研究会の掲示板

前日は、不本意ながら惨敗した。

そこで、挽回を目指したのだが、弱気となる。

GⅢ 静岡競輪  たちあおい賞争奪戦

4レースで1-9 9-1の3連単で惨敗した。

4-7
3,610円(12)
4-7-5
35,290円(99)

 

そこで、12レースは1-9 9-1の3連単で勝負したのだが、200円での3連単の流し、

500円は買いたかった。

天候 晴/風速 2.5m




選手名 着差 上り 決ま
り手
S

B
勝敗因
1 1 岩本 俊介   11.7 S 深谷を差す
2 9 深谷 知広 1/2車身 11.9 B ロング捲り
3 7 河端 朋之 1/2車身 11.6     落避け踏上
  4 4 酒井 雄多 2車身 11.9     位置取奮闘
5 3 柿澤 大貴 4車身 11.8     道中口空く
  6 6 平尾 一晃 5車身 12.3     一緒叩かれ
7 5 後藤 大輝 大差 14.0     深谷に叩れ
  8 8 堀江 省吾 大差       BS乗上げ
× 2 松浦 悠士         締込み接触

レースダイジェスト映像

 
2

1=6
310円(1)
2

1=9
300円(1)
3

1=7=9
1,100円(4)


1=7
360円(5)
1=9
180円(2)
7=9
410円(6)
1-6
540円(1)
1-9
530円(1)
1-9-7
3,370円(14)

 

 

 

 




選手名 着差 上り 決ま
り手
S

B
勝敗因
1 1 岩本 俊介   11.7 S 深谷を差す
2 9 深谷 知広 1/2車身 11.9 B ロング捲り
3 7 河端 朋之 1/2車身 11.6     落避け踏上
  4 4 酒井 雄多 2車身 11.9     位置取奮闘
5 3 柿澤 大貴 4車身 11.8     道中口空く
  6 6 平尾 一晃 5車身 12.3     一緒叩かれ
7 5 後藤 大輝 大差 14.0     深谷に叩れ
  8 8 堀江 省吾 大差       BS乗上げ
× 2 松浦 悠士         締込み接触
 
2

1=6
310円(1)
2

1=9
300円(1)
3

1=7=9
1,100円(4)


1=7
360円(5)
1=9
180円(2)
7=9
410円(6)
1-6
540円(1)
1-9
530円(1)
1-9-7
3,370円(14)

戦い終わって

戦い終わって写真

 打鐘前先行の後藤大輝を最終ホームから巻き返した深谷知広が捲る。マークした岩本俊介がゴール前差し切り南関ワンツー。松浦悠士は最終バックで接触して落車棄権。松浦の落車を避けた河端朋之が外を伸びて3着の結果となった。
 1着の岩本は「深谷がやりたいようにやってくれればと思ってました。ジャン過ぎ2センターの所では、もし深谷が行き場を失ったら迎え入れようと準備はしてました。松浦君が後ろにスイッチしたのは見えてたし、(松浦の前輪が)後輪の内に差し込んで接触したけど、故障しなくて良かったです。体調は問題ないし、決勝もしっかり準備して臨みたい」。
 2着の深谷は「最初は突っ張るつもりでしたけど、出してからは前の勢いをもらって休まず行った感じです。苦しい所だったけど、一番チャンスがあると思ったので。岩本さんにはいつも助けてもらっていて心強いです」。
 3着の河端は「松浦君が落車したので素直に喜べないですね。松浦君がバックで内に差し込んでるのは見えてたし、何とかよけて。でも、大きくよけ過ぎた感はありますね。決勝に乗れたのは松浦君があそこまで追い上げてくれたおかげです」。

 


取手・白山のカラオケ「ハーモニー」へ行く

2025年02月15日 21時45分12秒 | 日記・断片

マスターに「10日に1回来て」と言われた。

マスターのリクエストで因幡さんの「忍冬」歌ったのだが、大半のお客さんはおしゃべりに夢中で、誰も当方の歌など聞いていない。

人に聞かせるための歌とは言い難いのであるが、誰も聞いていないことは空しいものだ。

当方は、人の歌を聞き全員に拍手を送る。

それが、最低限の礼儀なのだが・・・・


利根輪太郎の競輪人間学 誰にもできて 誰もしないことをする

2025年02月15日 10時53分25秒 | 未来予測研究会の掲示板

負けた車券の出目を、的中するまで買い続ける。

ただし、10倍以下の配当は見送る。

友人の鳥さんは競馬の分野でそれを実践していた。

2倍法、3倍法なで。

昨日は、12357の車券2連単を買い続けて、マイナスとなる。

GⅢ 静岡競輪 たちあおい賞争奪戦

6レース

5-1 190円(1)

7レース

5-3 770円(3)

8レース

3-5 220円(1)

9レース

1-2 1,920円(9)

10レース

7-5 600円(2)

11レース

7-1 390円(2)

12レース

1-5 190円(1)

こんなに、安い配当ではお手上げ!

 


ライバルはい

2025年02月15日 09時47分51秒 | 社会・文化・政治・経済

科学的に導き出された「実力以上」を引き出すたった1つの方法 

 
★「誰かと競う」ことは、本当に「悪」なのか?
★ベストセラー『先生、どうか皆の前でほめないで下さい』の著者、渾身作!!
★社会人1200人を徹底調査して解明!
★「誰かと競う」ことの価値をエビデンスベースで解説!
★「行き過ぎた協調社会」への処方箋!


現代では「みんな仲良く」が正義とされている。
企業や学校から「競争」が排除され、業績や成績を人と競い合う機会がほとんどなくなった。
一見すると居心地の良い環境だが、一方で、競争を通じて得られる「失敗」や「敗北」、
すなわち「学び」や「成長」の機会を失ったともいえる。

かつて「ホワイト企業」と呼ばれた職場が、若者から「ゆるブラック」と揶揄されるように、
生ぬるい環境に危機感を抱いている人も少なくない。

そんな状況を打破するヒントが、「ライバル」にある。
社会人1200人を対象に行った調査の結果、
競争相手がいる人といない人では、驚くべき差があることとわかった。
たとえばライバルがいる人は、いない人に比べて……

・26%も、仕事への「意欲」が高い。
・33%も、仕事の「満足度」が高い。
・36%も、「成長」の実感度が高い。
・28%も、「年収」が高い。
・39%も、「幸福度」が高い。


本書では、ライバルがもたらす効能を、
エビデンスをもとにさまざまな角度から解説する
数字に裏付けされた意外な事実を知れば、
競争への恐怖が和らぎ、成長へのモチベーションに変わる。

◉目次
第1章 ライバルは敵か、味方か—1200人調査で判明した意外な事実

・たくさんいる人たちの中で、どこか気になる存在
・ライバルは相反する感情をもたらす
・1200人のライバル実態調査の結果から
・ライバルはどこに現れる?
・「幸福度」に関する驚きの調査結果  など

第2章 現代からライバルが消えた理由―こうして日本社会は競争を葬った
・「競争相手」のいない世界
・競争は、いつから「悪」になったのか?
・「みんな仲良く」という時代の副作用
・「無菌状態化」する日本企業の職場環境
・競争がなくなったことで失われた光景  など

第3章 ライバルの真のイメージ—それは本当にネガティブな存在なのか
・負けることは、恥ずかしいことなのか?
・1151人が抱くライバルのイメージ
・ライバルがいない人ほど、ライバルを「恐れる」
・ライバルがもたらす、大切な「ある感情」  など

第4章 ライバルがいるから頑張れる―意欲と満足度に与えるプラスの影響
・入社3年目の「社内マップ」
・ライバル観の4つのタイプ
・なぜ若手にとって「目標型ライバル」は重要なのか?
・統計に表れた「ライバルの有用性」  など

第5章 ライバルこそがあなたを成長させる―競争の果てに得る4つの成長実感
・スーパー技術者たちの戦い
・なぜ勝者も敗者も、同じ感情を抱くのか
・ライバルの有無と成長実感の関係
・あの人がいなかったらここまで来れなかった  など
第6章 恋のライバルと戦う—敗北は人生に何をもたらすのか
・人が恋に落ちる瞬間
・エスカレーターの一段に無限の宇宙を感じる
・「恋のライバル」という残酷な存在
・4人の恋の結末  など

第7章 ライバルの効能を科学する—世界の研究が明らかにした成功との相関
・25秒もタイムが縮まったランナー
・膨大な先行研究から導き出した2つの有用性
・「比較された従業員」が辿る、正の道と負の道
・ライバルのいる人といない人、どちらの年収が上か  など

第8章 ライバル意識のダークサイド―敵対心という心の闇との向き合い方
・アメリカで出会ったイケメンの友だちと天才
・勝たなければいけないという気持ちが行きつく先
・「勝利至上主義」の是非とライバルに対する敵意
・「足を引っ張る」ことに喜びを感じる日本人
・どんな人が現れても、揺さぶられない自分でありたい  など

第9章 自分という最強のライバル—勝者であり続ける人が戦っているもの
・ライバル研究「最大の疑問」
・「若くして頂点を極めると成長が止まる」は本当か
・藤井聡太がダークサイドと決別した瞬間
・364日は「過去の自分」の勝ち
・過去の自分に勝つ方法  など

第10章 ライバルと手を組むとき―最高のチームが誕生する瞬間
・真に「競争から協調へ」が実るとき
・「チームの一員としてふさわしいか」というプレッシャー
・この世界は個人戦でできている
・自分にしかできない何かを見つけるために  など

高額療養費見直し

2025年02月15日 09時38分44秒 | 医科・歯科・介護
高額療養費制度めぐり政府が修正案 長期治療で「負担据え置き」
 

高額な医療費の自己負担額に上限を設ける制度について、政府は14日、長い期間治療が必要になった場合には上限額を引き上げない修正案を示しました。

   ◇

14日午後5時ごろ、厚労省。

福岡厚労相

「お時間を割いていただいてお越しいただいたこと、心から感謝申し上げます。ありがとうございます」

厚労相が頭を下げて迎えた相手は、がん患者らの団体です。

福岡厚労相

「相当悩みに悩んだ結果を今日はお伝えできればということで、お越しいただいた」

悩んだというのは、政府が“見直し”を進める「高額療養費制度」についてです。医療費の自己負担額に上限を設ける仕組みで、超えた分は税金や保険料から支払われているため、政府は、現役世代の保険料の増加を抑えようと、今年8月から自己負担額の上限を引き上げる方針です。

 
<button class="article-image-height-wrapper expandable article-image-height-wrapper-new" data-customhandled="true" data-t="{"></button>
日テレNEWS NNN 日テレNEWS NNN© 日テレNEWS NNN

例えば、年収650万円の30代の人が、月100万円の医療費がかかった場合、8月以降は、現在の上限額8万100円程度よりも8100円ほど引き上げられます。また、引き上げは段階的に行われ、2年後には今と比べて月5万円以上も増えることになります。

この“見直し”に患者団体から、「治療を断念せざるを得ない」などと、反対の声が上がっていて、野党からも…

立憲民主党 野田代表(14日)

「難病・がんを患っている現役世代の負担を上げるやり方。財源の見つけ方として間違っている。阻止しなければいけないと思っている」

 
<button class="article-image-height-wrapper expandable article-image-height-wrapper-new" data-customhandled="true" data-t="{"></button>
日テレNEWS NNN 日テレNEWS NNN© 日テレNEWS NNN

石破首相は、今後の対応について…

自民党 石破首相(衆・本会議、14日)

「提案の修正を含め対応いたしてまいります」

今回、その“修正案”が患者団体に示されたのです。内容は…

福岡厚労相

「多数回該当の見直しを凍結し、据え置くことをお伝えした」

多数回該当は、今もある仕組みで、患者が直近12か月以内に3回、自己負担額の上限を超えた場合、4回目から、負担額の上限が下がるものです。

 
<button class="article-image-height-wrapper expandable article-image-height-wrapper-new" data-customhandled="true" data-t="{"></button>
日テレNEWS NNN 日テレNEWS NNN© 日テレNEWS NNN

先ほどのケースで例えると、「多数回該当」になると、月の上限額が8万100円程度から、4万4000円程度に。“修正案”では、今後、上限額を引き上げても「多数回該当」の額は変えないということです。この“修正”に患者団体は…

患者団体

「長期にわたり継続して治療を受ける患者の負担は非常に大きい。この部分の負担軽減について、配慮は率直に感謝したい」

 
 
 
 
 
<button class="article-image-height-wrapper expandable article-image-height-wrapper-new" data-customhandled="true" data-t="{"></button>
日テレNEWS NNN 日テレNEWS NNN© 日テレNEWS NNN

一方で…

患者団体

「全体として見た場合、引き上げ幅が大きい。いったん凍結を求めざるを得ない、不十分だと言わざるを得ない」

立憲民主党なども、今回の修正案では不十分だとし、自己負担額の引き上げ自体を凍結すべきと主張しています。

(2月14日放送『news zero』より


北朝鮮とシリアの関係

2025年02月15日 09時31分18秒 | 社会・文化・政治・経済

北朝鮮はシリアの体制崩壊に何を思うか【礒﨑敦仁のコリア・ウオッチング】

1974年10月1日、平壌で北朝鮮の金日成主席(右)と会談するシリアのハーフェズ・アル・アサド大統領【AFP時事】

1974年10月1日、平壌で北朝鮮の金日成主席(右)と会談するシリアのハーフェズ・アル・アサド大統領【AFP時事】

 学生時代の1995年に訪れたシリアの首都ダマスカスの街には、今は亡きハーフェズ・アル=アサド大統領と、サングラスをかけた彼の長男バーセル氏の肖像画がたくさん掲げられていた。父の後継者と目されていたバーセル氏は前年1月に交通事故でこの世を去っていたが、権力世襲を準備する名残であったのだろう。隣国のレバノンでも同じ肖像画を何度も目にし、不思議に感じたことを思い出す。レバノンがシリアの強い影響下にあることを知ったのは、渡航後のことだった。

過去記事一覧

シリアの首都ダマスカスの大通り。右側のビルの壁面にハーフェズ・アル=アサド元大統領の肖像が見える=2006年9月13日【AFP時事】

シリアの首都ダマスカスの大通り。右側のビルの壁面にハーフェズ・アル=アサド元大統領の肖像が見える=2006年9月13日【AFP時事】

 ダマスカスヘの渡航には、格安だったパキスタン航空を利用した。マニラとバンコク、さらにイスラマバード、ドーハなど各地を経由しながらの長旅だった。ダマスカスの空港に着くと、金日成(キム・イルソン)バッジを着用した2人の男性が目に入った。学生だった私は興味本位で彼らに話しかけた。ごく簡単な会話で終わったが、北朝鮮以外の地でかの国の人と話したのはその時が初めてであり、シリアと北朝鮮が友好国であることを実感した瞬間でもあった。

 北朝鮮側の説明によると、金日成主席は1973年9月末から10月初めにかけて訪朝したハーフェズ・アル・アサド大統領と会談。その直後、第4次中東戦争に朝鮮人民軍のパイロットを派遣し、イスラエル軍と戦うシリアを支援した。

 1990年代初頭にソ連(現ロシア)や中国、ベトナムが相次ぎ韓国と国交を樹立する中、シリアは韓国との距離を保ち、今に至っている。それほどまでにアサド父子は北朝鮮への義理を通してきたと言える。

 

シリアと北朝鮮の関係朝鮮語수리야-조선민주주의인민공화국 관계アラビア語: <bdi dir="rtl" lang="ar">العلاقات السورية الكورية الشمالية</bdi>)は、シリア朝鮮民主主義人民共和国の関係を指す。シリアと北朝鮮の関係は北朝鮮がシリアとイスラエルとの戦争でシリアに軍事援助を提供した1960年代以来、非常に強力で緊密な関係にある[1]。両国は互いの首都に大使館を設置している[2]

歴史

北朝鮮は、寧辺郡に独自の原子炉の設計に基づいてシリアに原子炉を建設し、北朝鮮当局は定期的にその場所を訪れた。シリアの原子炉は2007年の空爆でイスラエルによって破壊された[3]。米国は2000年にイラン、北朝鮮、シリア不拡散法に署名した。

2012年、北朝鮮の指導者である金正恩は、内戦の拡大に直面してシリアのアサド大統領を支持すると表明した[4]。2015年9月、シリア政府は、金日成に敬意を表して名付けられたダマスカスの新しい公園の式典で金日成に敬意を表した[5]

2016年には、朝鮮人民軍シリア内戦でシリア政府を守るために戦っていたという報告があった[1]

北朝鮮はまた、戦後の復興においてシリアを支援することに関心を示した[6][7]2018年、アサドは金正恩と会うために北朝鮮を訪問すると述べた[8]2018年に発表された国連の報告書は、北朝鮮がシリアの化学兵器開発を支援していたと主張している[9][10]

外交使節


日本の政治におけるバランスの重要性

2025年02月15日 09時28分00秒 | 社会・文化・政治・経済

記事の目的と概要

最近、日本の政治に関する議論が活発化しています。例えば、ひろゆき氏が「日本、異常に左だけ弱くなっている気がする」と発言し、左派の弱体化が良くないとの私見を述べたことが話題になりました(ひろゆき氏のツイート)。また、堀江貴文氏は、蓮舫氏が石丸伸二氏に負けた理由を「左派・リベラルは蛸壺化している」と分析し、テレビの影響力がYouTubeに負けていると語りました(堀江貴文氏のYahooニュース記事)。こういった報道が注目を集める中で、「右派」と「左派」とは一体何を意味するのでしょうか?

この記事では、左派と右派の基本的な違いを歴史的背景、社会政策、外交政策の観点から徹底解説し、国際比較を通じて日本の政治の特徴を明らかにします。初心者から政治に詳しい人まで、幅広い読者に向けてわかりやすく説明します。

注意事項

※この記事内のデータや事例はAIが収集・分析したものであり、実際のものとは異なる可能性があります。最新の情報を取得するために信頼できるソースを参考にしてください。

左派と右派の基本的な違い

用語の基本説明

政治の話題でよく出てくる「左派」「右派」「リベラル」「中道」「保守」などの用語について、簡単に説明します。

  • 左派: 進歩主義や平等主義を重視し、社会改革を求める立場。経済的な平等や社会福祉の充実を主張することが多いです。
  • 右派: 保守的な価値観や伝統を重視し、現状維持や漸進的な改革を支持する立場。自由市場経済や個人の責任を強調します。
  • リベラル: 個人の自由や人権、平等を重視する立場。社会的公正や環境保護、女性やマイノリティの権利を擁護します。
  • 中道: 左派と右派の中間に位置し、極端な主張を避けてバランスの取れた政策を支持します。現実主義的なアプローチを取ります。
  • 保守: 伝統的な価値観や社会秩序を重視し、急進的な変革よりも漸進的な変化を支持します。文化や歴史を尊重し、安定を求めます。

左派と右派の歴史的背景

フランス革命から現代まで

左派と右派の起源は、1789年のフランス革命にまで遡ります。フランス革命では、国民議会の席次が左側に急進派、右側に保守派が座ったことから、この呼び名が始まりました。左派は革命を支持し、王政の廃止と平等社会の実現を求めました。一方、右派は王政の維持と伝統的な社会秩序の保護を主張しました。

その後、左派は社会主義や共産主義、進歩主義などを支持する勢力として発展しました。彼らは労働者の権利拡大や社会福祉制度の充実を求めました。一方、右派は保守主義や自由主義、民族主義などを支持し、伝統的な価値観や自由市場経済の維持を重視しました。

経済政策の違い

左派と右派の経済政策には顕著な違いがあります。

  • 左派の経済政策:
    • 政府の介入を強調し、富の再分配を図る。
    • 高所得者への課税を強化し、社会福祉を充実させる。
    • 公共サービスの拡充と国有化を推進する。
  • 右派の経済政策:
    • 自由市場経済を支持し、政府の介入を最小限にする。
    • 企業の競争力を高めるために税率を引き下げる。
    • 民営化と規制緩和を推進する。

社会政策と価値観の違い

社会福祉と個人の自由

左派と右派の社会政策にも明確な違いがあります。

  • 左派の社会政策:
    • 社会福祉制度の充実を重視し、全ての人に基本的な生活を保証する。
    • 医療や教育などの公共サービスを無料または低価格で提供する。
    • 平等主義を強調し、マイノリティの権利を保護する。
  • 右派の社会政策:
    • 個人の自由と自己責任を重視する。
    • 社会福祉制度を必要最低限に抑え、個人の努力と成果を尊重する。
    • 伝統的な家族観や社会秩序を保護する。

伝統と革新

価値観の違いも左派と右派を分ける重要な要素です。

  • 左派の価値観:
    • 革新と進歩を重視し、社会の変革を推進する。
    • 文化や社会構造の多様性を尊重する。
    • 社会的不公正の是正を目指す。
  • 右派の価値観:
    • 伝統と安定を重視し、急激な社会変化に反対する。
    • 文化的・歴史的な価値観を保護する。
    • 社会の秩序と安全を重視する。

外交政策の違い

軍事政策と国際関係

外交政策においても、左派と右派には大きな違いがあります。

  • 左派の外交政策:
    • 軍縮と国際協調を重視し、平和的解決を目指す。
    • 国際機関の強化と多国間主義を支持する。
    • 人権問題や環境問題に積極的に取り組む。
  • 右派の外交政策:
    • 強力な軍事力の維持と国家主権の重視。
    • 二国間交渉と同盟関係の強化を重視する。
    • 経済的・地政学的利益を最優先に考える。

国際協調と国家主義

国際協調と国家主義の違いも重要です。

  • 左派の国際協調:
    • 国際的な問題に対して協調的なアプローチを取る。
    • 環境保護や貧困削減など、グローバルな課題に積極的に取り組む。
    • 国際的な平等と公正を追求する。
  • 右派の国家主義:
    • 国家の独立と主権を強調し、他国からの干渉を排除する。
    • 自国の利益を最優先に考え、国益を守るために積極的な行動を取る。
    • 国民の安全と繁栄を最優先に考える。

これらの違いを理解することは、現代の政治をより深く理解するために不可欠です。次に、国際比較を通じて日本の政治の特徴を見ていきます。

国際比較で見る左派と右派

アメリカにおける左派と右派

民主党と共和党の違い

アメリカの政治において、左派と右派の違いは民主党と共和党の対立として表れています。

  • 民主党(左派):
    • 社会的公正と平等を重視し、医療保険改革や教育の機会均等を推進します。
    • 環境保護や気候変動対策に積極的で、再生可能エネルギーの導入を支持します。
    • 移民の受け入れや多様性の尊重を強調し、移民改革を推進します。
  • 共和党(右派):
    • 自由市場経済を支持し、規制緩和と減税を推進します。
    • 伝統的な価値観を重視し、保守的な家族観や宗教の自由を擁護します。
    • 強力な軍事力の維持と国家安全保障を最優先とし、国境管理の強化を主張します。

社会福祉と経済政策

アメリカの左派と右派の違いは、特に社会福祉と経済政策に顕著に表れます。

  • 民主党の社会福祉政策:
    • メディケアやメディケイドなど、医療サービスの拡充を図ります。
    • 最低賃金の引き上げや労働者の権利保護を推進します。
    • 公共教育の資金増加や学生ローンの負担軽減を目指します。
  • 共和党の経済政策:
    • 減税を通じて経済成長を促進し、企業の競争力を強化します。
    • 規制緩和によってビジネス環境を整備し、起業や投資を奨励します。
    • 財政赤字の削減を重視し、政府支出の削減を図ります。

ヨーロッパにおける左派と右派

欧州連合内の政治動向

ヨーロッパでは、欧州連合(EU)内の各国で左派と右派が独自の政治動向を示しています。

  • 左派の動向:
    • 社会民主主義や環境保護政策を強調する政党が多いです。
    • 環境問題や労働者の権利保護に注力し、欧州グリーンディールの推進を支持します。
    • 移民受け入れや難民支援に積極的な姿勢を示します。
  • 右派の動向:
    • 保守主義や国家主権の強化を掲げる政党が多いです。
    • 移民制限や国境管理の強化を主張し、国家安全保障を重視します。
    • EUの統合深化に対して懐疑的な姿勢を持ち、国家の独立性を守ることを強調します。

各国の左派・右派の特徴

ヨーロッパの主要国における左派と右派の特徴は以下の通りです。

  • ドイツ:
    • 左派(社会民主党SPD、緑の党):社会福祉の充実、環境保護、平等な教育機会を推進します。
    • 右派(キリスト教民主同盟CDU/キリスト教社会同盟CSU):経済の自由化、伝統的価値観の保護、移民制限を主張します。
  • フランス:
    • 左派(社会党PS、緑の党EELV):労働者の権利保護、社会福祉の拡充、環境問題に積極的です。
    • 右派(共和党LR、国民連合RN):経済改革、国家主権の強化、移民制限を重視します。
  • イギリス:
    • 左派(労働党):公共サービスの充実、教育と医療の無償化、環境保護政策を推進します。
    • 右派(保守党):減税、規制緩和、強力な国防と国家安全保障を主張します。

他国と日本の違い

左派の活動と支持基盤

日本における左派の活動と支持基盤には、他国との違いが見られます。

  • 歴史的背景:
    • 日本の左派は戦後の労働運動や学生運動から発展しました。
    • 労働者や労働組合、若者を主な支持基盤としています。
  • 主要政党:
    • 立憲民主党や日本共産党が代表的な左派政党です。
    • 社会福祉の充実、平等主義、憲法改正反対を掲げています。
  • 現代の課題:
    • 支持基盤の高齢化や若者の政治離れが課題となっています。
    • 経済政策や安全保障政策で右派との違いを鮮明にする必要があります。

右派の活動と支持基盤

日本における右派の活動と支持基盤も他国と異なる特徴があります。

  • 歴史的背景:
    • 日本の右派は戦前の国家主義や戦後の保守政治から発展しました。
    • 経済界や保守的な家庭を主な支持基盤としています。
  • 主要政党:
    • 自由民主党や日本維新の会が代表的な右派政党です。
    • 経済成長、国家安全保障、憲法改正を掲げています。
  • 現代の課題:
    • グローバル化や少子高齢化に対応するための政策が求められています。
    • 国際社会での地位向上と国内経済の安定を両立させる必要があります。

これらの国際比較を通じて、日本の政治における左派と右派の違いをより深く理解することができます。次に、日本の政治における左派と右派の特徴について詳しく見ていきます。

日本における左派と右派の特徴

日本の左派の特徴

歴史的背景と主要政党

日本の左派は、戦後の労働運動や学生運動から発展しました。戦後、日本は経済復興と民主化を進める中で、労働者の権利を拡大し、平等主義を掲げる政党が力を持つようになりました。代表的な左派政党には、以下のようなものがあります。

  • 立憲民主党: 現在の日本の主要な左派政党で、社会福祉の充実や平等な社会の実現を目指しています。
  • 日本共産党: 長い歴史を持つ左派政党で、資本主義の廃止と社会主義の実現を掲げています。
  • 社会民主党: 労働者の権利保護や平和主義を強調し、社会福祉政策を推進しています。

現代の左派の活動と課題

現代の日本における左派の活動は、多岐にわたりますが、以下のような分野に注力しています。

  • 社会福祉の充実: 高齢者福祉や児童福祉の充実を図り、社会的弱者を支援する政策を推進しています。
  • 平和主義: 憲法第9条の維持を主張し、軍事力の行使を避ける外交政策を支持しています。
  • 環境保護: 環境保護や再生可能エネルギーの導入を推進し、持続可能な社会の実現を目指しています。

しかし、左派は以下のような課題にも直面しています。

  • 支持基盤の高齢化: 支持層の高齢化が進み、若者の支持を得るための新たな政策が求められています。
  • 経済政策の説得力: 経済成長と社会福祉のバランスを取るための現実的な政策が必要です。

日本の右派の特徴

歴史的背景と主要政党

日本の右派は、戦前の国家主義や戦後の保守政治から発展しました。戦後の経済成長期において、自由市場経済を支持し、国家の安定と繁栄を重視する政党が力を持つようになりました。代表的な右派政党には、以下のようなものがあります。

  • 自由民主党: 日本の主要な右派政党で、経済成長と国家安全保障を重視し、伝統的な価値観を守る政策を推進しています。
  • 日本維新の会: 改革派の右派政党で、経済の自由化や規制緩和を主張し、効率的な政府運営を目指しています。
  • 国民民主党: 経済政策では自由市場経済を重視しつつも、社会福祉にも配慮したバランスの取れた政策を掲げています。

現代の右派の活動と課題

現代の日本における右派の活動は、以下のような分野に注力しています。

  • 経済成長: 減税や規制緩和を通じて経済成長を促進し、企業の競争力を高める政策を推進しています。
  • 国家安全保障: 自衛隊の強化や防衛費の増額を主張し、国家の安全を確保するための政策を支持しています。
  • 伝統的価値観の保護: 家族の絆や地域社会の伝統を重視し、文化的な価値観を守る政策を推進しています。

しかし、右派も以下のような課題に直面しています。

  • グローバル化の対応: 国際競争力を維持するために、グローバル化の波に適応する政策が求められています。
  • 少子高齢化の対策: 少子高齢化社会に対応するための現実的な社会保障政策が必要です。

親中派と親米派

日本の政治には、親中派と親米派の存在があり、これが政治を複雑にしています。これらの派閥が時に日本の利益よりもそれぞれの国の利益を優先することが問題とされています。

  • 親中派:
    • 中国との経済関係を重視し、日中関係の強化を図る立場です。経済的利益を優先し、対中協力を推進することが多いです。
    • 左派の一部には親中派が多く、特に経済政策や外交政策において中国との協力を強調します。
    • しかし、中国の人権問題や軍事的圧力に対する懸念があり、これが国内外での議論を引き起こしています。親中派の活動が日本の利益を損ねることも懸念されています。
  • 親米派:
    • アメリカとの同盟関係を重視し、日米関係の強化を図る立場です。安全保障や経済協力において、アメリカとの連携を優先します。
    • 右派には親米派が多く、特に防衛政策や経済政策においてアメリカとの協力を強調します。
    • しかし、アメリカ依存が強すぎるとの批判や、自主独立の外交政策を求める声もあります。親米派の活動が日本の自主性を損なうとの懸念も存在します。

親中派と親米派の対立は、日本の政治においてしばしば議論の的となります。これらの対立は、国内政策や外交政策の方向性に大きな影響を与えています。日本の利益を最優先に考える政策が求められる中で、これらの派閥のバランスをどのように取るかが重要です。

左派・右派の対立と協力の歴史

戦後から現代までの流れ

戦後、日本の政治は左派と右派の対立と協力の歴史を繰り返してきました。

  • 1950年代: 社会党(現在の立憲民主党の前身)と自由民主党の対立が激化。労働運動や平和運動が活発化しました。
  • 1960年代: 学生運動が盛んになり、左派勢力が一時的に勢力を拡大。しかし、政治的な混乱が続きました。
  • 1970年代以降: 経済成長を背景に、右派の自由民主党が安定した政権運営を続けました。左派勢力は一部支持を維持しつつも、徐々に影響力を失いました。

現代の政治状況と今後の展望

現代の日本の政治状況は、左派と右派の間で多様な課題が議論されています。

  • 経済政策: 左派は社会福祉の充実を、右派は経済成長を重視しています。これに対し、現実的なバランスを取ることが求められています。
  • 安全保障政策: 左派は平和主義を、右派は国家安全保障を重視しています。国際情勢の変化に対応した柔軟な政策が必要です。
  • 環境政策: 左派は環境保護を、右派は経済成長と両立する形での環境対策を推進しています。持続可能な社会の実現が求められています。

これらの動向を踏まえ、日本の政治がどのように進展していくのか、今後の展望に注目が集まります。バランスの取れた政策が求められる中で、左派と右派の協力と対立がどのように展開されるかが鍵となります。

終わりに

記事のまとめ

この記事では、左派と右派の違いを歴史的背景、社会政策、外交政策の観点から解説し、国際比較を通じて日本の政治の特徴を明らかにしました。左派は進歩主義や平等主義を重視し、社会福祉や環境保護を推進する一方、右派は保守主義や自由市場経済を支持し、経済成長や国家安全保障を重視しています。どちらの立場も、それぞれの価値観や目標に基づいて政策を形成しており、社会にとって重要な役割を果たしています。

特に、日本の政治においては親中派と親米派の存在が複雑な要素として絡み合っています。親中派は中国との経済関係を重視し、親米派はアメリカとの同盟関係を重視していますが、これらの派閥が時に日本の利益よりもそれぞれの国の利益を優先することが問題となることもあります。日本の政治においては、こうした外部勢力との関係をバランスよく保ちながら、日本自身の利益を最優先に考えることが求められます。

日本の政治におけるバランスの重要性

日本の政治において、左右のバランスを取ることの重要性はますます高まっています。偏った見方や過度な対立を避け、冷静に情報を分析する姿勢が必要です。経済政策、安全保障、環境保護といった多岐にわたる課題に対して、バランスの取れたアプローチを取ることが求められます。

左右どちらかに偏った政策は、一部の利益を追求するあまり、社会全体のバランスを崩す可能性があります。例えば、経済成長を優先しすぎると社会福祉が疎かになり、逆に社会福祉を重視しすぎると経済の活力が失われるリスクがあります。また、外部勢力との関係においても、特定の国に依存しすぎることなく、独立した外交政策を展開することが重要です。

日本の政治における左右のバランスを維持するためには、以下の点が重要です。

  • 多様な視点を持つ: 複数の情報源から情報を収集し、異なる視点を理解することが必要です。
  • 冷静な分析: 感情に流されず、事実に基づいた冷静な判断を行うことが重要です。
  • 共通の目標を見据える: 社会全体の利益を考え、共通の目標に向かって協力する姿勢が求められます。

これからの日本の政治が、左右のバランスを保ちながら健全に発展していくためには、国民一人ひとりが賢明な判断を行い、建設的な議論を重ねていくことが不可欠です。


「2馬力」対策検討へ 選挙ポスターに品位確保規定

2025年02月15日 09時05分10秒 | その気になる言葉

与野党

「2馬力」対策検討へ ポスター品位法案、20日提出

配信
 
与野党の「選挙に関する各党協議会」であいさつする自民党の逢沢一郎選挙制度調査会長(左から2人目)=14日午後、国会内 与野党7党は14日、当選を目指さない候補が他候補を応援する「2馬力」選挙など最近浮上した選挙関連の問題に対応する公職選挙法改正に向け、国会内で議論した。れいわ新選組を除く6党は、選挙ポスターの品位保持を柱とする改正案を了承。
改正案は2馬力選挙について必要な措置を講じると付則に明記した。

「選挙ポスター」とは

 改正案を了承したのは、自民、立憲民主、日本維新の会、国民民主、公明、共産各党。20日に改正案を国会に提出する方向で調整する。6党は成立を急ぎ、夏の東京都議選と参院選に品位保持規定などの施行を間に合わせたい考えだ。

 改正案は昨年夏の東京都知事選の際にほぼ全裸の女性や風俗店の宣伝を載せた選挙ポスターが掲示されたことを踏まえ、ポスターについて「品位を損なう内容を記載してはならない」と規定。

候補者名の記載も義務付け、商品などを宣伝した場合は100万円以下の罰金に処すると定めた。

 付則では、2馬力選挙に加え、SNS上などでの偽・誤情報への対策を念頭に「引き続き検討を加え、必要な措置を講じる」と明記した。


大学など就学支援

2025年02月15日 08時10分31秒 | 社会・文化・政治・経済

高等教育の修学支援新制度

文部科学省では、しっかりとした進路への意識や進学意欲があれば、家庭の経済状況に関わらず、大学、短期大学、高等専門学校、専門学校に進学できるチャンスを確保できるよう、令和2年4月から高等教育の修学支援新制度を実施しています。
令和6年度からは、多子世帯(扶養する子供が3人以上いる世帯)や私立の理工農系の学部等に通う学生等の中間層への支援を拡大しています。
また、令和5年12月に閣議決定しました「こども未来戦略」に基づき、令和7年度から、多子世帯の学生等について、大学等の授業料・入学金を無償とすることを決定しました。

「高等教育の修学支援新制度」は、意欲ある子供たちの進学を支援するため、授業料・入学金の免除または減額と、返還を要しない給付型奨学金により、大学、短期大学、高等専門学校、専門学校を無償化する制度として令和2年4月に開始しました。

令和7年度からの多子世帯の学生等に対する大学等の授業料・入学金の無償化等について

多子世帯の無償化の内容について

  令和7年度から多子世帯の学生等については、所得制限なく、大学等の授業料・入学金を国が定める一定額まで無償とすることとしております。
※以下の画像をクリックしていただくと、PDFにリンクします

   

学業要件の適正化について

  高等教育の修学支援新制度では、大学等への進学後、学生等の十分な学修状況を見極める観点から、学修意欲とともに、学修成果についても一定の要件(学業要件)を設けています。
  この学業要件について、令和6年度以前から在学している学生等も含めて、令和7年度から新たな学業要件を適用します。
※以下の画像をクリックしていただくと、詳細ページにリンクします。


令和6年度からの中間所得世帯(多子世帯・私立理工農系)への対象拡充について

 令和6年度からは、対象を世帯年収約600万(目安)までの世帯のうち、子供3人以上を扶養す多子世帯や私立理工農系の学部・学科に通う学生等について対象を拡充しました。
※以下の画像をクリックしていただくと、FAQにリンクします。


周知用資料

※以下の画像をクリックしていただくと、PDFにリンクします。
 

リーフレット

高等教育の修学支援新制度についての概要をまとめたリーフレットを作成しました。

中学生向けの自習ノート

高等教育の修学支援新制度をより広く周知するため、中学生向けの自習ノートを作成しました。表裏表紙に制度の概要をまとめていますので、ぜひ活用してください。

お問合せ先

高等教育局学生支援課高等教育修学支援室

 

 








 

 
 


 


介護事業者の苦境

2025年02月15日 08時05分26秒 | 医科・歯科・介護

増える介護事業者の倒産 苦境の訪問介護

いま介護事業者の倒産が相次いでいますことし1月~8月の倒産件数は114件と、前年同期比で4割以上増えています

深刻な人手不足や光熱費などの高騰に加えて、介護の現場からは“介護報酬の改定”の影響を懸念する声も上がっています

洗濯・片づけ…サポート受ける高齢者

訪問介護のヘルパーが、認知症で1人暮らししている東京都内の80代女性の自宅を訪れました。

ヘルパーは、デイサービスの迎えが来るまでに、着替えや洗濯物の取り込みや片付けなど日常生活のサポートを行います。

ほかにも例えば…

サービスを利用している80代の女性は次のように話しました。

基本報酬2%程度引き下げ 利益率は低く…

この高齢女性に訪問介護のサービスを提供している介護事業所は、利用者の自宅20軒ほどを回っています。

いま経営に影響を及ぼしているというのが、2024年に訪問介護の基本報酬が2%程度引き下げられたことです

訪問介護には、サービス付き高齢者向け住宅などの集合住宅で行うものと、利用者の自宅を一軒一軒訪問するものがあります

サービス付き高齢者向け住宅などは全体の利益率を押し上げていますが、一軒一軒まわる訪問介護は移動や待機の時間がかかるため、効率的に働くことが難しく、利益率が低いのが実情です。経営環境が違っても同じ訪問介護と位置づけられ、基本報酬が引き下げられたのです。

経営に苦しむ小規模事業所

取材した介護事業所では、売り上げの80%以上を人件費に回さざるをえない状況だといいます。

介護事業所代表 辻本きく夫さん
私の給料は月に8万円くらい。そこに給料をちゃんと出したら当然赤字になってしまう。経営者がそんなに給料をとらないで回している事業所なんかいくらでもある

代表の辻本さんは来年75歳になります。自身の高齢化を理由に、ことし6月いっぱいで自分の事業所を閉鎖して、利用者を受け継いでサービスを提供してくれるほかの事業者を見つけようと考えていました。しかし、いまもほかの事業者が見つからず事業を続けざるをえない状況です。

閉鎖を検討しているが事業を続けざるをえないという

辻本さん
いま働いている人たちに『後継者としてやってくれ』と言うのは、それはあまりにも酷な話。いつやめようか、どういうふうにやめようか、考えているところがすごく多いと思う

「黒字化できる施策に転じないと」

専門家は次のように指摘しています。

介護行政に詳しい 淑徳大学 総合福祉学部 結城康博 教授
地域型の小規模事業所は経営者のやりがい、社会的責任感で事業を運営していた。収支が黒字化できるような施策に転じないと、ますます地域型の訪問介護事業所は少なくなってしまう

厚生労働省 9月から現状を調査

こうした状況について厚生労働省は「今回の報酬引き下げがどのような影響を与えているか、9月から調査を始めていて、現場の状況を把握、分析していきたい」としています。

高齢者の「住み慣れた家で暮らしたい」という願いにどう向き合っていくかが問われています。
(経済番組 村上由和)
【2024年10月1日放送】