売春女子高校生・中学生は罰せられないのか?

2021年02月04日 20時34分10秒 | 事件・事故

青少年健全育成条例とは?違反すると問われる可能性のある罪について
逮捕されたらどうなる!? 

2020年04月28日その他
青少年健全育成条例違反青少年健全育成条例とは?違反すると問われる可能性のある罪について
性被害をはじめとする危険から青少年を守るために、全国の自治体で青少年健全育成条例(神奈川では「青少年保護育成条例」)が制定されています。この条例に違反すると、どのような罪に問われるのでしょうか。ベリーベスト法律事務所 川崎オフィスの弁護士が解説いたします。
目次
1、神奈川県の青少年保護育成条例とは
(1)青少年を取り巻く社会環境の整備の促進等
(2)青少年の健全な育成を阻害するおそれのある行為の制限等
(3)青少年の健全な育成のためのインターネット利用環境整備の促進等
2、18歳未満にみだらな行為をして問われる罪とは
(1)青少年健全育成条例(青少年保護育成条例)違反
(2)児童買春罪
(3)児童淫行罪
(4)強制わいせつ罪
(5)強制性交等罪
(6)相手が18歳未満と知らなければ罪にならない?
(7)18歳未満の青少年同士だった場合は罪になる?
3、相手の女子中学生・高校生はどのような罪になる?
(1)違法だが罪に問われることはない
(2)売春あっせんなどをしていると逮捕されることも
(3)実際に売春で逮捕された事例
4、未成年にみだらな行為をして逮捕されたら
(1)逮捕・取り調べ
(2)検察庁に送致(送検)
(3)勾留延長の有無の決定
(4)起訴・不起訴の決定
(5)裁判
5、まとめ
1、神奈川県の青少年保護育成条例とは
神奈川県にも青少年健全育成条例と同じ趣旨の「青少年保護育成条例」があります。そのメインとなる内容は、大きく分けると次の3つです。

(1)青少年を取り巻く社会環境の整備の促進等

青少年を取り巻く環境から「有害」とされるもの・ことを遠ざけるために、以下のような制限が設けられています。なお、この条例では、「青少年」とは満18歳未満の者のことをいいます。

有害興行(性的感情を著しく刺激したり、粗暴性や少年犯罪などを誘発・助長する演芸など)の指定・観覧の禁止
有害図書類(卑猥な写真などが載っている書籍・雑誌)や有害がん具類(性的感情を著しく刺激したり、人の生命や身体に危害をおよぼすもの等)の指定・販売などの禁止
自動販売機への有害図書類・有害がん具類の収納禁止
有害広告文書(卑猥な写真や絵の載っている文書)の制限
など
(2)青少年の健全な育成を阻害するおそれのある行為の制限等

健全な育成を妨げるような誘惑や危害から青少年の身を守るために、以下のような行動が制限されています。

深夜外出の制限・深夜営業施設への立入制限
有害役務営業(リフレやエステ、JKビジネスなど)を営む者の禁止行為、営業にかかる勧誘行為の禁止
みだらな性行為やわいせつな行為、児童ポルノ等の提供を求める行為の禁止
性風俗関連特殊営業等(ソープランド、ファッションヘルス等)にかかる勧誘行為の禁止
有害薬品類等(覚せい剤や大麻等)の販売などの禁止
など
(3)青少年の健全な育成のためのインターネット利用環境整備の促進等

青少年がインターネット上の有害な情報にもアクセスしないよう、携帯電話インターネット接続役務提供事業者にインターネット環境を整備することが求められています。また、保護者にも、青少年に有害情報に触れさせないよう努力義務を課しています。

インターネット利用時、フィルタリングサービスを使って有害情報の閲覧を防止すること
携帯電話インターネット接続役務提供事業者(以下「事業者」)が契約締結時に保護者・青少年が利用できる機能などを説明したり、情報提供など必要な協力をしたりすること
青少年へ携帯端末などを販売するために役務提供契約を結ぶ際、その保護者が青少年有害情報フィルタリングサービスの利用を希望しない場合は、事業者はその旨を記した書面を保護者に提出してもらって1年間保存すること
など
2、18歳未満にみだらな行為をして問われる罪とは
18歳未満の青少年にみだらな行為をしてしまった場合、状況によりさまざまな罪に問われる可能性があります。ここでは、適用されうる犯罪について解説します。

(1)青少年健全育成条例(青少年保護育成条例)違反

まず、先ほどあげた青少年健全育成条例違反になることが考えられます。神奈川県の場合は、青少年保護育成条例第31条違反になる可能性があります。

第31条
何人も、青少年に対し、みだらな性行為またはわいせつな行為をしてはならない。

ここでいう「みだらな性行為」とは、単に自分の性欲を満たすためだけにする性交のことを指します。なお、男女が婚約中または真摯な交際関係にある場合は、この条例の対象外とされています。

これに違反すると、2年以下の懲役または100万円以下の罰金に処せられます。ちなみに、東京都や愛知県、大阪府、千葉県なども同じような処罰規定があります。

(2)児童買春罪

児童買春罪とは、18歳未満の児童に対してお金を支払って性的な行為することで成立する犯罪のことです。ここでいう「性的な行為」とは、性行為だけでなく児童の身体を触ったり、自分の性器を触らせたりする行為も含まれます。

児童買春罪が成立すると、児童買春・児童ポルノ禁止法違反で5年以下の懲役または300万円以下の罰金に処せられます。

(3)児童淫行罪

児童淫行罪とは、18歳未満の者に性風俗店で客と性的な行為をさせたり、親や教師などがその影響力を利用して18歳未満の者に性的な行為をさせるものです。

児童淫行罪は児童福祉法違反となり、10年以下の懲役または300万円以下の罰金に処せられます。また、懲役刑・罰金刑が両方科されることもあります。

(4)強制わいせつ罪

強制わいせつ罪とは、児童に対して暴行をふるったり脅迫したりして、わいせつな行為をすることです。被害者が13歳未満のときは、暴行や脅迫がなくとも、また相手の同意があっても強制わいせつ罪が成立します。また、相手が泥酔状態等にあるときにわいせつな行為をした場合は、準強制わいせつ罪となります。

強制わいせつ罪は、6か月以上10年以下の懲役刑となる可能性があります。準強制わいせつ罪についても、これに準じます。

(5)強制性交等罪

強制性交等罪とは、暴力をふるったり脅迫したりして、無理やり性交などをすることです。2017年までは被害者が女性に限られていましたが、刑法が改正され、被害者の性別を問わず適用されるようになりました。

強制性交等罪が成立すると、5年以上の有期懲役刑(最長20年)に処せられます。

(6)相手が18歳未満と知らなければ罪にならない?

みだらな行為をした相手が、大人っぽい服装や化粧をしていたり、ウソの年齢を言っていたりして18歳未満であるとわからない場合も少なくありません。その場合は、罪にならないのでしょうか。

この点に関して、神奈川県青少年保護育成条例では、
第53条第7項で

青少年の年齢を知らないことを理由として、(中略)処罰を免れることはできない

とされています。つまり、相手が18歳未満であることを知らなくても、みだらな行為をすれば条例違反となり罰せられるのです。ただし、相手の年齢が18歳未満であることを知らなかったことに関してやむを得ない事情があることを証明できれば、違反を免れられる可能性もあります。

(7)18歳未満の青少年同士だった場合は罪になる?

18歳未満同士で性行為などを行った場合は、青少年健全育成条例・青少年保護育成条例違反にはなりません。ただし、別の罪が適用される可能性はあります。

たとえば、平成29年には高校生3人が知人の少女に売春させたとして、売春防止法(売春のあっせん)の疑いで逮捕されています。

3、相手の女子中学生・高校生はどのような罪になる?
逆に、18歳未満の相手(女子中学生・女子高校生など)に誘惑されて性行為をしてしまった場合、相手はなんらかの罪で罰せられることがあるのでしょうか。

(1)違法だが罪に問われることはない

女子中学生・高校生側が「買春」ではなく「売春」をした場合は、売春防止法違反となります。売春防止法第3条には以下のように規定されています。

売春防止法 第3条
何人も、売春をし、又はその相手方となってはならない。

ただし、この規定には罰則が設けられていません。すなわち、事実上売春をした側は罰せられないことになります。これは、売春をする側は経済的貧困に陥っていることも多かったため、売春を違法とはするものの罰則は設けず、売春のあっせん等をする者に罰則を設けることで、間接的に売春を規制しようとしているからです。

(2)売春あっせんなどをしていると逮捕されることも

(1)で記載したように、売春のあっせんについては罰則があり、2年以下の懲役もしくは5万円以下の罰金に処せられます。そのため、過去には先述のように売春のあっせんで逮捕された事例もあります。

(3)実際に売春で逮捕された事例

平成29年6月、14歳の娘を売春させたとして、児童福祉法違反の疑いで母親が逮捕されました。この母親は、買春をした男の要求を拒んではいけないと命令し、男にみだらな行為をさせたといいます。

また、平成31年1月には、Twitterで知り合った少女を派遣して客の男にわいせつな行為をさせていたとして、リフレ店の経営者が逮捕されています。

4、未成年にみだらな行為をして逮捕されたら
18歳未満の青少年にみだらな行為をしてしまって逮捕された場合、検察庁に送致されてそのまま起訴される可能性があります。また捜査の中で複数の罪を犯している疑いが出てくることもあり、そうなると捜査が長引くこともありえるでしょう。

(1)逮捕・取り調べ

逮捕されると、警察署の留置所に入れられて48時間以内に取り調べを受けます。また、この間に警察官による家宅捜索が行われたり、家族なども事情聴取がされたりすることがあります。

(2)検察庁に送致(送検)

警察による取り調べが終わると、24時間以内に被疑者の身柄が検察庁に送致(送検)され、検察庁でも取り調べを受けます。

なお、逮捕されてから72時間以内は家族でも面会することができません。共犯がいる場合や証拠隠滅・逃亡などのおそれがある場合は、72時間が過ぎても接見禁止が続くことがあります。しかし、弁護士であれば接見禁止の中でも被疑者と接見することができますので、逮捕後できる限り早いタイミングで弁護士に相談されることをおすすめします。

(3)勾留請求・勾留延長の有無の決定

送検された後、検察官は裁判所に勾留請求をするかどうかを決定します。裁判所が勾留を認めると10日間身柄拘束が続きます。また、事件が複雑で関係者が複数いて捜査に時間がかかりそうな場合など、やむを得ない事由がある場合には勾留が延長されることもあります。通常は、勾留請求から最大20日間勾留することが可能です。

ただ、捜査が進むにつれて余罪を追及されることもあります。たとえば、逮捕時には青少年保護育成条例違反の疑いのみだったとしても、警察に押収されたパソコンやスマートフォンから被害者の裸の写真や性行為の様子を撮影した写真などが出てくることがあります。その場合は、条例違反に加え、児童ポルノ所持などの罪で立件される可能性も少なくありません。複数の罪を犯している疑いが強まると、捜査がその分長引くため勾留期間も延長されることが考えられます。

(4)起訴・不起訴の決定

捜査が終わると起訴・不起訴が決定されます。起訴されると99%以上の確率で有罪判決が出るため、前科をつけないためにもここで不起訴処分を勝ち取ることが非常に重要です。

不起訴には、被告人が罪を犯していないという「嫌疑なし」、罪を犯した疑いはあるが決定的な証拠がないという「嫌疑不十分」、確実に罪を犯してはいるが今回は起訴を見送るという「起訴猶予」の3種類あります。不起訴になると即日釈放されますが、起訴されると「被疑者」から「被告人」に呼び名が変わり、裁判へ移行します。

(5)裁判

刑事裁判になると、検察官と被疑者の代理人の弁護士が証拠とともに主張を展開した後、判決が下されます。ここでは、罪を犯していないのであれば無罪を勝ち取ること、実際に罪を犯している場合はできる限り執行猶予付き判決を得られるような弁護活動を展開することが重要です。

5、まとめ
18歳未満にみだらな行為をしてしまうと、青少年健全育成条例(青少年保護育成条例)違反をはじめ、さまざまな罪に問われる可能性があります。相手が18歳未満であることに気が付かなくても、処罰を受ける可能性がありますので、できる限り早く弁護士に相談されることをおすすめします。

もし自分自身が、もしくは身近な方が18歳未満の方とみだらな行為をしたことを理由に逮捕されてしまった場合は、ベリーベスト法律事務所 川崎オフィスまでご相談ください。

この記事は公開日時点の法律をもとに執筆しています

 


大麻所持で女子高校生を逮捕 20歳の男と共同所持の疑い

2021年02月04日 20時26分48秒 | 事件・事故

2/4(木) 19:06配信

逮捕されたのは女子高校生でした。大麻を共同で所持していたとして、20歳の男と17歳の高校生の少女の2人が逮捕されました。

大麻取締法違反の疑いで逮捕されたのは、弘前市南大町のアルバイト従業員、石山武輝容疑者(20)と、青森市内に居住する17歳の高校生の少女の2人です。

警察によりますと、2人は1月15日の午前0時すぎ、青森市内のコンビニエンスストアの駐車場で、ビニール袋に入った大麻およそ2gを共同所持していた疑いが持たれています。パトロール中の警察官が車の中にいた2人に職務質問し、所持品検査をしたところ、大麻が見つかり現行犯逮捕しました。

警察は2人の認否を明らかにしていません。今後、大麻の使用や入手経路などについて詳しく調べを進めることにしています。

【関連記事】


茨城県内の新型コロナウイルス感染症の陽性者の状況 2月4日

2021年02月04日 20時13分07秒 | 社会・文化・政治・経済

 

2月4日の陽性者の状況

県独自の緊急事態措置(対策)(1月18日~2月7日)

1月15日 県独自の緊急事態措置の内容1

1月15日 県独自の緊急事態措置の内容2

営業時間短縮の要請(1月18日~2月7日)

1月15日 営業時間短縮要請、不要不急の外出自粛

 

緊急事態措置等の強化・緩和に関する判断指標(2月4日現在)

茨城版コロナNextの対策Stageは、1月15日(金曜日)から『Stage4』へ強化しています。
県内の医療提供体制 県内の感染状況 都内の感染状況
①重症病床稼働率【県内】 ②病床稼働率【県内】 ③1日当たりの陽性者数【県内】 ④陽性者のうち濃厚接触者以外の数【県内】 ⑤陽性率【県内】 ⑥1日当たりの経路不明陽性者数【都内】
28.1%
(28.3%)
Stage2
46.1%
(46.7%)
Stage3
54.0人
(53.4人)
Stage4
12.7人
(13.4
人)
Stage4
5.0%
(4.4%)
※暫定値
Stage3
349.7人
(377.7人)
Stage4
(2/3時点)

※カッコ内は昨日の公表値です。
※民間検査機関等による検査件数の集計に時間を要するため、⑤は暫定値です。
※6月17日から、空港検疫・県外で確認された陽性者による病床利用を算入しています。

「緊急事態措置等の強化・緩和に関する判断指標」の考え方
これまでの「茨城版コロナNext」の推移
(参考)他県の感染状況等


【速報】甲子園V元球児に懲役5年 強盗致傷事件で千葉地裁

2021年02月04日 20時13分07秒 | 事件・事故

2/4(木) 15:34配信

千葉日報オンライン

2019年4月に千葉県八街市内の住宅に強盗目的で押し入り夫婦にけがを負わせたとして、強盗致傷などの罪に問われた20代男4人の裁判員裁判の判決公判が4日、千葉地裁で開かれた。4人のうち17年に夏の甲子園で優勝した埼玉・花咲徳栄高の元主将、千丸剛被告(21)=東京都町田市=に対し、坂田威一郎裁判長は懲役5年(求刑懲役6年)を言い渡した。

 千丸被告はこれまでの被告人質問で、犯行に至った経緯を明らかにした。

 所属していた大学野球部で上級生から暴力的なしごきを受け退部、大学も辞め「自暴自棄になっていた」と説明。地元の同級生から「人のいない家から金を運ぶ仕事がある」と持ち掛けられ、事情を知らないまま強盗の計画に参加したと主張していた。

 検察側は論告で、千丸被告について「金欲しさに犯行に参加した」と短絡的な側面を指摘。他の被告と協力し、被害者の女性に粘着テープを巻き付けるなど積極性があったと非難した。

 弁護側は千丸被告が「逃げたら命が狙われる」と脅されていたため、断る選択肢がなかったと反論。同罪は原則的に実刑判決となるが、酌量減軽で猶予付き判決が妥当と訴えていた。

 起訴状によると、4人は仲間と共謀し19年4月26日午後9時40分ごろ、当時50代の夫婦が住む八街市の住宅に強盗目的で押し入り、夫の頭をバールで1回殴り、妻の顔に粘着テープを巻き付けるなどの暴行を加え、2人にけがを負わせたなどとされる。

 

 

【関連記事】


【速報】新型コロナ 茨城で新たに60人超感染 知事、独自の緊急事態宣言延長へ

2021年02月04日 20時09分04秒 | 社会・文化・政治・経済

2/4(木) 11:22配信

茨城新聞クロスアイ

茨城県の大井川和彦知事は4日、記者会見し、同日夕に発表予定の新規感染者数が60人台であることを明らかにした。新型コロナウイルス感染症の拡大を受け先月18日から全県に発令している県独自の緊急事態宣言については、現在の新規感染者数や入院病床の稼働率などから「7日に解除することは不可能」として、延長する考えを示した。5日に正式発表する。

大井川知事は「県独自の緊急事態宣言の効果はゼロではなかった。医療崩壊という状況は当面は避けられる」とし、緊急事態宣言解除の条件に、医療機関、病床が圧迫されないこと、新規感染者数がしっかりと低下傾向を示すことなどを挙げた。

【関連記事】


勤務する小学校敷地内で女子児童にわいせつ行為か 小学校教諭逮捕

2021年02月04日 20時04分40秒 | 事件・事故

2/4(木) 13:56配信

女子児童にわいせつな行為をしたとして小学校教諭の男が逮捕されました。

 強制わいせつの疑いで逮捕されたのは千葉県の小学校教諭、打越大輝容疑者(26)で、先月29日、勤務する公立小学校の敷地内で、同じ小学校に通う女子児童にわいせつな行為をした疑いがもたれています。
 
 警察によりますと、事件当日は、通常の授業が行われていて、翌日、児童の訴えを受けた母親が警察に相談しました。調べに対して打越容疑者は容疑を認めているということです。(04日13:22)

 

 


53歳教頭と20代教諭をわいせつ行為で免職に 静岡県教育委員会「危機的な状況」

2021年02月04日 20時01分07秒 | 事件・事故

2/4(木) 15:57配信

静岡朝日テレビ

静岡県教育委員会は4日、わいせつ目的で少女を誘拐した罪などに問われている中学校教頭ら2人を免職処分としました。

 免職処分となった沼津市の中学校の教頭の男(53)は、去年沼津市で、2017年には熱海市で、いずれも10代の少女をわいせつ目的で誘拐した罪などに問われ、これまでの裁判で起訴内容を認めています。

 また、静岡県中部の中学校の20代の男性教諭も、教え子の女子生徒にわいせつ行為をしたとして免職処分になりました。

 今年度、県教育委員会による懲戒処分は計24件、このうち7件がわいせつやセクハラの事案です。いずれも記録がある2010年度以降で最も多く、県教委は「危機的な状況であり、対策を強化したい」と話しています。

【関連記事】


「男女交際で退学」は不当 堀越高元生徒が賠償請求

2021年02月04日 19時37分44秒 | 事件・事故

2/4(木) 18:20

男女交際を禁ずる校則に反したとの理由で自主退学を勧告されたのは不当だとして、堀越高(東京都中野区)の元生徒の女性が、同校を運営する学校法人「堀越学園」に約370万円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こしたことが分かった。3日に第1回口頭弁論があり、学校側は争う姿勢を示した。

 訴状によると、堀越高は校則で「特定の男女間の交際は、生徒の本分と照らし合わせ、禁止」と規定。2019年11月20日、教員が当時3年生だった女性と男子生徒の交際で面談。女性が交際を認めると、校長は「自主退学するように」と勧告。女性は納得しなかったが、退学を余儀なくされたとしている。

【関連記事】


【独自】「感染者出してんじゃねーよ」「感染者教えろ」…クラスター発生の高校に中傷・抗議相次ぐ

2021年02月04日 19時34分38秒 | 事件・事故

2/4(木) 6:54配信

読売新聞オンライン

クラスターが発生した静岡城北高(3日午後)

 新型コロナウイルスのクラスター(感染集団)が発生した静岡城北高校(静岡市葵区)に対して、インターネット上で中傷する書き込みが10件以上確認されたことがわかった。高校に対応を非難するような電話もかかるなど、新型コロナの「二次被害」が起きている。県教育委員会は「教職員らが懸命に対応しているところで、高校は被害者ということを理解してほしい」と強く呼びかけている。

 城北高では1月26日までに生徒と教職員計9人の感染が明らかになった。その後も学内で感染者が判明し、このうち、5人以上の接触があったことから、28日にクラスターに認定された。静岡市は全生徒と教職員計約900人を対象に検査を進め、1月末現在で22人が確認された。一方で130人超の生徒が検査を受けなかった。

 県教委などによると、ネット上の書き込みはクラスターとされた後に県教委が外部発注しているネットパトロールで確認された。個人を特定できるような書き込みはないものの、「感染者何十人も出してんじゃねーよ」「アホなのか 全員PCR(検査)受けろ」「城北高、コロナ怖い」などの書き込みが十数件確認されている。

 城北高には、対応について抗議するような電話が毎日のようにかかってくるという。この中には「感染者を教えろ」「受診させろ」などと強い口調で要求する内容があった。

 影響は家庭にも及んでいる。ある保護者は、居住するマンションの住民から「エレベーターを使わないでほしい」などと求められた。泣きながら学校に電話し、「報道を見るのもつらい」と訴える保護者もいたという。

 城北高は現在、5日までの臨時休校となっており、校内の消毒や3年生の受験対応などに追われている。新型コロナの感染者に対する中傷が社会的な問題になる中、これらの反応は感染の有無にかかわらず、多感な時期にある生徒たちへの心理的な影響が大きいとみられる。担当者は、「中傷をみれば生徒たちが傷つくということをわかってほしい」と訴えている。

 

【関連記事】


【独自】「感染者出してんじゃねーよ」「感染者教えろ」…クラスター発生の高校に中傷・抗議相次ぐ

2021年02月04日 12時51分41秒 | 事件・事故

2/4(木) 6:54配信

読売新聞オンライン

クラスターが発生した静岡城北高(3日午後)

 新型コロナウイルスのクラスター(感染集団)が発生した静岡城北高校(静岡市葵区)に対して、インターネット上で中傷する書き込みが10件以上確認されたことがわかった。高校に対応を非難するような電話もかかるなど、新型コロナの「二次被害」が起きている。県教育委員会は「教職員らが懸命に対応しているところで、高校は被害者ということを理解してほしい」と強く呼びかけている。

 城北高では1月26日までに生徒と教職員計9人の感染が明らかになった。その後も学内で感染者が判明し、このうち、5人以上の接触があったことから、28日にクラスターに認定された。静岡市は全生徒と教職員計約900人を対象に検査を進め、1月末現在で22人が確認された。一方で130人超の生徒が検査を受けなかった。

 県教委などによると、ネット上の書き込みはクラスターとされた後に県教委が外部発注しているネットパトロールで確認された。個人を特定できるような書き込みはないものの、「感染者何十人も出してんじゃねーよ」「アホなのか 全員PCR(検査)受けろ」「城北高、コロナ怖い」などの書き込みが十数件確認されている。

 城北高には、対応について抗議するような電話が毎日のようにかかってくるという。この中には「感染者を教えろ」「受診させろ」などと強い口調で要求する内容があった。

 影響は家庭にも及んでいる。ある保護者は、居住するマンションの住民から「エレベーターを使わないでほしい」などと求められた。泣きながら学校に電話し、「報道を見るのもつらい」と訴える保護者もいたという。

 城北高は現在、5日までの臨時休校となっており、校内の消毒や3年生の受験対応などに追われている。新型コロナの感染者に対する中傷が社会的な問題になる中、これらの反応は感染の有無にかかわらず、多感な時期にある生徒たちへの心理的な影響が大きいとみられる。担当者は、「中傷をみれば生徒たちが傷つくということをわかってほしい」と訴えている。

 

【関連記事】


コロナ感染の30代主婦が自死 背景に「ママ友いじめ」か

2021年02月04日 12時38分07秒 | 事件・事故

2/4(木) 11:05配信

NEWSポストセブン

コロナ感染が原因による「ママ友いじめ」か(Getty Images)

「自分のせいで娘と学校に迷惑をかけてしまった。申し訳ない」。1月15日、新型コロナウイルスに感染した都内在住の30代の主婦が、こんな謝罪の言葉をメモに残し自ら命を絶った。コロナ禍で女性の自殺が急増。多くが経済的な不安が原因とみられていたが、この女性の“遺書”が新型コロナの新たな問題を浮き上がらせた。

 女性は東京近郊のベッドタウンで、夫と小学生の娘と暮らしていた。新型コロナが日常を奪ったのは、今年の初めのこと。まずは夫が勤務先で濃厚接触者となり、PCR検査を受けたところ、陽性と診断された。夫はホテルで療養することになり、その後、1月8日に女性と娘も感染していることが発覚して2人は自宅療養となっていた。

 14日に夫が宿泊療養を終えて帰宅したものの、その自宅では妻と娘が療養中。久しぶりの再会をがまんし、夫は別の部屋で眠りについたという。妻と娘が回復すれば、また元の日常が訪れる。そう信じていたのかもしれない。

 しかし翌日、その願いは最悪の形で打ち砕かれた。その日、妻の部屋は朝から静まり返っていた。不審に感じた夫が部屋のドアを開けると、変わり果てた妻の姿があったという。生前には「娘が学校でコロナを広めてしまった可能性がある。娘の居場所がなくなるかもしれない」と夫に不安を口にしていたという。

「彼女は、子供が周囲からいじめられると恐れていたようです。そう考えたのは、彼女自身が、ママ友から強く当たられていたからだといわれています。都内の小学校ではクラスターが発生しており、感染者に敏感。ママ友のグループLINEでは“感染者通報板”のようなものがあり、吊るし上げられるケースもあるそうです」(全国紙社会部記者)

 このニュースに、世の母親たちは敏感に反応している。都内在住の40代主婦は、「亡くなった女性の気持ちは痛いほどわかる」と話す。

「私も昨年12月にコロナに感染したのですが、ママ友のひとりに話したら、あっという間に話が広まったんです。直後、ママ友グループからは明らかに距離を置かれました。息子は小学6年生で、同級生には中学受験組も多い。“こんな大事な時期に感染するなんて、何を考えてるんですか!”と厳しい言葉をぶつけてきた人もいました。

 うちの地域は私立中学より、都立の中高一貫校を受験する子が多いんです。都立校は感染者への追試験は行われず、この時期に感染したら、その時点で受験終了。検温で37.5℃以上あったら試験会場から追い出される。感染者は受験を終わらせる“地獄の使者”なんです」

 亡くなった女性は、死を選んだ方が楽だと思えたほど追い詰められたのだろうか。

 コロナ禍で女性の自殺者数が増えている。2020年の自殺者数(速報値)は男性は前年から微減(135人減)したが、女性は6976人で前年から885人増えている。精神科医で茨城県精神保健福祉センター長の佐々木恵美さんのもとには、主婦からの相談が増えているという。

「家族が自宅で過ごす時間が長くなり、家事など主婦の負担は増えています。昨年の臨時休校の再開後に、不登校になってしまった子供の相談も増加しました。こうしたさまざまな要因が重なり、女性の中でも特に子供がいる母親が大きなストレスを抱えているんです。その状況で感染してしまうと、不安に押しつぶされてしまうかたも少なくはないようです」(佐々木さん)

 もし感染してしまったら、どのような「心の保ち方」をするべきなのか。

「日本では感染者への差別や攻撃が起きやすく、亡くなったかたのように“周囲に迷惑をかけてしまった”“申し訳ない”と思ってしまう人も多い。しかし、どんなに気をつけていても感染は起こり得る。感染しても自分を責めずに、“悪いのはウイルスだ”と思うように心がけてください。つらいときはひとりで抱えず、周囲や公的機関などに相談してください。ママ友など周りの人が感染した場合も同様に、責めたりせずに、あたたかい言葉をかけてあげてほしい」(佐々木さん)

 もはや、いつ誰が感染してもおかしくはない。正しい知識と思いやりの心を備えておきたい。

※女性セブン2021年2月11日号

【関連記事】


コロナ患者が入院先から逃走16件 法案提出後に調査

2021年02月04日 12時33分04秒 | 医科・歯科・介護

2/4(木) 9:52配信

朝日新聞デジタル

厚生労働省が入るビル

 新型コロナウイルスに感染した患者が入院した医療機関から逃げ出した事例が16件あったと厚生労働省が3日、明らかにした。入院拒否や行動歴などの調査拒否に対する罰則を盛り込んだ感染症法改正案が3日の参院本会議で可決、成立したが、調査は法案提出後の1月25日になってからだったという。

【写真】刑事罰、追い詰められ削除 医療現場からは評価の声

 厚労省が保健所を設置する155の自治体を対象に実施。1月29日までに137自治体が回答した。入院勧告に直ちに従わなかった事例(説得に応じて入院したものを含む)が77件あったという。保健所が行う積極的疫学調査に協力しない事例が107件あり、うち58件は患者の発見や医療提供の遅れなどの支障が生じていたという。

関連記事】


「近寄るな」「保育園預かり拒否」…看護師らの風評被害、3か月で700件

2021年02月04日 12時23分53秒 | 医科・歯科・介護

2/4(木) 10:54

日本医師会は3日、新型コロナウイルス感染症に関連して医療従事者らが受けた風評被害が、昨年10~12月に全国で少なくとも約700件あったとの調査結果を発表した。医療機関に勤務するというだけで「近寄るな」と言われたり、保育園に子どもの預かりを拒否されたりといった実態が明らかになった。

 調査は、47都道府県の医師会に昨年10月1日~12月25日に起こった被害の確認を依頼し、698件の回答が集まった。被害を受けたのは、看護師ら医師以外の医療従事者が、全体の40%にあたる277件で最多。医療機関268件(38%)、医療従事者らの家族112件(16%)、医師21件(3%)が続いた。

 また、日医は、病床逼迫(ひっぱく)の問題に対し、日本病院会など病院団体と連携し、都道府県ごとに協議会を発足させることも発表した。協議会では、地域ごとの病床使用率などの情報を共有し、回復した患者の転院調整役を担う。災害支援の枠組みも活用し、医師や看護師を派遣するなどして病床逼迫の解消を目指す。

【関連記事】