羽生結弦 卒業論文が学術誌に異例の掲載へ!担当教授も絶賛

2021年02月23日 23時15分53秒 | 社会・文化・政治・経済

2/23(火) 15:50配信

女性自身

「地震があってから、まだ羽生さんから返事はないです。けっこう停電があったり、断水があったりして、大変じゃないかと思っているんですけど……」

【写真多数】羽生結弦「ゆづBEST」な衣装クイズ!全問正解できるかな?

こう案じるのは、羽生結弦(26)の大学時代に指導教授を務めた早稲田大学人間科学部人間情報科学科の西村昭治教授。

'11年3月11日に発生した東日本大震災からまもなく10年を迎えようとしているさなか、東日本がふたたび恐怖に包まれた。2月13日深夜、宮城県と福島県を中心に強い地震が発生した。

「宮城県と福島県の一部で震度6強を記録しました。この地震による死者は出なかったものの、停電や地割れが起こる事態となりました」(全国紙記者)

昨年9月に大学を卒業した羽生。フィギュアスケートのモーションキャプチャについて執筆した卒業論文は専門性の高い内容からも話題になっていた。

今回の地震の少し前、西村教授はちょうどその論文について羽生と連絡を取り合っているところだったという。

「羽生さんの論文が今度、学術雑誌に掲載されることになって、その打ち合わせでやり取りをしていました。通常、卒論は掲載しないのですが、羽生さんの論文について知りたいという声も多く、何より出来がよかったので特別寄稿してもらうことになったんです」

コロナ禍によって拠点であるカナダを離れ、現在は生まれ故郷である仙台で生活しているという羽生。西村教授は地震が発生すると、すぐにそんな羽生の安否を気遣うメールを送ったという。

先の地震後、まだ羽生からのコメントは発表されていない。3月の世界選手権では被災地への思いとともにまた飛翔することだろう――。

「女性自身」2021年3月9日号 掲載

【関連記事】


学歴は“超えられない壁”なのか? 「年金すら払えない…」中卒女性が明かす苦難

2021年02月23日 11時39分46秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

2/23(火) 6:04配信

ABEMA TIMES

学歴は“超えられない壁”なのか?

「学歴不問は“中卒OK”ではなかったのだ」

 苦しい胸の内を書きつづったnoteの投稿が話題を集めている。これを書いたのは現在無職で20歳の月光(げっこう)さんだ。

【映像】学歴と収入の関係性 中卒・高卒・大卒それぞれの平均年収一覧(30分ごろ~)

 彼女の頭を悩ませている「学歴の壁」。日本では学歴による収入の差が大きく、中卒と大卒で平均年収ではおよそ200万円以上の差がある。生涯年収に換算すると、男女ともに5000万円以上の差があることになる。

 後から大検を受けるなどして、高卒資格を得ることもできるが、今の日本社会では学歴の差が経済的な格差につながっている。

「両親が勉学について厳しい人だった。父自身もいい学校に行っていたので『それ以外の人生なんて存在しない』みたいな感じで。『なんで100点じゃないんだ』という態度。成績が低いと自分自身を否定されたような気になってしまって、自分っていらない人間なんじゃないかって。『なんで学校に行けない? なんでうちの子は普通じゃないの?』 と母親に涙されて、不登校にもなれず、学校にも居場所がなく。一時期はペンを持つことすら怖くなっちゃうくらい、追いつめられた」

 中卒になったきっかけを明かす月光さん。「勉強」自体がトラウマになり、高校を中退。その後はアルバイトで生活を続けてきたが、将来を見据え、安定した仕事を求めて就職活動を開始した。だが、そこで身に沁みて感じたのは中卒への厳しい現実だった。

「学歴不問と書いてある仕事でも、実際は高卒以上を求めているとか。(面接も)言葉では言われないけど『え? 中卒?』と思われる。中卒というだけで切り捨てられちゃうんだ、とすごく傷ついた」

 中卒という学歴だけで判断され、不合格を押されてしまう日々。就職活動に専念して1カ月、コロナの影響もあり、現状は思うようにいかない。

「今は残高が6万円。国民年金すら払えていない」

■「学歴よりも職歴」3Backs代表・三浦尚記氏が描くキャリア支援の形

3Backs代表・三浦尚記氏

 高学歴は高収入、低学歴は低収入――……一概には言えないが、中卒と大卒の生涯年収を比べると、現実では男女ともに5000万円以上の差がある。はたして“学歴だけで判断される社会”は正しいのだろうか。中にはそんな現状を打破しようと、支援するサービスも誕生している。

 「再生、更正、復興」をテーマにキャリア支援サービスを展開する3Backsでは、学歴や職歴の障壁によりキャリアを築けていない若者に対して、2年間の雇用型インターンシップを提供する『リバラボインターンシップ』を実施している。

 3Backs代表の三浦尚記氏は「リバラボインターンシップは中高卒、フリーターの若者のキャリアを再生することが目的。社会人向けのインターンシップをメインでやっている」と話す。

 インターンシップと聞くと、短期間の職業体験というイメージを持つかもしれないが、三浦氏の会社では、すぐに社員として雇用する。2年かけてビジネスマナーの研修や営業などの実践研修を行い、するとインターンを終える頃には履歴書に「2年間の職歴」が書ける。「学歴が問題になるなら、職歴をその上につけちゃおう」というわけだ。

「実績・キャリアを積み上げることによって、学歴を超えて採用してくれるケースはすごく増えていると感じる。学歴が色濃く残っているが、学歴より職歴だ」

 また、三浦氏は学歴に自信がない若者たちへの支援として「雇用して2年間しっかり実務実績をつけることが大切だ」と明かす。

「従来のインターンシップはアルバイトや職業体験という扱いしかされないが、最初にリスクはあっても、雇用して2年間しっかり実務実績をつけることが大切。最終的に年収のベースも上げた状態で、2年後の就職を支援している」

■なぜ2年間? 社宅完備&生活保証 「リバラボインターンシップ」の内容

「リバラボインターンシップ」の内容

 また2年間の期限について、三浦氏は「最初はくくりがなかったが、目指す目標がないとなかなか続かないこともあった。採用する企業側も、半年の雇用期間よりも1年、1年よりも2年、2年よりも3年務めていた方が信用してくれる。それであれば、2年かけてしっかり育て上げようと思った」と説明。参加者は2年間かけて雇用、実務、収入の3つを習得でき、社宅を完備することで、生活保証もされる。

 参加者は2年後、どのように企業に受け入れてもらっているのだろうか。三浦氏は「入口が大事」とした上で、「学歴がない中で這い上がってキャリアを掴むのは大変なこと。今時のノリでやってしまうと、また短期離職を繰り返してしまう。2年間をどのような覚悟を持って臨むのか。面接は5回~6回している」という。

「みなさん面接に来た状態の段階は共通点がある。エントリーの時点で、思い描いていた理想よりも人生がうまくいっていない。何のせいにしていいかわからなくて、社会のせい、上司のせい、親のせいになった状態で来る。その状態で受け入れてもしょうがない。なぜギャップが生じてしまったのか、どうしたら自分がなりたい姿や生活を手に入れられるのか。真剣に考えてもらう。まずはベクトルを自分に向けて、自責の精神を持つこと。覚悟を持って臨むのであれば、素材は全然見ていなくて、覚悟だけ見て採用する」

 採用の判断基準の1つとして色濃く残る“学歴”。しかし、学歴が人生のすべてではない。転職が当たり前の時代になった今、学歴に自信がなくても、理想の仕事にたどり着くルートはどこかに存在するのだ。

(ABEMA/『ABEMA Prime』より)

【関連記事】


自分らしく挑戦する

2021年02月23日 11時39分46秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

▽人生は「一念」の強さで決まる。
▽自分は自分らしく生きぬくところに、自分としての価値が光る。
▽自分らしく挑戦する。
▽揺るぎない信念。
未来への展望。
豊かな知恵。
使命への情熱。
すべてを包容する広い境涯。
▽あたたかな思いやりの精神。
磨かれた人間性こそが、人の心をうち、心の扉を開いていく。


競輪人間学 拘り過ぎで敗北

2021年02月23日 08時43分48秒 | 未来予測研究会の掲示板

 吉田 敏洋選手への拘り

初日(2月20日)8着

初日の失敗を生かせるかどうか、が問われていた。

だが、吉田選手への思い入れの強さで2日目も吉田選手を軸に車券を買う。

結果は 2日目(2月21日)3着

さらに、3日目も同様に車券を買う。

期待された3日目 ところが、吉田選手は、島川将貴選手に対して必要以上に拘り、外から抑え込みに行き結果的体力を消耗して自滅する。
意地を張った島川選手も自滅して9着に沈む。
島川選手はいったん後方に下げて巻き返す方法もあったはずだが・・・。
意地の張り合いは、他の選手を利するだけとなる。

最高後で様子を見ていた宿口 陽一選手(単騎)の捲りごろの展開となる。

展開
     1-4-6(外側)
先行3-7 8 -5 -9(内側)

結果は

3日目(2月22日)8着

 レース後記 

レース後記写真

 早めに動いた吉田敏洋が、中団の島川将貴にフタをして赤板を迎える。打鐘を通過しても吉田は動かず、2センター過ぎから先行の腹を固めた菅田壱道がペースを上げて逃げる。

単騎で最後方になった宿口陽一は、2コーナー手前からまくりを打つ。中団はもつれたままで、宿口が好スピードで前団に迫る。直線半ばで菅田をとらえた宿口が1着。
 「自分は車番も悪いし島川君のラインからっていう感じでした。ただ、吉田さんがあんにフタをするとは思ってなかった。自分は連日、すごいスピードを体験してたんで、(まくって)行けました。ハンドルを微調整して、段違いに良くなった」
 最終2センターで島川が佐藤友和のインを突くと、桑原大志は中のコースを伸びた。
 「脚を使ってたなかったんで、なるべく外を踏み切ってゴールしたかった。ただ、外に人がいたんで」

------------------------------------------------------

初日 結果

2-8 5270円(20番人気)

2-8-317,610円(50番人気)




選手名 着差 上り 決ま
り手
S

B
勝敗因
1 2 松本 貴治   11.4   3角捲鋭く
  2 8 黒沢 征治 1車身 12.2 B カマシ粘る
3 3 宿口 陽一 1車輪 12.1     外振り伸欠
4 9 阿竹 智史 1/8車輪 11.4     懸命松本追
× 5 4 中川 誠一郎 1車身1/2 11.3     BS最後方
6 7 松川 高大 3/4車身 11.6     車下げ不発
  7 6 志村 太賀 3/4車輪 12.3   S 内締め一杯
8 5 吉田 敏洋 1/4車輪 12.0     中団動けず
  9 1 志智 俊夫 1車身1/2 12.1     吉田と共倒

2日目 結果

5-1 4090円(12番人気)

5-1-2 1万2640円(37番人気)




選手名 着差 上り 決ま
り手
S

B
勝敗因
1 5 金子 貴志   11.6   坂井止め差
× 2 1 坂井 洋 1/2車身 11.5 S 牽制受捲上
3 2 吉田 敏洋 1/4車輪 11.8   B 援護受逃粘
4 3 永澤 剛 1/4車輪 11.4     2C外踏も
  5 8 菊地 圭尚 1/2車輪 11.6     内潜西岡捌
  6 4 田中 誠 1/2車輪 11.3     踏み場なく
7 9 坂本 健太郎 3/4車身 11.3     勘悪く後方
  8 6 西岡 拓朗 1/2車身 11.6     菊地に捌れ
9 7 木暮 安由 3/4車輪 11.5     踏出で離れ

3日目

並び予想:1-4-6  3-7  8-5  2(単騎) 9(単騎)
レース評
捲りに威力ある菅田が◎で、佐藤を連れて好機にスパート。
島川のカマシが決まれば桑原の出番。単騎の宿口も軽視禁物。

 結果
9-51,820円(6番人気)

9-5-3 1万1350円(35番人気)




選手名 着差 上り 決ま
り手
S

B
勝敗因
1 9 宿口 陽一   11.2   2角捲上げ
× 2 5 桑原 大志 2車身 11.3   直線最内突
3 3 菅田 壱道 1/4車輪 11.7   SB 正攻法駆け
4 7 佐藤 友和 1/2車輪 11.6     外振り掬れ
  5 4 笠松 信幸 タイヤ差 11.3     連結を外し
  6 2 東 龍之介 3/4車身 11.4     H過追上も
  7 6 北野 武史 1/2車輪 11.2     笠松追一杯
8 1 吉田 敏洋 3/4車身 11.6     外併走一杯
9 8 島川 将貴 3/4車輪 11.6     包れ内掬も

人間学

2021年02月23日 08時37分49秒 | 社会・文化・政治・経済

人間学(独:Anthropologie 英:anthropology)は、一般に「人間とは何か?」「人間の本質とは何か」という問いに哲学的な思考と実証的な調査で答えようとする学問である。通常は哲学の一部門として扱われ、哲学的人間学の名で呼ばれることもある。
その他、民族学、文化人類学、生物学的人間学などの諸科学にもその学問分野での人間学を語る人たちも少なくない。

学史における「人間」という問題は極めて重要な位置を占めている。人間とは何かという問いかけは、古代から問われつづけてきた問題であるが、長い間それは少なからず、哲学や宗教に限らず、宇宙や神を通じてでのみ考えられることであった。
人間学が「学」として現われるためには、近世哲学の出発点であるルネ・デカルトによる自我概念の発見以降の、18世紀の啓蒙思想まで待たねばならなかった。
自身が自己に責任を持って考え行動するという考えが広まっていくとき、それは一人の独立した存在としての人間であるという考えを普及させていくことにほかならず、そこには大元である「(一人の独立した存在としての)人間とは何か?」という問いかけが潜んでいた。
このような背景から、次第に人間学が姿を現しはじめたのである。
イマヌエル・カントは、この「人間学」の立場を明確にした代表的な哲学者でもある。カントは、哲学には、「わたしは何を知ることができるのだろうか」(Was kann ich wissen?)、「わたしは何をすべきなのであろうか」(Was soll ich tun?)、「わたしは何を望むのがよいのだろうか」(Was darf ich hoffen?)、「人間とは何だろうか」(Was ist der Mensch?)という4つの問題に対応する4つの分野があるとした上で、最後の問題について研究する学を「人間学」であるとした。
高坂正顕は、カント哲学の全体を人間学の大系であるとしており、以後、カントは「人間学」を自身の哲学の根本のひとつにしていたという見方がされるようになった。
その後、この「人間とは何か」という問題は、ドイツ観念論を通じて、ヘーゲルの弁証法に受け継がれ、人間精神における自由への本性の理論付けなどに多大な範囲に及んだ。

さらに、この流れはヘーゲル左派からカール・マルクスへという唯物論の見地へと受け継がれていく。
それまで意識や精神といった観念論的な概念を通じての人間存在を、より還元的なものとし、「人間中心主義的な世界観」の構築を説いていくという流れとなっていった。
19世紀、「歴史の世紀」と呼ばれる時代には、歴史学のみならず、化学、生理学から地理学、民族学、民俗学、心理学などが発展し、人間についてのさまざまな情報が溢れ返るようになった。
チャールズ・ダーウィン、ジークムント・フロイトの名前もその中にある。
以上のような流れの中で、ダーウィンの進化論が当時の学界を震撼させ、人間の動物的で惨い部分が次第に見られていくようになった。
フリードリヒ・ニーチェはダーウィンを明確に否定したが、その思想の一部を影響を受け、人間はサルから超人への綱渡り(発展途上)であると説いた(このニーチェによって「ディオニソス的人間」という哲学的人間学に繋がっていく脱人間中心主義の立場が提唱されたともいえる)。


人間学とは

2021年02月23日 08時35分53秒 | 社会・文化・政治・経済

致知出版社

過去にも未来にもたった一つしかない、
この尊い命をどう生きるか
──それを学ぶのが人間学です

人間学を学ぶことは人間力を高めることに繋がります。
仕事をするうえで、人間力は非常に重要なことです。
『致知』では、人間力をいかに高めるかを、各界各分野で一道を切り開いてこられた方々の体験や
そこで得られた英知から学ぶことができます。
「人間学」とは何か
四書五経に学ぶ人間学
古来、私たち日本人の祖先は東洋古典を読むことによって、自らを磨き、高めてきました。一言で東洋古典といっても膨大な数に及びますが、ここでは、東洋古典の中でも特に大切な経典とされてきた「四書五経」の世界をご紹介いたします。
四書五経を見る
東洋古典の名言
東洋学の泰斗・安岡正篤師は「古典と歴史と人物の研究、これを徹底しなければ、人間の見識というものは磨かれない」と語られています。ここでは人間学には欠かすことのできない東洋古典の世界をご紹介いたします。
東洋古典の名言を見る
『致知』を知るために知っておきたい先達たち
生前、それぞれの分野で人間学の道を究め、
その教えによっていまなお多くの人たちの心を照らし続けている。

 

 


“コロナ後遺症”、記憶障害も・・・脳内で何が?

2021年02月23日 03時28分14秒 | 医科・歯科・介護

2/23(火) 0:56配信

未だに分かっていないことが多く、治療法も確立していない“コロナ後遺症”。脱毛や嗅覚障害だけでなく、中には記憶障害が続いているケースも。ウイルスが脳に深刻な影響を与えている可能性が見えてきました。

 「運動したあとからだるくなる?」(ヒラハタクリニック 平畑光一院長)
 「次の日に全然起きられなかったり、ベッドに沈み込むようなイメージ」(25歳の女性)
 
 去年11月、新型コロナの「陽性」と判明した25歳の女性。当時、のどの痛みや発熱がありましたが、「軽症」で、1週間ほどホテルで療養しました。しかしその後、脱毛やひどい倦怠感といった症状が続いています。さらに、ひどくなったのが“物忘れ”です。
 
 「自分の携帯番号、思い出せなかった?」(ヒラハタクリニック 平畑光一院長)
 「忘れたことないのに、あれ何だっけってなったり、とにかく頭が回らない感じがして、他人に言われたこと何言われたっけって考えても、なかなか思い出せなかったりとか」(25歳の女性)
 
 これまでに経験のない、記憶力や思考力の著しい低下。女性は日常生活に支障をきたし、未だに職場にも復帰できていません。“コロナ後遺症”に苦しむ多くの患者を診療してきたこちらのクリニック。患者1098人の症状を分析したところ、「倦怠感」や「気分の落ち込み」に次いで「思考力の低下」を訴える人が82%にのぼっています。
 
 「職場の人から怠けていると思われたり、うつ病だからとか、精神科に行ったら治るはずと言われたり、そういうことはよくあります。(コロナで)軽症だった人、感染して治ったはずの段階なのにだるい、多分、後遺症なので一旦運動しないで詳しい先生にかかってほしいと思います」(ヒラハタクリニック 平畑光一院長)
 
 神奈川県内に住む48歳の女性も、1年ほど前から記憶力が著しく低下したと感じています。
 
 「Tシャツが1枚あって『これ誰のだろう?』と思って、そうしたら下の子が『これママのTシャツだけど』って。『ママ昨日着てたよ』って言われて、でも自分のだっていう記憶がなくて」(48歳の女性)
 
 実は、去年3月に発熱や咳など、コロナとみられる症状が出ましたが、当時、PCR検査を受けられませんでした。発症から2か月後にようやく検査ができましたが、結果は「陰性」でした。
 
 「大丈夫?」(女性の娘)
 
 ところがこの1年間、記憶障害に加え、ひどい倦怠感や全身の痛みなどが続いています。立ったままでいることが難しく、食事の支度も座って行っています。1日の大半を横になって過ごしていて、外出も最低限しかできなくなってしまいました。発症から2か月後に受けたPCR検査は陰性でしたが、女性を診断した脳神経内科の山村医師は、女性の症状は“コロナの後遺症”であるとみています。診断のポイントとなったのは「脳の異変」です。
 
 「集中力がない記憶力がない認識力がない、場合によっては一時的に頭の中がもやがかかった状態になってしまう。『ブレインフォグ(脳の霧)』とも言いますけど、そういう状態になっていると思った」(国立精神・神経医療研究センター 山村隆特任研究部長)
 
 これは女性の脳の血流を示した画像です。青い部分は正常な状態と比べ、血流が低下していることを示しています。このうち最も大きいのが、運動や認知・学習に関わる部分でこれが様々な異常を引き起こしているとみられています。新型コロナの流行が始まって以降、こうした脳の異変が見つかる患者が相次いでいるといいます。
 
 「同じようなパターンで発症している人が私の方に20人ぐらい来てまして、彼女は新型コロナの感染に関係した『筋痛性脳脊髄炎=ME』だろう」(国立精神・神経医療研究センター 山村隆特任研究部長)
 
 「ME=筋痛性脳脊髄炎」。日本では、「慢性疲労症候群」とも呼ばれ、重症化すれば寝たきりの状態となる神経難病です。ウイルスなど感染症をきっかけに発症すると言われています。山村医師が考える発症の仕組みはこうです。新型コロナウイルスは肺などの呼吸器だけでなく、脳の免疫にも異常を及ぼします。その結果、脳に炎症が発生。この炎症が、倦怠感や記憶障害など様々な症状を引き起こしているというのです。
 
 「単なる気のせい、心の病だから別の病院に行けなんてことをやると治療がすごく遅れてしまう。早い段階でこういう病気だと診断してあげて、それなりにいろんな対応をしていくと、回復するケースが増えてくると思います」(国立精神・神経医療研究センター 山村隆特任研究部長)
 
 家族の助けを得て、何とか生活している48歳の女性。「感染拡大初期に、発症しても検査が受けられなかった人たちがいる」、「PCR検査で『陰性』だったとしても、“コロナの後遺症”が起こりうることを知って欲しい」と話します。
 
 「家族の理解ってすごく大事だと思う。見た目に分からないじゃないですか。普通に座っていたら『元気そうじゃん』ってなると思うが、実際体調にむらがあったりひどい時は起きられないことがあるので、後遺症にかかって苦しんでいる人たちのことを皆さんに分かってほしい」(48歳の女性)
(23日00:15)

 

 

【関連記事】


競輪人間学 悔いを残さない

2021年02月23日 02時37分08秒 | 未来予測研究会の掲示板

競輪ファンたちの嘆きを集約すると<悔い>。
愚痴は人の常。

「4番は買えないな」
「6番はいらない、と想ったんだ」
「まさか、3番手の8番が絡むとはな」
実は、競輪は競技であるので、走る選手全員が車券に絡むはず。
つまりチャンスは誰にも巡ってくる。
そこがギャンブルの所以。
さらに、<走る格闘技>とされるのだから、想定外のことが必然的に起こり得る。
落車は当たり前の競技。
その瞬間、手にした車券は紙くずに!

「3着おじさん」
「第3ラインのおじさん」
「名人芸?」
「総流し専門」
「ボックス車券専門」
などと呼ばれたり、<自分の型>に徹する個性的な競輪ファンに共通するのは、悔いを残さないのこと。
あくまで、自分流を貫抜いている。

読売新聞杯全日本選抜GⅠレース

2月21日川崎競輪3日目12レース準決勝




選手名 着差 上り 決ま
り手
S

B
勝敗因
× 1 1 守澤 太志   11.8   絶好の番手
2 2 郡司 浩平 1車輪 11.6   2角捲上げ
  3 5 園田 匠 1/4車輪 11.5     コース突き
4 8 柴崎 淳 3/4車輪 11.2     後方で不発
  5 4 高橋 晋也 3/4車輪 12.1   B 先行末欠く
6 3 村上 博幸 1/2車身 11.2     柴崎と共倒
  7 6 松坂 洋平         内藤乗上げ
9 内藤 秀久         山田張れ落
7 山田 英明       S 内藤押上失

地元なので、郡司 浩平選手の頭は固いと多くの競輪ファンは思い込む。

でも、結果は2着に!

2-1から買って、裏の1-2を買っていない。

2車単 1-2 1870円(6番人気)

3連単 1-2-5 2万7880円(77番人気)

レース後記

レース後記写真

 赤板2コーナー手前で郡司浩平が出るが、北日本コンビの動向を見極めて山田英明が打鐘で切って出る。山田ラインを追うように、その上を高橋晋也がカマして先行策。飛び付いた山田は車間が空いて、5番手の郡司が最終2コーナー手前からまくる。逃げる高橋の番手の守澤太志は、郡司を外に張りながら直線。郡司との踏み合いを制した守澤が1着。
 「(高橋が)落ち着いて、いいレースをしてくれた。余裕はあったんですけど、僕の技術不足で高橋君を残せなくて申し訳なかったですね。(今回は)S班になって初のGIで、しっかり結果を残したいなという気持ちがあったんで、とりあえず決勝に乗れてホッとしてます。日に日に自分の調子も上がってきている感触もある」
 山田にからまれた内藤秀久が落車して、松坂洋平も乗り上げる。ラインでの上位独占はかなわなかったが、郡司浩平は2着で決勝につなげた。
 「切った上を高橋晋也君を出させたら3番手取れるのかなってとこだったんですけど、そこは山田ヒデ(英明)さんの位置取りがすごかったですね。(5番手になって)無理でも仕掛けなきゃなって気持ちではいたんで。遅くても2コーナーでは仕掛けようっていう気持ちではいました。(感触は)正直、良くはないんですけど、うまく粘れて乗り切れたかなと」
 最終3コーナー過ぎのアクシデントを内に避けた園田匠が3着に入り、一昨年10月の寬仁親王牌以来、久しぶりのGI優出。
 「(山田が)完ぺきに位置を取って、あとは4コーナー勝負と思った。アクシデントがあって、(山田は)失格してしまいましたけど、しっかりレースを組み立ててくれました。昨日(2日目)の北津留(翼)君のアドバイスでセッティングも出たので、いつもの伸びる感じに戻ったと思います」

 


女子中学生と小6女児誘拐、男が起訴内容を否認

2021年02月23日 02時37分08秒 | 事件・事故

2/22(月) 22:41配信

おととし、茨城県の女子中学生や大阪市の小学6年の女子児童を誘拐した罪などに問われている栃木県の男の初公判が開かれ、男は起訴内容を否認しました。

 栃木県小山市の無職、伊藤仁士被告(36)はおととし、ツイッターで自殺願望をほのめかしていた茨城県の女子中学生(当時15)と大阪市の小学6年の女児(当時12)を誘拐したとして未成年者誘拐の罪などに問われています。
 
 22日の初公判で弁護側は大阪の女児と茨城の女子中学生のいずれについても「命を守るために自宅に避難させた。緊急避難として違法性はなく罪は成立しない」と無罪を主張しました。起訴状によりますと、伊藤被告は茨城の女子中学生を水戸市の駐車場に誘い出したあと自宅に誘拐。無理矢理みだらな行為をしたほか行為を撮影するなどしたとされています。
 
 伊藤被告は、「写真は真摯な同意のもとで撮影したもので事実と違います」と起訴内容を否認しました。検察側は、「平手で複数回、女子中学生を殴打するなどして抵抗が困難な状態にした」などと指摘しました。(22日19:12)

最終更新:2/22(月) 22:41
TBS系(JNN)


■事故を起こしても「ひき逃げ」だけは厳禁

2021年02月23日 02時35分40秒 | 事件・事故
01日 10月 2020
救護義務違反の重大性を指導しておこう
 
コロナ対策で自転車通勤
 最近、ひき逃げの事件報道があとをたちません。
 その多くは、人をひいたことにはっきりと気づきながら、「怖くなって逃げた」という卑劣なものです。
 
 しかし、中には運転者本人が人をひいたかどうか定かでない場合や、被害者が大した怪我をしていないと勝手に思い込み、後で現場に戻って、ひき逃げで逮捕されるケースがあります。また、四輪車同士の事故でも、相手が負傷しているのにその場を立ち去れば「ひき逃げ」が成立します。
 
 ひき逃げ=救護義務違反=に問われると重い刑事罰を受けるだけでなく、特定違反として行政処分も非常に厳しくなり、運転業務を続けることは困難になります。
 事故はあくまでも過失ですが、助かるかもしれない命を見捨てて逃げる行為は明らかに意図的な犯罪ですから罪が思いのです。
 
 運転者に対して、今一度ひき逃げの重大性を指導しておきましょう。
■こんな事故が発生しています
多発する自転車事故
■「仕事優先」でその場を離れた
 2020年7月19日午前4時過ぎ、東京都北区の都道で乗用車を運転して出勤途中の警視庁職員(54歳)が、道路に横たわっていた会社員の男性をひいて死亡させ逃走しました。
 
 警察は職員を自動車運転処罰法違反(過失致死)と道交法違反(ひき逃げ)の疑いで逮捕しました。職員は最初「人とは思わなかったのでその場を離れた」と供述していましたが、その後、発見者を装って人が倒れていたことを110番通報していたことがわかりました。
 「仕事に遅れると思って、通勤を優先させた」というのが本音だったのです。
 
■「急いでいたから」ひき逃げ
 2020年9月10日午前7時ごろ、静岡県掛川市の交差点で、乗用車を運転していた医師の女性(26歳)が、ミニバイクに衝突して乗車していた男性の足などに軽傷を負わせたにも関わらずそのまま走り去り、ひき逃げの疑いで逮捕されました。
 医師は、出勤途中で「急いでいたので」と供述しています。
 
 「仕事を優先」とはいかにも自己中心的な理由ですが、医師や警察職員など法や人命を守るべき立場の人々でさえ、このような言い訳が成り立つという心理に陥るところが、ひき逃げ事件の恐ろしいところです。
 
■ひき逃げを全否定しても有罪とされた判例がある
 人をひいた死亡事故で被告が「人と衝突したという認識は全くなかった」と終始一貫主張して刑事裁判で争ったケースがあります。その判決では、車のドライブレコーダーに人以外の物などに当たったと誤解する状況が記録されていなかったことや、人に当たった衝突音が録音されていたことなどを根拠に「人と衝突したことを十分認識できる状況だった」と判定し、懲役3年(執行猶予5年)の有罪を言い渡した例があります(新潟地裁三条支部2019年6月5日判決)。
■ひき逃げは重罰
 交通事故が起こったとき、運転者は直ちに負傷者を救護し、また、道路における危険防止措置を講じる義務があります。このとき、事故の責任が明らかに被害者の一方的な過失であっても同じです。
つまり、すべての運転者の義務として定められているものです。ただし、罰則には軽重があります。
(道路交通法第72条第1項前段)
 救護義務・危険防止措置義務を守らなかったときには、次のような罰則があり、相手の一方的過失で交通事故が発生しても、その場を立ち去れば罰を受けるのです(罰則・道路交通法第117条)。
死傷事故がその運転者の 
運転に起因する場合 
10年以下の懲役
又は100万円以下の罰金
 
(上記以外)その運転者の運転には
起因しない場合 
5年以下の懲役
又は50万円以下の罰金
 
■併合罪で懲役の期間が長期化する
 通常、運転者に事故の責任がある場合は、救護義務違反の罪が過失運転致死傷や危険運転致死傷などの罪と併合されることが多いので、実際には以下のような罰則が適用される可能性が高まります(併合罪は重い方の罪の1・5倍が適用されます)。
 交通事故の相手が負傷したとき、救護措置をして病院への見舞いなど誠意を見せた運転者には、過失運転傷害罪などに問われた場合でも罰金刑の適用が一般的です。相手が軽傷のときは不起訴処分も考えられます。しかし、逃げたことにより懲役刑の可能性があるということです。
 
 なお、飲酒運転などの発覚を隠そうと逃げても、逃げ得を許さない「発覚免脱罪」(自動車運転死傷行為処罰法 第4条)が適用されますので、この罪だけで最長で懲役12年となり、さらにひき逃げの罪と併合され、18年以下の懲役ということになります。 
★過失運転致死傷罪と 
 併合された場合 
15年以下の懲役
 
 
★危険運転致死傷罪と 
 併合された場合 
相手が死亡──30年以下の懲役
相手が負傷──22年6か月以下の懲役
 
■特定違反行為となり、通常の違反より免許取消後の欠格期間が長期化
自転車のながら運転事故
 交通事故に責任がある場合、軽傷事故で3点から重傷事故では13点、死亡事故では20点など、下の表1のように事故の付加点数が発生します。
 ひき逃げは特定違反行為として、違反点数35点が付加されます。
 
 交通違反点数や事故の付加点数に35点を加えると、今まで免許停止処分などの前歴がない人でも、いきなり免許取消処分の対象となります。
 さらに、特定違反行為の場合は行政処分が厳しいため、欠格期間(再び運転免許を取得できない期間)が長期間になります(表2)。
 
 飲酒運転を隠すために逃げて酒気帯び運転の25点が付加された場合、欠格期間が最長の10年になることもあります。 
 10年間クルマを運転できないことを考えると、ひき逃げの愚かさがわかります。
  
■表1 交通事故の場合の付加点数 
【交通事故の種別】 事故の付加点数
○ 死亡事故 ── 責任の度合いが重い場合 20点
  死亡事故 ── 責任の度合いが軽い場合 13点
○ 傷害事故(治療期間3月以上)── 責任の度合いが重い場合 13点
  傷害事故(治療期間3月以上)── 責任の度合いが軽い場合 9点
○ 傷害事故(治療期間3月未満)── 責任の度合いが重い場合 9点
  傷害事故(治療期間3月未満)── 責任の度合いが軽い場合 6点
○ 傷害事故(治療期間30日未満)── 責任の度合いが重い場合 6点
  傷害事故(治療期間30日未満)── 責任の度合いが軽い場合 4点
○ 傷害事故(治療期間15日未満)── 責任の度合いが重い場合 3点
  傷害事故(治療期間15日未満)── 責任の度合いが軽い場合 2点
※「責任の度合いが重い場合」とは、交通事故がもっぱらその違反行為をした運転者の不注意等によって発生したものである場合(いわゆる第一当事者)
■表2 特定違反行為に係る行政処分と累積点数の区分
 
                    免許の取消・拒否の欠格期間
前歴の
回数
欠格期間
10年
欠格期間
9年
欠格期間
8年
欠格期間
7年
欠格期間
6年
欠格期間
5年
欠格期間
4年
欠格期間
3年
なし
70点以上
65-69点
60-64点
55-59点
50-54点
45-49点
40-44点
35-39点
1回 65点以上 60-64点 55-59点 50-54点 45-49点 40-44点 35-39点  
2回 60点以上 55-59点 50-54点 45-49点 40-44点 35-39点  
3回以上 55点以上 50-54点 45-49点 40-44点 35-39点  
※「前歴」とは過去3年以内の免許停止処分等の回数
※過去5年以内に免許取消処分等を受けていた場合は、欠格期間9・8年が10年、7年が9年、
 6年が8年、5年が7年、4年が6年、3年が5年にそれぞれ延長される。
■こんなケースも「ひき逃げ」に該当します
自転車チェーン外れ
■バスの進路を妨害して車内事故を誘発
 先を急ぐ車が路線バスの直前に強引に進路変更し、バスが衝突を避けるために急ブレーキを踏んだとします。
 
 このとき乗客が転倒し重傷事故などが発生した場合、警察は、割り込んでそのまま走り去った車に人身事故の責任があるので、運転者をひき逃げ犯として逮捕することがあります。
 刑事罰はもちろん、車内事故被害者の損害賠償責任も負います。
 
■接触しなくても相手が転倒事故
 同様に、バイクとの非接触事故でひき逃げを適用するケースがあります。
 
 直進してくるバイクの前を強引に右折していく四輪車が少なくありません。
 このとき、バイクが急ブレーキをかけて転倒して負傷事故となった場合は、無理な右折をした車の運転者が非接触事故の第一当事者となります。転倒事故を誘発し放置したひき逃げ犯として逮捕されることになります。
■「ひき逃げ」をしないための5つのポイント
自転車のあおり運転
 ひき逃げをしないためには、次の5つの事項を常に意識し、とっさのときにも正しく行動できるようすることです。
 
直ちに運転を停止する──接触やバイクの転倒、タイヤが何かに乗り上げたなど少しでも不安を感じたら必ず停止する。直後に現場を去らない。
負傷者がいないか確認し救護する──負傷者がいたら安全な場所に移動し、可能な限り迅速に治療を受けさせる。
道路上の危険防止の措置──二次事故の発生を予防する義務がある。
警察官に、発生日時、死傷者・物の損壊の状況や事故後の措置、積載物を報告する──電話で報告して立ち去ることはやめる。
警察官の指示に従う──通常は報告を受けた警察官が現場にいるよう求めるので、警察官が到着するまで現場に留まる。
【参考】
 ・ひき逃げは、重大な犯罪として追及されます!(交通事故の判例ファイル)
 ・死亡「ひき逃げ」で懲役9年(交通事故の判例ファイル)
 ・改正道交法 ─「あおり運転」を厳罰化/2020年6月30日施行(最近の法令改正)  
■運転者として失格とならないように、繰り返し教育しましょう
 
 好評いただいている小冊子「ドライバー失格!危険・迷惑運転」に、あおり運転の罰則強化の項目を追加した改訂二版を発売しました。また、2019年12月から施行されている「ながら運転」に対する罰則強化も詳しく解説しています。
 
 「あおり」や「ながら」「ひき逃げ」といった違反は企業イメージを大きく低下させてしまうため、対策の徹底が必要です。本書は普段の運転ぶりをチェックするところから始まりますので、従業員にもう一度運転行動を見直すきっかけを供与することができます。
 
シンク出版株式会社 

幼児の死亡ひき逃げ、公訴時効直前に容疑者の男を逮捕

2021年02月23日 02時28分16秒 | 事件・事故

2003年4月、福井県敦賀市内の国道8号で発生した2歳男児(当時)の死亡ひき逃げ事件について、福井県警は1月29日、事件の容疑者として41歳の男を業務上過失致死と道路交通法違反(ひき逃げ)容疑で逮捕した。容疑については否認しているという。
2008年2月2日(土) 13時51分 response

2003年4月、福井県敦賀市内の国道8号で発生した2歳男児(当時)の死亡ひき逃げ事件について、福井県警は1月29日、事件の容疑者として41歳の男を業務上過失致死と道路交通法違反(ひき逃げ)容疑で逮捕した。容疑については否認しているという。

福井県警・敦賀署によると、問題の事件は2003年4月12日の午後10時40分ごろ発生した。敦賀市本町付近の国道8号で、道路の反対側にあるラーメン屋台に向かおうと道路に飛び出した2歳の男児が進行してきたクルマにはねられた。男児は頭部を強打して間もなく死亡。クルマは現場からそのまま逃走した。

警察では死亡ひき逃げ事件として捜査を開始。現場に落ちていた部品から容疑車両の車種は早期に特定できたものの、現場周辺での車当たり捜査は空振りに終わった。捜索エリアを徐々に拡大していったが、容疑車両の行方はわからないままだった。

停滞していた捜査が進展を見せたのは2006年春。今回逮捕された容疑者の関係者から「敦賀で子供をはねたまま逃げたという男がいる」という情報が寄せられたことだった。時効寸前となった別の交通事故を扱った報道番組を見たことで心を動かされ、同様に時効が迫っていた敦賀の事件を知ったことが通報の動機となったようだ。

警察では情報を基に内偵捜査を開始。男が容疑車両と同じ型のクルマを事件の前後に所有していたことや、そのクルマを事故後に処分したことが捜査によって判明した。警察では「事故車両はすでに処分されているが、状況から男が容疑者である可能性は極めて高い」と最終的に判断し、1月29日までにひき逃げ容疑で逮捕した。公訴時効まであと2か月に迫っていた。

調べに対し、男は「知らない」として容疑を否認。容疑車両の所有状況についても曖昧な供述を繰り返しているという。
《石田真一》


ひき逃げ事件の検挙率は52%! 悪質犯の半数が逃げている

2021年02月23日 02時17分45秒 | 事件・事故

<ひき逃げん事件の問題点は何か?>

柳原三佳 | ノンフィクション作家・ジャーナリスト
2017/9/23(土) 7:00

ひき逃げは「助かる命をも助けずに見捨てる」卑劣な行為。逃げ得を許してはならない

 秋の全国交通安全運動まっただ中(9月21日~30日)。交差点のあちこちに警察官や交通安全協会のボランティアさんが立っていると、いつになく緊張しますね。この期間だけでも悪質な運転者が減ってくれれば、それに越したことはありません。

 今回の運動のスローガンの中には、「飲酒運転の根絶」という項目も含まれています。
 私がこれまで取材してきた重大事故を振り返っても、その大半は飲酒がらみです。そして、飲酒事故を起こした多くの加害者が、現場から逃走し、「ひき逃げ(=救護義務違反)」という新たな罪を犯していました。
 酒に酔ったドライバーは、判断力や運動機能が低下しているため、事故を起こしやすい状態になっています。その上、事故を起こした後、とっさに「飲酒がバレたらまずい!」と考え、信じられないような行為を重ねていきます。

飲酒ひき逃げで逮捕された加害者の常軌を逸した『酒酔い・酒気帯び鑑識カード』
飲酒ひき逃げで逮捕された加害者の常軌を逸した『酒酔い・酒気帯び鑑識カード』
極めて悪質だった”ある事件“

 2002年1月、東京都多摩市で起こった飲酒ひき逃げ死亡事故は、極めて悪質でした。
 同僚と飲食店をハシゴした36歳の男性会社員は、ふらついて転倒するほどの泥酔状態でハンドルを握り、駐車場から車を発進させました。そしてすぐに、前にいたバイクに追突する事故を起こします。
 しかし、飲酒運転がバレるのを恐れ、あろうことかヘッドライトを消して猛スピードで逃走したのです。
 そして逃走中、今度は前方を原付バイクで走っていた19歳の青年に後ろから衝突しました。

『人を引きずってるぞ、止まれ!』
 一緒に酒を飲み助手席に乗っていた同僚の呼びかけも無視し、加害者は青年を車の下に巻き込んだまま90メートル走り続け、さらにパンクした車で600メートル先のコンビニまで走行し、ようやく停止します。
 そして、その店でワンカップの日本酒を購入し、飲み干しました。
 そう、事故の後に酒を飲んだことにしようと考える、いわゆる『重ね飲み』です。
 しかし、逃げ切ることはできませんでした。
 結局、加害者はガソリンスタンドに隠れているところを逮捕。
 二度目に追突された青年は死亡しました。

 泥酔運転はここまでドライバーを狂わせる……。
 本当に痛ましい事件でした。
 この事件の加害者は重ね飲みで飲酒を隠そうとしたものの、逮捕時のアルコール濃度が極めて高かったことや飲酒時の目撃証言などから、泥酔運転が立証され、東京都初の「危険運転致死傷罪」に問われました。
 そして、交通事故としてはかなり厳しい懲役8年の実刑判決を受け、刑務所に収監されることになったのです。

ひき逃げ事件の半数は未解決

 連日のように起こっている「ひき逃げ」事件。
 被害者が死亡、重傷、軽傷を負ったひき逃げ事件は、平成16年(2004年)の2万件をピークに、現在はその半分以下まで減少しています。
 しかし、犯人の約半数が、今も検挙されないまま逃げているという現実をご存じでしょうか?

 警察庁がまとめた『ひき逃げ事件発生件数・検挙率の推移』というグラフを見てください。
 
ひき逃げ事件の検挙率は低く多くが未解決だ(警察庁・犯罪白書H27より)
ひき逃げ事件の検挙率は低く多くが未解決だ(警察庁・犯罪白書H27より)
 平成26年(2014年)のひき逃げ件数は9231件。死亡事故だけで見ると検挙率は高いのですが、人身事故の全件数で見てみると犯人が検挙されたのは4815件(52%)にとどまっており、2人に1人は今もそのまま逃げ続け、何食わぬ顔で暮らしているのです。

 もっとも被害の大きい“死亡ひき逃げ事件”の捜査が最優先されるのは当然ですが、防犯カメラやドライブレコーダーがこれほど増えた世の中で、同じレベルの緻密な捜査を死亡以外の事故に実施できないのは、やはり今の交通警察のマンパワー不足と多忙に問題があるのでしょうか。
 結果的に、ひき逃げ事故で傷害を負った被害者の多くが泣き寝入りを強いられており、かなり深刻な状況です。

助かる命の放置は許されない!

 事故を起こしたのにもかかわらず現場から逃げるという行為は、その瞬間から「助かる命をも助けずに見捨てる」という、ある意味、殺人にも近い行為ではないかと、多くの被害者遺族は怒りの声を上げています。
 被害者が現場に放置されたために、後続車に轢かれてしまう「二重轢過」「三重轢過」という悲惨な事故も起こっています。

 なぜ「ひき逃げ」が後を絶たないのか? 
 逃げ続けている人たちに確認することは不可能なのであくまでも推測にすぎませんが、私はその動機の多くに「飲酒運転」が原因しているのではないかと考えています。
 それが証拠に、ひき逃げ件数が異様なほど急増した平成16年(2004年)頃は、飲酒事故の厳罰化と刑法改正の話題がメディアで大きく取り上げられた時期でした。
 『飲酒運転=厳罰 → 捕まったら大変=逃げる』
 こうした図式が、ないとは言えないでしょう。
 飲酒運転の根絶は、ひき逃げという悪質事件の減少に必ずつながっていくはずです。

 
柳原三佳
ノンフィクション作家・ジャーナリスト
交通事故、冤罪、死因究明制度等をテーマに執筆。著書に「開成をつくった男、佐野鼎」「私は虐待していない 検証 揺さぶられっ子症候群」「自動車保険の落とし穴」「柴犬マイちゃんへの手紙」「泥だらけのカルテ」「焼かれる前に語れ」「家族のもとへ、あなたを帰す」「交通事故被害者は二度泣かされる」「遺品 あなたを失った代わりに」「死因究明」「裁判官を信じるな」など多数。

「巻子の言霊~愛と命を紡いだある夫婦の物語」はNHKで、「示談交渉人裏ファイル」はTBSでドラマ化。書道師範。剣道二段。趣味は料理、バイク、ガーデニング、古道具集め。趣味が高じて自宅に古民家を移築。


田中角栄はアメリカにハメられた…今明かされる「ロッキード事件」の真相

2021年02月23日 01時55分27秒 | 事件・事故

未解決事件 NHK

File.05ロッキード事件
事件の年表
1976年(昭和51年)

2月4日
米国上院外交委員会多国籍企業小委員会の公聴会でロッキード社が航空機売り込みのための対日工作を証言
「ピーナッツ100個受領」の領収書公表
2月6日
ロッキード社コーチャン副会長が「丸紅・伊藤宏専務に支払った金が政府高官に渡った」と証言
2月16日
衆議院予算委員会で証人喚問が始まる
2月18日
ロッキード事件で初の検察首脳会議が開かれる
2月24日
検察庁、東京国税局、警視庁の三庁合同で丸紅本社や児玉邸など、27か所を一斉捜索
三木武夫首相、フォード米大統領に資料の提供を求める親書を送る
3月1日
衆議院予算委員会で第二次証人喚問
3月4日
児玉誉士夫の臨床取り調べ開始
3月13日
児玉を約8億5374万円分の所得税脱税で起訴
3月23日
児玉邸に小型機が自爆攻撃、操縦していた自称右翼の男が死亡
3月24日
米国からの資料提供に関する日米司法取り決め調印
4月2日
田中角栄前首相、田中派の「七日会」臨時総会で「所感」表明
4月10日
米国からの資料が検察庁に到着
5月10日
児玉誉士夫を外為法違反で追起訴
5月13日
自民党の椎名悦三郎副総裁、田中前首相、大平正芳蔵相、福田赳夫副総裁が“三木(首相)おろし”を画策していたことが判明
6月10日
児玉の通訳、福田太郎が死亡
6月22日
特捜部、偽証罪で丸紅・大久保利春前専務を逮捕
同地検と警視庁、全日空・澤雄次専務ら3人を外為法違反で逮捕
7月2日
特捜部、丸紅・伊藤宏前専務を偽証罪で逮捕
7月7日
特捜部、全日空・藤原亨一取締役を外為法違反で逮捕
7月8日
特捜部、全日空・若狭得治社長を外為法違反と偽証罪で逮捕
7月9日
特捜部、全日空・渡辺尚次副社長を偽証罪で逮捕
7月13日
特捜部、丸紅・檜山廣前会長を外為法違反で逮捕
7月27日
特捜部、田中前首相、榎本敏夫元首相秘書を外為法違反で逮捕
田中前首相、自民党を離党
8月2日
田中前首相の私設秘書兼運転手・笠原政則の自殺体発見
8月16日
田中前首相を受託収賄・外為法違反で起訴
丸紅・檜山、大久保、伊藤を贈賄で起訴
8月17日
田中前首相、保釈(保釈金2億円)
8月20日
特捜部、佐藤孝行・元運輸政務次官を受託収賄容疑で逮捕
8月21日
特捜部、橋本登美三郎・元運輸大臣を受託収賄容疑で逮捕
1977年(昭和52年)

1月21日
小佐野賢治・国際興業社主を偽証で起訴
児玉誉士夫を脱税、外為法違反で起訴
1月27日
丸紅ルート 第一回公判 田中、榎本は5億円の受領を否認
6月2日
児玉誉士夫 審理開始
1981年(昭和56年)

11月5日
児玉ルート東京地裁判決、小佐野賢治 懲役1年(控訴)
1982年(昭和57年)

1月26日
全日空ルート東京地裁判決
若狭得冶 懲役3年・執行猶予5年(控訴)
渡辺尚次 懲役1年2か月・執行猶予3年(有罪確定)
6月8日
全日空ルート東京地裁判決
橋本登美三郎 懲役2年6か月・執行猶予3年・追徴金500万(控訴)
佐藤孝行 懲役2年・執行猶予3年・追徴金200万円(控訴)
1983年(昭和58年)

10月12日
丸紅ルート東京地裁判決
田中角栄 懲役4年・追徴5億円(控訴)
榎本敏夫 懲役1年 執行猶予3年(控訴)
檜山廣 懲役2年6か月(控訴)
伊藤宏 懲役2年(控訴)
大久保利春 懲役2年 執行猶予4年(控訴)
1984年(昭和59年)

1月25日
児玉誉士 夫死亡につき公訴棄却
4月27日
児玉ルート東京高裁判決
小佐野賢治 懲役10か月・執行猶予3年(上告)
1986年(昭和61年)

5月14日
東京高裁、佐藤孝行に対し、控訴棄却(上告取り下げ有罪確定)
5月16日
東京高裁、橋本登美三郎に対し、控訴棄却(上告)
5月28日
東京高裁、若狭得治に対し、控訴棄却(上告)
11月12日
小佐野賢治 死亡につき公訴棄却
1987年(昭和62年)

7月29日
丸紅ルート東京高裁判決
伊藤宏  懲役2年・執行猶予4年(上告せず有罪確定)
大久保利春 懲役2年・執行猶予4年
(伊藤以外の被告人は上告)
1990年(平成2年)

2月13日
橋本登美三郎 死亡につき公訴棄却
1991年(平成3年)

12月17日
大久保利春 死亡につき公訴棄却
1992年(平成4年)

9月18日
最高裁、若狭得治に対し上告棄却(有罪確定)
1993年(平成5年)

12月24日
田中角栄 死亡につき公訴棄却
1995年(平成7年)

2月22日
最高裁、榎本敏夫および檜山廣に対し、上告棄却(有罪確定)
ただし、コーチャンらの嘱託尋問調書については証拠能力を否定
田中角栄はアメリカにハメられた…今明かされる「ロッキード事件」の真相

黒幕は、とあるアメリカ高官だった…


春名 幹男国際ジャーナリスト

1976年7月27日、アメリカの航空機メーカー、ロッキード社から違法な政治献金を受け取ったとして、田中角栄前首相が逮捕された。「戦後最大の汚職事件」とも言われるロッキード事件である。しかし逮捕の決め手となった証拠は、角栄の外交政策に批判的だったあるアメリカ高官が、意図的に日本側へ流したものだった。田中角栄は誰にハメられたのか? 新刊『ロッキード疑獄』から紹介する。

ロッキード事件は「復讐劇」か

どんな陰謀も「動機」なしに企むことはない。動機があるから企みを実行する。動機はしばしば、「怒り」から生じる。怒りは突発的なものであり、時とともに鎮まって、忘れてしまえば、雲散霧消することもあり得る。

だが、怒りは度重なると「憎しみ」となり、さらに「復讐」の動機を生む。復讐のための陰謀を企むと、「純粋性」を失い、さまざまな計略を考える。哲学者の三木清は、そんな人間の業を教えてくれる(注1)。

ロッキード事件をめぐって、数々の陰謀論が流布している。しかし、これまでに浮上したどの陰謀説も、動機を立証できていない。

『ロッキード疑獄』は第一部で、田中角栄を葬った実行行為を特定し、法執行機関による捜査、刑事的決着までを描いた。

田中角栄元首相[Photo by gettyimages]


だが、田中角栄はなぜ葬られたのか。ここでその理由を解明しなければならない。

長年にわたる取材で、実は田中角栄は、日中国交正常化以後、首相在任中の外交課題で繰り返しキッシンジャーらの激しい怒りの対象になっていたことが分かった。怒りは雲散霧消することなく、憎しみに深化していったとみられる。

キッシンジャーが、田中の外交に復讐していたことも分かった。その事実は、今に至るも、日本の外務省にもまったく知られていない。

アメリカ国務長官の恐ろしい謀略

ロッキード事件は、国際政治スキャンダルでもあった。英語ではこの事件は「スキャンダル」とも呼ばれている。ここでは、「事件」と「スキャンダル」を分けて考えてみたい。「事件」の方の動機、例えば贈賄の動機は立証済みであり、ここでは追及しない。

ここで探るのは、政治家としての田中を葬った、国際的な「スキャンダル」の動機である。田中が“被害者”となったスキャンダルに、殺人事件の捜査手法を当てはめてみたい。

殺人事件の捜査なら、(1)殺害の凶器、(2)殺害の方法、(3)動機について、証拠を認定することが必要不可欠となる。

(1)田中を葬った凶器とは、「Tanaka」もしくは「PM(首相)」などと明記した証拠文書である。

(2)方法とは、その文書を日本側に引き渡し、刑事捜査を可能にした手続き。つまり、「キッシンジャー意見書」と日米司法当局間の文書引き渡し協定だ。文書は、意見書に基づき、米証券取引委員会(SEC)に渡され、日米協定に従い、最終的に東京地検に渡った。

その結果、東京地検による贈収賄罪事件の捜査が可能になった。キッシンジャーはその際、自ら実行行為に参画したわけではなく、補助的な役割を演じただけだった。

しかし、スキャンダルも、(3)動機が証拠付けられなければ成り立たない。その動機は、刑事事件の動機ではなく、田中を政治的に葬るという動機である。

既述の通り、(1)を含む文書を(2)が示す方向で、最終的に東京地検に届くよう導く役割を演じたキーマンは、事件発覚時の米国務長官ヘンリー・キッシンジャーだった。

残された課題は、キッシンジャーにどんな「動機」があったのか、なかったのかを確認することである。

「田中外交」への嫌悪感

私とほぼ同じ時期に、米国政府文書を取材していた朝日新聞の奥山俊宏も、キッシンジャーが田中に対して「痛烈な皮肉の言葉を浴びせた」ことを文書で読んでいた。

しかし、発見した文書の数が少なかったせいか、キッシンジャーが田中を嫌った真の理由には到達しなかったようだ。「キッシンジャーの田中への軽蔑の念が少なからず影響した」あるいは「キッシンジャーは、政策ではなく、その人格の側面から田中を蛇蝎のごとく嫌って……」などと、個人的な感情の問題に帰してしまっている(注2)。

元アメリカ国務長官のヘンリー・キッシンジャー[Photo by gettyimages]


確かに、キッシンジャー発言には感情的な言葉が多々見られる。しかし、2人は公人同士であり、政策や外交戦略に絡む対立が出発点で、それに個人的葛藤が付随したのだ。

田中を葬ることにつながる、キッシンジャーの「動機」を示す文書記録は多数残されていた。対立は「日中国交正常化」から、日本の「中東政策」、「日ソ関係」などの外交分野に広がっていた。

眠っていた極秘資料

筆者は、ロッキード事件の取材を15年前、まさに「動機」を突き止める作業から始めた。

ある刺激的な秘密文書の存在を、長年の畏友が教えてくれたのがきっかけだった。

「国家安全保障文書館(ナシヨナル・セキユリテイ・アーカイブ)」という、民間調査機関の上級アナリストを務めるウィリアム・バー。2005年10月のことだ。

その前年に、彼のドキュメンタリーがABCテレビ番組「機密解除・ニクソンの中国訪問」で放映され、エミー賞ニュース・ドキュメンタリー調査部門賞を受賞していた。

彼が日本を訪れ、赤坂で食事をした際に、「驚くべき文書を発見した」と明かしてくれた。

ニクソン大統領(左)とキッシンジャー(右)[Photo by gettyimages]


その機密文書は翌2006年5月、国家安全保障文書館のホームページにアップされた。テーマは「ニクソン―フォード政権時代の秘密外交を詳述する2100件のキッシンジャー『会談録』文書」の一つだった。今も、ネット上の同じページに掲載されている(注3)。

筆者をロッキード事件取材に駆り立てたこの文書は、1972年8月31日付で、「トップシークレット/センシティブ/特定アイズオンリー」と指定された「会談録」だ。「アイズオンリー」とは、配布後に回収される文書で、機密度が非常に高い。

キッシンジャーの激しい「怒り」

キッシンジャー大統領補佐官は、その中で、田中角栄とみられる日本人らを烈火の如く「ジャップは上前をはねやがった」と罵っている。

キッシンジャーはなぜ、そんなに怒っていたのか。「上前をはねた」とは、一体どういう意味なのか。疑問が募った。

この文書こそ、まさにキッシンジャーの激しい「怒り」を示した文書だったのだ。しかも、田中による日中国交正常化を厳しく非難した言葉だった。

この文書からスタートして、米国立公文書館やニクソン大統領図書館、フォード大統領図書館などで、田中首相在任中の米国の文書を渉猟した。長年の取材で分かったのは、キッシンジャーとニクソン大統領が、政治家田中の外交政策を嫌悪していたことだった。

「日中国交正常化」だけではなかった。第四次中東戦争に伴う石油ショックで、田中は日本外交の軸を「アラブ寄り」に転換し、さらに独自の日ソ外交を進めた。日ソ外交で、田中は今も知られていない復讐をされていた。

田中角栄と周恩来[Photo by gettyimages]


興味深いのは、田中自身を含めて、日本政府側は当時も今も、こうした米側の思考と外交をほとんど認識していないことだ。

ただ、日本の「アラブ寄り外交」への転換について、田中とキッシンジャーは激論を闘わせており、田中も米側の意向を十分理解したに違いない。

三木清ではないが、キッシンジャーの怒りは度重なり、「復讐心」を持つほどのレベルに達していったのである。


注釈
(注1)三木清『人生論ノート』、新潮文庫、1954年、51~57頁
(注2)奥山『秘密解除』、278~279頁
(注3)National Security Archive Publishes Digitized Set of 2,100 Henry Kissinger “Memcons” Recounting the Secret Diplomacy of the Nixon-Ford Era, 2019年7月8日アクセス 

 

 


ないのか? 死亡ひき逃げ時効39件 国は統計取らず 15~19年

2021年02月23日 01時50分46秒 | 事件・事故

毎日新聞 2021/2/22 

死亡ひき逃げ事件で容疑者が見つからずに未解決のまま公訴時効を迎えた事件が、2015~19年の5年間で全国で少なくとも39件あることが、毎日新聞の各都道府県警察へのアンケートで判明した。

被害者遺族は10年4月の改正刑事訴訟法施行で時効が廃止された殺人罪と同様に死亡ひき逃げ事件の時効廃止を求めたが、見送られた。

アンケートに警視庁など16都府県警が回答しておらず、実際に時効が成立した事件数はさらに増えるとみられる。

 10年施行の改正刑訴法が議論された当時、死亡ひき逃げ事件は、公訴時効7年の道路交通法違反(救護義務違反)と同5年の自動車運転過失致死罪の二つの罪に問われていた。うち自動車運転過失致死罪は「人を死亡させた罪」として殺人罪などと同様に時効見直しが検討されたが、時効期間の一つの基準となる法定刑が懲役刑なら7年以下で、上限が死刑の殺人罪より軽く、時効廃止は見送られて10年に延長された。

-------------------------------------------------------

コメント

法律の改正が必要では?

自動車が、<走る凶器>あるならば、今度は<殺人罪の適用>をすべきではないだろうか。

沼田利根