前世の記憶がある人はなぜ存在するのか?

2025年02月11日 21時45分10秒 | 社会・文化・政治・経済

日本における実話や前世記憶を持つ人の割合についても説明

前世の記憶がある人はなぜ存在するのでしょうか?

TVやメディアでも時々「前世の記憶を持つ人」を取り上げた番組を見かけることと思います。

なぜ前世の記憶があるのか?

それは前世が存在するからに他なりません。

前世が存在するなら、人は生まれ変わっていることになります。

つまり私たちは過去に「自分以外の人間」として人生を経験していたということです。

しかしここでひとつの疑問が生じてきます。

それは

私たちが生まれ変わっているのなら、全員が前世の記憶を持っているのではないか?

でも実際にはほとんどの人は前世の記憶なんて持っていません。

あなたがもし、そのように思っているのならそれは大きな勘違いです。

実はすべての人は前世の記憶を持って生まれてくるんです。

え、なに言っちゃってんの?
そんなわけ無いじゃん!
だって、私は前世の記憶なんか持ってないし。

と言っているあなただって、前世の記憶を持って生まれてきたんですよ。

いきなりこんな事を言われても、にわかに信じられない・・・

というのが正直なところでしょう?

ですから、ちゃんと理解いただけるように説明していきますね。

▼関連記事▼
あの世がある証拠ってあるのか?科学的でなくても納得のいく説明とは

 

また、カナダ・トロント大学のジョエル・L・ホイットンらは、退行催眠により前世や過去世を調べています。

前世・過去世の存在を否定できない、イコール前世・過去世が存在する、という結論を出すのは早計に過ぎますが、その存在を示唆していることは明らかでしょう。

 

すべての人が前世記憶を持って生まれてくる?

さて、私は本記事の冒頭で「すべての人は前世の記憶を持って生まれてくる」と書きました。

でもここまでの説明では、ごくわずかな人が「前世・過去世の記憶を持っている」と説明しています。

すべての人が前世記憶を持って生まれると言いながら、ごくわずかな人が前世・過去世の記憶を持っているとも言うって・・・

言ってることが矛盾してるんじゃないの?

と思いますよね?

いいえ、ちっとも矛盾なんてしていませんから。

ということをこれからしっかりと説明していきますね。

 

ほとんどの人は成長とともに前世記憶を忘れてしまう

小さな子供の多くは前世・過去世の記憶を持っている、という部分を思い出してください。

小さな子供、特にまだ物心のつく手前の子供たちに「生まれる前に何してた?」と質問すると、多くの子どもが前世の記憶を話し始めます。

実は私も、子供が3歳のときに訊いたことがあります。

そのとき、子供は中間世(前の人生と今回の人生の間の生)について語り始めました。

そのときの子供の答えはおおむね以下のようなものでした。

 

・とても暖かい場所で遊んでいた。
・お天の神さま!と叫んだらお母ちゃん(子供のいまの母親、つまり私の妻)が見えた。
・そして生まれてきた。

 

これらの話に確証は何もありませんが、うちの子供以外にも似たようなことを話す子供はたくさんいます。

そしてうちの子供も含め、ほとんどの子供たちは成長するにつれてこれらの記憶を忘れてしまいます。

まるでそんな記憶が、最初からなかったかのように・・・

つまり、前世・過去世の記憶が無いんじゃなくて、忘れてしまったというのが本当のところなんです。

 

人生って、エキサイティング(前世の記憶を忘れる原因)

では、なぜ忘れてしまうのでしょうか?

それはひとことで言えば「今の人生が刺激に富んでいて楽しくてしょうがない」から。

楽しくてエキサイティングな出来事が次から次へと起きてくる。

そりゃそうですよね、子どもの目の前で起きてくる出来事はひとつひとつがもの凄く刺激的です。

たとえば、公園に行けば今まで見たことのない滑り台がある。

好奇心に駆られ滑り台に上がって、上から滑り降りてみる・・・すごく刺激的!

大人の私たちからすればなんてことのない出来事に感じるかもしれませんが、小さな子どもにってはこうした出来事のひとつひとつが全て新鮮で刺激的なんです。

こうした体験に没頭するうちに、前世・過去世の記憶は徐々に薄れ、やがて消えてなくなってしまう。

いえ、これは正確な表現ではないですね。

記憶が消えてしまうのではなく、忘れてしまう、といったほうが正しいでしょう。

もっと正確に言えば、顕在意識から潜在意識へとしまい込まれてしまう・・・

完全に記憶が消去したワケではありませんから、ひょんなことで前世の記憶(の断片)がよみがえってくることもあるんです。

あれ、ここって初めてきた気がしないな、とか、なんとなく○○時代の話を聞くだけで胸がドキドキしてくる、とか・・・

それがなぜかは分からないけれど、なんか記憶の断片があるような気がしてならない。

これって前世・過去世の記憶の断片だったりするんですね。

というわけで、自分では気付いていないだけで私たちはみな、前世の記憶を持っているんです。

 

結局のところ

今回は、前世の記憶をもって生まれてくることはあるのか、について説明してきました。

私たちはみな、生まれてくるときには前世の記憶を持っています。

それが今生の強い刺激によって、徐々に忘れていってしまうんです。

忘れているだけですから、何らかのきっかけがあれば思い出すこともあるかもしれません。

もしかすると、あなたも突然、自分の前世・過去世を思い出すかもしれませんよ(笑)

ということで、今回はこのへんで。
最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 前世や生まれ変わりって本当にあるのでしょうか

2025年02月11日 21時26分14秒 | その気になる言葉

前世とは?

あなたは何の生まれ変わりなのかを知る方法 あなたは、前世の記憶を持つ人々の話を聞いたことはありますか。

まだ言葉を覚えたての幼児が親でさえ知らない土地のことや、年齢的にあり得ない経験を詳細に話し始めたという例が、これまでにいくつもありました。

中には、それらが既に亡くなった実在の人物と合致したという実証も行われているものもあります。

よく、前世の記憶は成長と共に薄れていくといいますよね。

もし自分は前世の記憶を失くしているだけなのだとしたら、それを知るためにはどうしたらいいのでしょうか。

今回は、あなたの前世や生まれ変わりの意味について特集します。

1.前世とは?人が生まれ変わることを考える理由

輪廻転生とは?

輪廻転生という言葉はみなさんもご存知ですよね。

今、あなたはあなたの肉体を持つ1人の人間として生きていますが、その魂は何度も生まれ変わって今に至っているという考え方です。

今のあなたの人生を起点にして、それ以前にあなたの魂が別の肉体をもって生きた人生を前世といいます。前世の自分が死亡してから数年、数十年、数百年と、人によって生まれ変わりのペースは様々。転生の回数も人それぞれ違う様です。

人が生まれ変わることを考える理由

前世の存在を示す人々のエピソードから、前世の記憶は魂の記憶と考えることができます。肉体が持つ脳が忘れ去っても魂が抱き続ける記憶の流れ、それを「カルマ」と呼びます。

カルマと聞くと”前世の悪行を現世で背負う”という意味に捉えがちですが、実はそうではありません。カルマには善悪の別によらず、”生まれ変わりを繰り返して魂を成長させていく”という目的があると言われているのです。

 

研究者が明かす”生まれ変わり”の実例5選|前世の存在を受容すると変わる3つのこと

「多くの子供たちが“生まれ変わり”の記憶を語り、それは事実として裏付けられています」と、長年「生まれ変わり」について研究してきた専門家が語る。生まれ変わり」を受け入れることで、人生観や価値観が変わるとも…。最新研究に基づいた生まれ変わりの記憶とそのエピソードについて紹介する。

最新研究に基づいた生まれ変わりの記憶とそのエピソード

インド人女性そっくりの母斑が       

 インド人の女性が額につけるビンディにそっくりの母斑(ぼはん)を持って生まれたアカネちゃん。3才のとき、お風呂上がりに頭にターバンのようにタオルを巻いたり、ヒンディー語を話したりと前世がインド人だったことを証明するようなふるまいがたびたびあった。

 また、「インドで英語を話していた」「リスクライ(リシケシュ)という場所に住んでいた」など具体的な発言もあった。

火災警報器を怖がるのは9.11のせい         

 ユウくんが3才のときのこと。火災警報器を怖がる、「ビルの100階にいた」「大きな衝撃で死んでしまった」などの発言に加え、「ダメ!」と言ってもまったく聞く耳を持たないときも「ストップ!」と注意すると素直に聞くなど、英語を理解するような様子があったことから、9.11同時多発テロ犠牲者の1人ではないかと分析された。

話し方やたたずまいに海軍兵の面影           

 タケハルくんは2才のときからお風呂場で意味深な発言を繰り返していた。

 また、幼稚園で船の絵を描いたり、習ったことのない軍歌を歌ったり「戦争に行った、短髪で襟のついたセーラー服を着ていた」「アメリカの爆撃機に船の左側を攻撃された」といった発言をしたりと、戦艦大和の「沖縄海上特攻」で戦死した乗組員の1人だと推測された。話し方やたたずまいも、大人びたものが感じられたという。

雲の上から見ていた娘   

 3才になったナツキちゃんは「空の雲の上からママのことを見ていた。一度ママのところに行ったけれど戻って、2回行った」と発言。ナツキちゃんは2度の流産の末に授かった子供だった。

利き手ではない手でにんにくの皮をむく

 トモくんが3才のときのこと。「トモくんと呼ばれる前はイギリスの料理屋さんの息子だった」と話し、普段右利きにもかかわらず左手で器用ににんにくの皮をむいたり、習っていないアルファベットで自分の名前を書いたりといった行動がみられた。「2階建てのバスに乗っていた」「お金はポンドだった」といった発言も。

「生まれ変わり」を受け入れることで変わる3つのこと

綿密な調査に基づく膨大な「生まれ変わり」を示唆するデータは、前世が確かに存在し、また来世がやってくる可能性があることを信じる充分な根拠となる。

 中部大学教授で米バージニア大学の客員教授でもあり、20年以上にわたって「生まれ変わり」を研究してきた大門さん正幸は、こうした事実を受け入れることで、私たちの価値観や人生観が大きく変わると話す。

人間の持つ多様性を受け入れられるようになる

「大きな変化の1つは、人間の持つ多様性を受け入れられるようになることです」

 イギリスで亡くなった「ゲイリース」がトモくんとなって、中世のイタリアで亡くなった「イサ」が佐藤さんとして日本に誕生する―― 生まれ変わりは国境を、人種や性別を超えて起こりうる。

→前世の記憶「生まれ変わり」は本当にあるのか 最新研究で判明した”転生”の実例3選

「いまは日本人の女性として生きているけれど、次の命は男性かもしれないし、ほかの国の人かもしれない。そう考えることで、“男だから”“外国人だから”といった属性による差に対して色眼鏡を外すことができます」

相手を理解しようとする気持ちが生じやすくなる

 前世の記憶があると仮定することで相手を理解しようとする気持ちも生じやすくなる。

泣きやまなかったり手に負えないほどむずかる子供を見ても、『もしかしたら前世であったつらいことを思い出して、それを伝えたくて泣いているのかもしれない』と考えることもできます。必ずしもいまの環境や母親に不満や居心地の悪さを感じて感情を爆発させているわけではない。

 また、1つの魂がいきなり生み出されたのではなく、生まれ変わりを繰り返し、巡り巡って自分の子供としてやってきたと考えれば、さらにその出会いを尊重しようと思うのではないでしょうか」

自分の限界を受け入れ前向きに考えられる

 生まれ変わりを想像することで自分の「限界」を受け入れ、いま生きている時間を次の生へのバトンとして前向きに考えることもできる。

<iframe id="master-1" src="https://syndicatedsearch.goog/afs/ads?psid=5134551505&channel=AutoRsVariant&cx=r-f286c8e58329f87fc&fexp=31090148%2C31090267%2C95352068%2C95347432%2C0%2C21404%2C17301437%2C17301438%2C17301442%2C17301266%2C72717107&client=pub-1047782165869605&r=m&hl=ja&rpbu=http%3A%2F%2Fgoogle.com&rpqp=q&type=3&rs_tt=c&oe=UTF-8&ie=UTF-8&format=r5&nocache=4321739277398631&num=0&output=afd_ads&domain_name=kaigo-postseven.com&v=3&bsl=10&pac=0&u_his=2&u_tz=540&dt=1739277398635&u_w=1366&u_h=768&biw=1287&bih=647&psw=1287&psh=9436&frm=0&uio=-&cont=autors-container-0&drt=0&jsid=csa&jsv=723063605&rurl=https%3A%2F%2Fkaigo-postseven.com%2F103767%2F2&referer=https%3A%2F%2Fkaigo-postseven.com%2F103767" name="{"name":"master-1","master-1":{"container":"autors-container-0","styleId":"5134551505","channel":"AutoRsVariant","cx":"r-f286c8e58329f87fc","domainName":"kaigo-postseven.com","fexp":"31090148,31090267,95352068,95347432,0,21404,17301437,17301438,17301442,17301266,72717107","masterNumber":1,"number":0,"pubId":"pub-1047782165869605","role":"m","hl":"ja","resultsPageBaseUrl":"http://google.com","resultsPageQueryParam":"q","relatedSearchUseResultCallback":true,"ie":"UTF-8","maxTop":0,"minTop":0,"oe":"UTF-8","relatedSearches":5,"type":"relatedsearch","linkTarget":"_blank","relatedSearchTargeting":"content"}}" width="100%" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" data-observe="1" data-lle="1"></iframe>

「“魂を磨く”という思想があります。いまの人生で一生懸命取り組んだことが次の生に持ち越されるという考え方です。たとえば余命を宣告されたら、もう“何をやっても無駄だ”と思ってしまうかもしれません。

しかし、“昔からピアノを演奏してみたかったけど、もう残された時間は少ない。現世では少ししか弾けなかったけれど続きは次の人生でやりたいな”と捉え、残りの人生で可能な範囲で楽しく取り組みながら余生を過ごせば、最期まで充実した日々を送ることができると思います」

 一度しかないいまを、全力で生きていきたい。

教えてくれた人

中部大学教授・米バージニア大学の客員教授/大門正幸さん

※女性セブン2021年12月16日号
https://josei7.com/

●予言者・松原照子さんが視た3つの未来 コロナ収束時期、川の氾濫、大災害の危険地域 

●予知夢、予知能力は本当か?未来予知の可能性を科学者が解説

●年をとって「記憶力がよくなった」人たちがしている3つのこと 読者調査で判明

 


日本ってなぜこんなにもくだらないテレビ番組が多いの?

2025年02月11日 19時34分55秒 | 社会・文化・政治・経済

日本人は「世界」に向いたアンテナが"あまりにも"低い。

なんで日本のテレビって、こんなにもくだらない番組が多いのだろう?

ワイドショーにせよグルメにせよバラエティにせよ、本当にどうでも良い内容のテレビ番組が異常に多い。何なら「(自称)報道番組」であっても、どこどこの政治家が不倫しただとか、だれだれの芸能人が離婚しただとか、正直にどうでもいい。

それに、日本に入ってくる国際ニュースは、その多くがアメリカ経由で入ってくると言われているため、多少なりともバイアスはかかってしまっている。だから、ただでさえ視野が狭いというのに、その視野に入ってくる内容も、物事の一面しか映し出していないことがある。

多分、重苦しく、堅いニュースは視聴率に繋がらないから、テレビ局は興味が無いんだろう。だけど、もっと言ってしまえばその根本的な要因は、僕たち日本人ひとり一人が普段から何に対してアンテナを張っているかにある。そのアンテナのほとんどが表面上の「面白さ」に向いているから、テレビ局はそのアンテナを拾うようにして、番組を作っている。数字に繋がるから。

インターネットの発展を中心に、グローバル化によってこれだけ世界中の出来事が繋がり合っている今日。別に海外に行けとか英語でニュースを読めとかは言わないけど、日本人は「世界」に向いたアンテナが"あまりにも"低い。その恥ずかしさが分かったほうが良いです。ほんまに。

(2017年9月28日 「原貫太オフィシャルブログ」より転載)

 

 

 

なぜテレビのグルメ番組はダメなのか?

2025年02月11日 19時31分36秒 | 社会・文化・政治・経済

東龍グルメジャーナリスト
<picture><source srcset="https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/iwiz-yn/rpr/toryu/00044565/top_image?exp=10800&fmt=webp" type="image/webp" /><source srcset="https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/iwiz-yn/rpr/toryu/00044565/top_image?exp=10800" type="image/jpeg" /></picture>

グルメ番組

先日、TBS「時事放談」プロデューサー高橋正嘉氏の記事「<今のテレビは更新されないミシュランガイド?>グルメ番組がいつも同じ高級すし屋を紹介する理由」を拝読して感じ入ることがありました。

私は記事を書いてグルメを紹介するなど<取材する側>でもありますが、テレビや雑誌などで<取材される側>に回ることもあります。

<取材される側>を経験していくうちに<グルメ番組の問題>について思うことが募ってきていたところ、前述の記事を読んだことをきっかけにして、私なりの考えを述べることにしました。

なお、ここで述べている「グルメ番組」とは、グルメをテーマにした番組だけではなく、番組内でグルメを扱ったコーナーも含めます。

覆面審査官

まず、前述の記事の要点をまとめると以下の通りです。

  • ミシュランガイドを支えているのは覆面審査官
  • テレビの役割も本来はミシュランガイドと同じだが、今は機能していない
  • 店を探しだす楽しさが、今のテレビ界にはない

ミシュランガイドにおける本来の調査方法などはさておき、記事の中では覆面審査官というのが大きなポイントになっており、「覆面審査官」=「しっかりと評価する人」=「信頼がある人」といった描かれ方をしています。

一方テレビはどうかと言えば、いつも同じ店しか選ばない上に見せ方も考えられていないのでダメであり、その理由はネットの検索に頼ったり、リサーチャーに任せたりしているからであると述べています。

グルメ番組の問題

私は<グルメ番組の問題>を以下のように考えています。

  • 番組制作の過度な効率化
  • 利害関係による店選別

番組制作の過度な効率化

「アッコにおまかせ!」の事件は記憶に新しいところですが、電話だけで訊きたいことだけを訊き、謝礼もクレジットもないのは、お金と時間をかけずに情報を得ようとする典型的な例であり、私もテレビに出演する際にこれと近いことを感じることがあります。

お金をかけないことによって、情報元に謝礼を支払えずにきちんとした情報を得られなかったり、スタッフを雇えないので満足なリサーチができず、最初の段階で多くの店を対象にできないことがあったりします。

時間をかけないことによって、しっかりとロケハンできずに、メニューが思ったものと違っていたり、カメラワークがうまくいかないこともあるでしょう。レストランではアイドルタイムにしか撮影できないことも少なくありませんが、放送日までに余裕がなく撮影できる日が少ない場合には、レストランとスケジュールが合わず、紹介したかったのに残念ながら紹介できないこともあります。

このようにお金と時間をかけずにいると、良質なグルメ番組を制作することは難しいです。

インターネットの時代だと言われている中で、テレビ局はインターネット時代以前ほどの力はないものの、やはり今でもまだ最強のメディアであり続けています。売上や営業利益も高いというのに、番組制作にお金と時間を費やしていないのは残念です。株式会社である以上は、売上と利益をより高めていかなければなりませんが、最も大切ともいえるコンテンツの制作にお金も時間もかけなくなってしまったのでは、本質を見失ってしまうのではないでしょうか。

利害関係による店選別

テレビのグルメ番組では「1000円以下のお得ランチ」「春の限定グルメ」「贅沢ホテルレストラン」など、だいたいの場合は、何かのテーマを設けた上で、識者が自分の判断で決めたり、何かの基準で採点したりして店を選ぶことになりますが、本当によい店だけが選ばれるわけではありません。なぜならば、紹介する店がそれぞれ特徴づけられるように、ジャンルや値段、特徴や場所といったバランスを考慮して、店が選ばれるからです。

このようにコンテンツとしてよりよいグルメ番組にするために、本当によい店以外も選んでいるのであれば構わないのですが、利害関係によって店を選ぶことがあれば問題ではないでしょうか。程度の差こそあれ、このような問題は昔から存在していますが、テレビ局が主軸である放送収入(テレビCM)以外の売上を模索するようになったここ最近になって、この問題が大きくなっているような気がします。

例えば、ある番組では自局と関連あるクーポンサイトで大幅な割引をしている店だけを紹介しています。資本的な関わりはありませんが、業務提携のプレスリリースを出しており、局員も送り込むなどしているので非常につながりが深いです。

このクーポンサイトでは、店ではなく客からの月額費によって売上を立てており、クーポンを利用するためには月額費用を払って会員になる必要があります。グルメという一般的な内容にも関わらず、特定のクーポンサイトの会員だけが得をするということを押し出しているのは、公共の電波という点でも中立性が保たれているようには感じられません。

このような制約のもとで店を選んだとしても、とてもよい店とは言えず、自らの商品を自らの電波にのせてPRしているだけという印象を与えるのではないでしょうか。現場のテレビマンも決してそのような番組を制作したいのではないと思います。

テレビマンが楽しんで制作できるグルメ番組を

前述の高橋氏の記事を振り返ってみましょう。

考えてみればミシュランガイドの命は覆面審査官への信頼である。

普通に考えれば宣伝ランキングである。それを宣伝ではない、ひとつの権威にしているのだ。

以上のようにミシュランガイドの本質を捉えた後で、テレビ業界について以下のように述べています。

ネタを選ぶ覆面審査官が機能しなくなっている。

選んだ理由をどうしたら説明できるか。そういう選択の緊張がなくなっている。

そして次のように締めています。

今もおいしい店を探しだす特ダネ感だけは妙に覚えている。たぶんそれは覆面調査官が発掘する、新しいひとつ星の店に近いかもしれない。

今、そんな店を探し出す楽しさがテレビ界に一番欠けているような気がする。

高橋氏が述べるように楽しさは必要ですが、ただ楽しめと言っても、現場のテレビマンが楽しむことは難しいのではないでしょうか。楽しんでよいグルメ番組を制作するためにはまず、テレビ局の経営層が現場のテレビマンから時間とお金の制約および利害関係の呪縛を解き放つことが何よりも先決であると、以前よりもテレビを観なくなったもののグルメ番組はいまだに好きな私は思うのです。

 


テレビ番組の多くはグルメ番組になる

2025年02月11日 19時21分47秒 | 社会・文化・政治・経済

なぜ日本のテレビは「グルメ番組」が多いのか?

海外の料理番組との違いは?

 
 
 
 

1月21日は「料理番組の日」です。1937年のこの日に、イギリスのBBCテレビで、料理番組の元祖「夕べの料理」が放送を開始しました。初めての放送内容はオムレツの作り方だったそうです。

ちなみに日本では、1963年の同じ日に日本テレビで「キューピー3分クッキング」が放送を開始しました。この番組は現在も続いている、長寿番組ですよね。

ところで、日本のテレビは「グルメ番組」が異様に多いと思いませんか? なぜこんなにもグルメ番組が多いのか、調べてみました。


タイアップで制作費が安くて済む

グルメ番組が多いのは、制作費が安く済むのも理由のひとつだとか。芸能人とスタッフの数人で番組を作れてしまうため、広告費が減っているテレビ局にとってもありがたい存在なのだそうです。お店とタイアップすれば制作費がさらに安く済みます。


街歩きグルメ取材はあまり経費がかからない

スタジオで収録すると、美術やシェフのキッチンの設備などにお金がかかるそうですが、街歩きグルメ取材なら、それほどお金がかからないとのこと。街歩き系のグルメ番組を見ない日はないくらいですが、それにはこんな理由があったんですね。

画像3

意外と視聴者ウケしている

番組によって、多少は事情が異なるものの、街歩きグルメ番組は、作り込みがほとんどなく、ガチンコでレポートしているケースが多いのだそうです。そのため、臨場感や緊張感が視聴者にも伝わり「面白くて、つい見てしまう」のかもしれませんね。


美味しい食べ物に興味がある視聴者が多い

ズバリ「グルメ番組は視聴率が取れる」のだとか! 毎日のように、さまざまなスポットやお店紹介などのグルメ番組が放送されていますが、視聴率が取れるということは、日本人の「食」に対する興味関心が強い証拠でしょう。面白いですよね。確かに「美味しそう」だと思う料理がテレビに映ると、つい見てしまいます(笑)。


マグロや肉など赤い食べ物は本能を刺激する

数あるグルメの中でも、特に視聴率が取れると言われているのが「赤いもの」なのだそう。「食べたい!」「美味しそう」だと思うものって、マグロや焼肉など、赤いものが多いですよね。暖色系の色は、空腹中枢を刺激して食欲を増進させる効果があるのだとか。また、湯気のたつラーメンなど、温かい料理も人気だそうですよ。

日本では大人気のグルメ番組や料理番組ですが、海外ではどうなのでしょうか? アメリカやヨーロッパの料理番組では、日本とは異なり、アシスタントはおらず、料理人が話しながら、大胆に料理を作っていくことが多いです。そして、料理を作り終わると、料理人がその料理を食べてしまうことも。海外の食文化を学びたいなら、料理番組を見てみるのもいいかもしれませんね。

 

 


「野放しにはしない」N党・立花孝志氏に対する警察幹部の厳しい目線

2025年02月11日 16時43分26秒 | その気になる言葉

1/7(火) 6:02配信 デイリー新潮

「由々しき問題」

 


石破総理「2馬力選挙はどう考えてもおかしい」に西田亮介氏

2025年02月11日 15時21分21秒 | その気になる言葉

「何がおかしいかはそれほど自明ではない」

配信


「人間的に問題」週刊金曜日社長、兵庫県知事選で斎藤氏再選に異論 

2025年02月11日 15時09分32秒 | その気になる言葉

「市民の力で無効を」

 
 
今年の漢字に「結」を選んだ兵庫県の斎藤元彦知事=18日午後、神戸市中央区

総合週刊誌「週刊金曜日」を発行する株式会社金曜日の文聖姫社長兼発行人は22日、神戸市内で開かれた集会に出席し、11月の兵庫県知事選で再選した斎藤元彦知事について、「お亡くなりになった方もいる中で、いかなる理由があれど、知事選にもう一度立候補したこと自体、人間的に問題があるのではないか」と持論を述べた。

集会は県知事選での斎藤氏の再選について異論を話し合うために開かれた。

文氏の発言に会場は拍手で応えており、文氏は「知事になった後もいろいろな問題が出てきている。ぜひ市民の力で選挙を無効にしてもらい、あるいはもっと大きなことが起きるといいと思っている」と述べた。

その上で、「どぶ板の市民の力が民主主義を守る上で非常に大きな力になる。週刊金曜日も皆さんの力になりたい」と呼び掛けた。

集会では、知事選に出馬した政治団体「NHKから国民を守る党」党首の立花孝志氏が自身ではなく斎藤氏への投票を呼び掛ける選挙戦を展開したことに公選法違反の疑いがあるなどと指摘し、「法律違反満載の選挙は民主主義の根幹を揺るがすもので、結果を有権者として受け入れることはできない」とする決議文を了承した。県選挙管理委員会などに選挙無効を申し入れるという。

斎藤氏を巡ってはパワハラ疑惑の告発文書を作成した県幹部がその後亡くなっている。

兵庫知事選に敗れた稲村氏側、SNS凍結で告発、県警受理


『秒で死んだらおもろいよね』 兄妹YouTuber

2025年02月11日 14時57分22秒 | その気になる言葉

道路陥没事故めぐる発言で炎上→謝罪も… 「目が反省してない」「不貞腐れたような感じ…」厳しい声

配信 中日スーツ


兵庫県知事選をめぐる誹謗中傷 立花孝志氏の発信“情報源”一枚の文書を検証【報道特集】

2025年02月11日 14時49分14秒 | その気になる言葉

配信 TBS


死亡した元兵庫県議SNSでの誹謗中傷巡り NHK党・立花氏「維新の県議から情報提供」

2025年02月11日 14時45分43秒 | 社会・文化・政治・経済

 維新・吉村代表は「事実関係を明らかに」党内調査へ

FNNプライムオンライン によるストーリー
 • 17 時間 •
 
死亡した元兵庫県議SNSでの誹謗中傷巡り NHK党・立花氏「維新の県議から情報提供」 維新・吉村代表は「事実関係を明らかに」党内調査へ© FNNプライムオンライン

ことし1月に死亡した元兵庫県議会議員がSNS上で受けていた誹謗中傷。

その一因となった情報を維新の会所属の県議が、NHK党の党首に提供した疑いがあるとして、吉村代表は調査することを決めた。

■NHK党の立花孝志党首が発信した情報が誹謗中傷の一因に

竹内英明元兵庫県議(50)は斎藤知事の疑惑を調査する百条委員会の委員を務めていたが、SNS上での激しい中傷などを理由に去年、議員を辞職。ことし1月に死亡した。

誹謗中傷の一因となったのはNHK党の立花孝志党首が発信した竹内さんが「黒幕(主犯格)」「知事失職が彼らの最終的な狙い」などとする情報だった。

立花党首は先週、この情報について維新の会の岸口県議から受け取ったと明かした。

■維新の吉村代表 党内調査を決定

維新の吉村代表は10日、立花党首の発言などを受け、岸口県議について党内で調査を行うことを決めた。

日本維新の会 吉村洋文代表:明確に『岸口県議』という名前が立花さんから出てるわけですし、事実関係を明らかにしたほうがいいと思う。

■「情報提供は私からではありません」と岸口県議

こうした疑惑に対し、10日、岸口県議は立花党首との面会は認めたものの、情報の提供について問われると…。

日本維新の会 岸口実県議:(立花氏への)情報提供はあったことは事実です。提供は私からということでありましたけれども、私からではありません。(面会時)立花さん側も複数でしたし、私も複数でした。

(Q他の人が文書を渡した?)

日本維新の会 岸口実県議:そこは提供者のこともあるので、私からは控えたい。

吉村代表は調査結果が分かり次第、発表するとしている。

(関西テレビ「newsランナー」2025年2月10日放送)

【写真】死亡した元兵庫県議SNSでの誹謗中傷巡り 維新・吉村代表が調査へ


利根輪太郎の競輪人間学 資金が尽きる

2025年02月11日 14時19分33秒 | 未来予測研究会の掲示板

情けないことに、最終日前に資金が尽き、自宅でテレビ観戦となる。

それにしても、残額を昨日の、古性選手に投じて、万事窮すとなる。

思えば、10レスを見送り、11レースを買えば良かった。

食堂「さかえや」へ行くために、10レースで勝負して2000円を失う。

その時点で、「さかえや」へ行くのを止めて、12レース勝負となるのだが、まずは11レースを買うべきだったのだ。

頭が固く11レースは勝負なのみ、車券を買わずにテレビうぃ観た。

そして、12レスで全額の5000円を投じてすべてを失う。

1番からの勝負だった。

1-7の3連単と、1から2359の2車単勝負。

競輪に絶対などない。Ⅲ

 GⅢ 奈良競輪 大阪・関西万博協賛春日賞争覇戦

最終日は荒れている。

2月11日

1レース

3-7
1,870円(6)
3-7-6
10,600円(30)

2レース

1-2
7,500円(21)
1-2-7
49,760円(103)

3レース

4-1
21,000円(39)
4-1-3
151,590円(227)

4レース

5-1
890円(3)
5-1-2
5,710円(13)

5レース

6-1
4,020円(15)
6-1-9
20,510円(57)

6レース

1-4
2,770円(10)
1-4-5
36,200円(104)

7レース

9-2
490円(1)
9-2-8
5,350円(12)

8レース

8-1
1,580円(6)
8-1-2
13,450円(44)

9レース

4-9
23,300円(44)
4-9-3
115,590円(258)

10レース

2-5
560円(1)
2-5-7
1,830円(1)

11レース

3-5
1,950円(8)
3-5-8
28,590円(82)

12レース

5-1
4,640円(21)
5-1-9
17,500円(69)

 

このように、荒れた競輪は珍しいだう。

1番人気の決着は10レースのみ!


見た目と、脳の健康に相関がある

2025年02月11日 14時08分15秒 | 医科・歯科・介護

東北大学 瀧 教授に聞く!
脳の健康が生活にもたらす影響とは?~前編~

東北大学加齢医学研究所教授であり、BrainSuiteの開発者でもある瀧靖之教授に一問一答インタビュー。
脳の健康が生活にもたらす影響から認知症の理解、BrainSuiteを活用した効果的な対策方法まで細かく解説。

後編では、脳の健康状態を数値で可視化出来るBrainSuiteのサービスについて深掘りをしていきます。

東北大学加齢医学研究所教授であり、BrainSuiteの開発者でもある瀧靖之教授に一問一答インタビュー。
脳の健康が生活にもたらす影響から認知症の理解、BrainSuiteを活用した効果的な対策方法まで細かく解説。

-ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

40代後半から、年齢よりも若々しい印象を持つ人と、逆に老けて見える人の差が顕著になります。

「内面が大切だけど、外見も若く見えたら嬉しい」と思いませんか?

実は、見た目が若いと感じる人ほど、脳年齢も若い傾向があるという面白い研究結果が発表されました。

この研究は、韓国の研究チームによって行われ、59歳から84歳の被験者を対象にMRIで脳の灰白質を調査し、認知機能、主観年齢、健康状態、性格なども比較しました。

脳の灰白質は、神経細胞が集まる部分で、加齢による変化が顕著な領域です。

実際、この部位の検査は脳の年齢を知る上で重要です。

主観年齢は、自分が客観的に見たときの年齢のことを指します。

研究結果によれば、主観年齢が実年齢よりも若いと感じる人ほど、実際に脳の灰白質の密度が高い傾向がありました。彼らは記憶力が高く、うつの発症リスクも低かったそうです。

要するに、見た目が若いと感じる人の脳は、老化の兆候が少ないのです。

外見の若さは、趣味や好きなことに没頭していることなど、さまざまな要因が影響します。しかし、40代後半になると、忙しさにかまけて外見に気を使わなくなることがあります。脳の健康を維持するためにも、見た目の若さをキープする努力は重要なのかもしれません。


24年経常黒字 過去最高に

2025年02月11日 14時03分14秒 | 社会・文化・政治・経済

昨年経常黒字、過去最高=29.2兆円、配当金など増加―財務省

2/10 10:00 配信

 財務省が10日発表した2024年の国際収支速報によると、海外とのモノやサービスの取引、投資収益の状況を示す経常収支の黒字額は前年比29.5%増の29兆2615億円と過去最高となった。

配当金や利子の収支を示す第1次所得収支の黒字拡大が主因。同収支の黒字幅も過去最大だった。
 第1次所得収支は11.3%増の40兆2072億円の黒字。円安進行でドルなど外貨建てで入る収益の円換算額が膨らんだ。金融・保険業などの海外子会社からの配当金が増えたほか、債券利子の受け取りも伸びた。
 輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は3兆8990億円の赤字(前年は6兆5009億円の赤字)。輸出額は半導体等製造装置や自動車などが好調で4.5%増の104兆8698億円となった。

輸入額は1.8%増の108兆7688億円。パソコンなど電算機類は増えたが、エネルギー価格の下落で輸入額全体の伸びは抑えられた。
 サービス収支は2兆6162億円の赤字(同2兆9158億円の赤字)で、前年から赤字幅は縮小。

訪日客の増加で旅行収支の黒字額が5兆8973億円と過去最高になったことが寄与した。
 同時発表した24年12月の経常収支は前年同月比17.8%増の1兆773億円の黒字だった。黒字は23カ月連続。 

時事通信


中国 報復関税を発動

2025年02月11日 13時56分21秒 | 社会・文化・政治・経済

中国、対米報復関税を発動 石炭やLNGなど

BBC

中国は10日、一部のアメリカ製品対する報復関税を発動した。世界2大経済大国による貿易戦争は激しさを増している。ドナルド・トランプ米大統領は、さらに多くの国に関税を課すと脅している。 アメリカは今月4日、すべての中国製品に10%の追加関税を課した。その直後、中国が報復関税の計画を発表していた。

中国の最新の関税は、アメリカの石炭と液化天然ガス(LNG)製品の輸入に対する15%の国境税を含む。また、アメリカの原油、農業機械、大型エンジン車にも10%の関税をかける。

中国はアメリカについて、中国に対する追加関税を正当化するために、合成麻薬フェンタニルの取引における中国の役割について「根拠のない虚偽の主張」をしていると、追加関税の発動翌日に非難していた。