入管法改正案を閣議決定 「監理措置」を導入

2021年02月21日 21時25分17秒 | 社会・文化・政治・経済

2/19(金) 20:11配信 TBS系(JNN)

政府は19日、国外退去処分を受けた外国人の入管施設での収容が長期化している問題を解消するためとして、出入国管理法などの改正案を閣議決定しました。

 在留資格がなく国外退去処分となった外国人をめぐっては、出国を拒否した場合、入管施設で長期間収容される問題が相次いでいました。こうした問題を解消するためとして、政府は19日、出入国管理法などの改正案を閣議決定しました。
 
 改正案では、「監理措置」が導入され、送還まで施設に収容するのではなく、親族や支援者などの元で生活することを認めるとしています。ただ、逃亡した場合には1年以下の懲役などの罰則が設けられます。
 
 また、難民認定の基準は満たさないものの、母国が紛争中で帰国できない外国人については、「補完的保護対象者」として在留を認める制度も新設されます。
 
 「入管が『相当』と考える人だけ、非常に重い条件を課して外に出すというこの制度では、残念ながら全く問題が解決しないことが明らか」(難民問題に取り組む弁護団)
 
 一方、難民問題に取り組む弁護士団体が記者会見を行い、「監理措置」の対象となっても、就労した場合、刑事罰が科されることや健康保険に加入できないことなど、改正案の問題点を指摘しました。(19日21:37)

最終更新:2/20(土) 2:16
TBS系(JNN)


改正入管法の問題点と今後の展望 人権侵害が最大のリスクに

2021年02月21日 21時20分00秒 | 社会・文化・政治・経済
 blog.goo.ne 2019/03/14

改正入管法に基づく新たな在留資格「特定技能」の運用が今年4月からスタートする。拙速な議論で導入に至った改正入管法の問題点と、今後の展望について外国人労働問題に詳しい指宿昭一弁護士に聞いた。

指宿 昭一弁護士

改正入管法の概要

改正入管法は、新たな外国人労働者の受け入れのため、新しい在留資格を創設した法律です。これまで外国人労働者は、「専門的・技術的分野」に限定するという建前でしたが、それを崩し、熟練していない労働者を含め受け入れることにしたのが大きな特徴です。

新たに創設された在留資格は「特定技能1号」と「特定技能2号」です。「特定技能1号」は、「相当程度の知識または経験を要する」外国人労働者のための在留資格。「特定技能2号」は、「熟練した技能を要する」外国人労働者のための在留資格です。

「1号」は、14業種が対象で在留資格の上限が通算5年。家族の帯同はできません。「2号」は、建設と造船・舶用工業の2業種のみが対象で在留期間の上限はなく、家族帯同が認められています。外国人労働者の報酬額は日本人と同等以上であることが条件となっています。

外国人労働者への支援は受け入れ機関および企業が行うことになっていますが、それができない場合は、登録支援機関に委託することができます。

「特定技能」の在留資格を得るためには、「1号」は各業種の所轄省庁がつくった試験に合格するか、技能実習生として3年間の経験が必要です(後者の場合、試験は免除)。「2号」は、さらに水準の高い試験に合格する必要があります。

新たな在留資格制度は今年4月からスタートしますが、当面は試験の数も少ないので、技能実習生が「1号」に移行するケースがほとんどで、今後、「特定技能」で在留資格を得る外国人労働者が徐々に増えていくことになりそうです。

「特定技能」を受け入れる分野

問題を残したまま導入

今回の法改正にはいくつかの問題点があります。

一つ目は、ブローカー規制が極めて弱いことです。外国人労働者は来日する際、送り出し国のブローカーに渡航前費用を支払いますが、ここに対する規制がまったくありません。技能実習生や留学生のケースでは、不当に高額な費用を取られる事例が多発し、人権侵害の温床になっています。改正入管法に基づく省政令では、保証金徴収や違約金契約は禁止されましたが、実効性に疑問があります。

外国人労働者の来日後は、受け入れ企業か登録支援機関が生活を支援します。登録支援機関は受け入れ企業からの委託料で運営されますが、委託料に関する制限がありません。登録支援機関への委託料が高額であれば、外国人労働者の賃金に転嫁されるため、実質的な中間搾取となり得ます。送り出し国、受け入れ国のいずれでもブローカー規制を強める必要があります。

二つ目の問題点は、「1号」の労働者の地位が弱いことです。通算5年以上の滞在が許されないという「使い捨て」の状態で、家族帯同も認められていません。技能実習生から「1号」に移行した場合、最大通算10年間、家族と離れて暮らさなければならないケースもあり、非人道的で不適切です。「1号」で認められた14業種のうち、「2号」で認められた業種は2業種のみです。その他の12業種については、いわば「使い捨て」状態なので、「2号」の業種も「1号」に合わせるべきです。

政府は今回の法改正を「移民政策ではない」と強調していますが、国際的には1年以上同一の国に滞在していれば移民と定義されます。そうした中で、日本は移民受け入れを正面から認めたくないのでしょうが、それは実態に合っていないと思います。

唯一の長所

「特定技能」制度の良い点は、同一の業務区分内であれば転職の自由が認められていることです。技能実習生は転職の自由が認められておらず、転職によって労働環境を改善する権利が奪われています。そのため、過酷な労働環境の中に閉じ込められるケースが相次いでいました。「特定技能」で転職という切り札が実際に機能すれば、技能実習生より労働環境は改善するはずです。ハローワークの支援体制がカギになります。

技能実習制度への影響

「特定技能」の在留資格ができたことで、技能実習制度にどのような影響が及ぶでしょうか。「特定技能」制度がうまく機能すれば、技能実習制度から「特定技能」制度に比重が移行していくことが想定されます。外国人労働者にとっては、「特定技能」で来日した方が好条件です。「特定技能」を選択したい外国人労働者が増えるはずです。

一方、受け入れ側はどうでしょうか。受け入れ側の最大のリスクは、技能実習制度の人権侵害にあります。移民労働者に対する人権侵害が国際的に厳しく問われる中、技能実習生に対する人権侵害は受け入れ企業だけではなく、サプライチェーンの発注側企業の責任も厳しく問われることになります。技能実習制度を利用し続けたいのであれば、当然、適法な運用をしなければなりませんが、厳格に運用すれば、企業のメリットは少ないです。運用のしやすさから、受け入れ側が「特定技能」に比重を移すことも考えられます。この点では、技能実習制度で人権侵害がたびたび指摘される縫製業は、「特定技能」の14業種に含まれていません。引き続き、技能実習制度が利用されると考えられるため、注意が必要です。

新たな在留資格のイメージ

最大の欠陥

「特定技能」制度は、技能実習制度という「裏口」での外国人労働者の受け入れをやめ、正面から受け入れることを決めたという点では間違っていません。しかし、政府は強引に議論を進め、欠陥の多いまま制度導入を決めてしまいました。さらには、「特定技能」への人材の供給源として技能実習制度を残したのは、今回の法改正の最大の欠陥です。

技能実習制度の問題点は大きく三つあります。一つは、制度の趣旨が大きくゆがんでいること。技術移転を通じた国際貢献という建前は大きなうそで、実態は安価な労働力の確保です。二つ目は、転職する自由がないこと。三つ目はブローカーによる弊害です。こうした弊害の多い技能実習制度に関しては、廃止の声も高まっています。経済同友会も廃止を含めた大幅見直しを提言しました。技能実習制度での人権侵害を絶対に許さないという声を労使ともにもっと発信する必要があります。

高まる社会的責任

労働組合としては、外国人労働者の組織化に向けて、まずは相談に応じること。すぐに組織化につながらなくても、相談に応じることがその第一歩になるはずです。将来的には、外国人の専従オルグを確保する必要性も出てくるでしょう。

ビジネスと人権に関しては、2011年に国連で企業と人権に関する指導原則(ラギー原則)が採択されたほか、2015年には同じく国連で「持続可能な開発目標(SDGs)」が採択され、グローバル企業を中心に取り組みが進んでいます。労働組合がこうした原則を活用し、自社の状況をチェックし、環境改善を働き掛けてほしいと思います。

外国人労働者に対する人権侵害を把握したら、発注側企業にも改善を求めることが重要です。発注側企業に、CSR調達の指針を策定させたり、実態調査をさせたりした上で、改善を進めることが望ましいと言えます。すでにJAMが衣料品大手の「しまむら」に具体的な対策を講じるよう要請するなどの動きが出ています。企業の社会的責任が問われることを労使ともに強く意識する必要があります。

外国人労働者の受け入れなくして、将来の日本社会を維持していくことは難しくなっています。外国人労働者はすでに受け入れていますし、これからも受け入れが進みます。外国人労働者も受け入れる側もともに豊かに暮らせるよう、労働組合としての責務を果たしていく必要があります。

トピックス
特集
巻頭言
常見陽平のはたらく道
ビストロパパレシピ
渋谷龍一のドラゴンノート
バックナンバー
<form><select onchange="location.href=value;"> <option value="#">選択してください</option> <option value="http://ictj-report.joho.or.jp/2101-02/">2021.01-02</option> <option value="http://ictj-report.joho.or.jp/2012/">2020.12</option> <option value="http://ictj-report.joho.or.jp/2011/">2020.11</option> <option value="http://ictj-report.joho.or.jp/2010/">2020.10</option> <option value="http://ictj-report.joho.or.jp/2008-09/">2020.08-09</option> <option value="http://ictj-report.joho.or.jp/2007/">2020.07</option> <option value="http://ictj-report.joho.or.jp/2006/">2020.06</option> <option value="http://ictj-report.joho.or.jp/2005/">2020.05</option> <option value="http://ictj-report.joho.or.jp/2004/">2020.04</option> <option value="http://ictj-report.joho.or.jp/2003/">2020.03</option> <option value="http://ictj-report.joho.or.jp/2001-02/">2020.01-02</option> <option value="http://ictj-report.joho.or.jp/1912/">2019.12</option> <option value="http://ictj-report.joho.or.jp/1911/">2019.11</option> <option value="http://ictj-report.joho.or.jp/1910/">2019.10</option> <option value="http://ictj-report.joho.or.jp/1908-09/">2019.08-09</option> <option value="http://ictj-report.joho.or.jp/1907/">2019.07</option> <option value="http://ictj-report.joho.or.jp/1906/">2019.06</option> <option value="http://ictj-report.joho.or.jp/1905/">2019.05</option> <option value="http://ictj-report.joho.or.jp/1904/">2019.04</option> <option value="http://ictj-report.joho.or.jp/1903/">2019.03</option> <option value="http://ictj-report.joho.or.jp/1901-02/">2019.01-02</option> <option value="http://ictj-report.joho.or.jp/1812/">2018.12</option> <option value="http://ictj-report.joho.or.jp/1811/">2018.11</option> <option value="http://ictj-report.joho.or.jp/1810/">2018.10</option> <option value="http://ictj-report.joho.or.jp/1808-09/">2018.08-09</option> <option value="http://ictj-report.joho.or.jp/1807/">2018.07</option> <option value="http://ictj-report.joho.or.jp/201806/">2018.06</option> <option value="http://ictj-report.joho.or.jp/1805/">2018.05</option> <option value="http://ictj-report.joho.or.jp/1804/">2018.04</option> <option value="http://ictj-report.joho.or.jp/1803/">2018.03</option> <option value="http://ictj-report.joho.or.jp/1801-02/">2018.01-02</option> <option value="http://ictj-report.joho.or.jp/1712/">2017.12</option> <option value="http://ictj-report.joho.or.jp/1711/">2017.11</option> <option value="http://ictj-report.joho.or.jp/1710/">2017.10</option> <option value="http://ictj-report.joho.or.jp/1708-09/">2017.08-09</option> <option value="http://ictj-report.joho.or.jp/1707/">2017.07</option> <option value="http://ictj-report.joho.or.jp/1706/">2017.06</option> <option value="http://ictj-report.joho.or.jp/1705/">2017.05</option> <option value="http://ictj-report.joho.or.jp/1704/">2017.04</option> <option value="http://ictj-report.joho.or.jp/1703/">2017.03</option> <option value="http://ictj-report.joho.or.jp/1701-02/">2017.01-02</option> <option value="http://ictj-report.joho.or.jp/1612/">2016.12</option> <option value="http://ictj-report.joho.or.jp/1611/">2016.11</option> <option value="http://ictj-report.joho.or.jp/1610/">2016.10</option> <option value="http://ictj-report.joho.or.jp/1608-09/">2016.08-09</option> <option value="http://ictj-report.joho.or.jp/1607/">2016.07</option> <option value="http://ictj-report.joho.or.jp/1606/">2016.06</option> <option value="http://ictj-report.joho.or.jp/1605/">2016.05</option> <option value="http://ictj-report.joho.or.jp/1604/">2016.04</option> <option value="http://ictj-report.joho.or.jp/1603/">2016.03</option> <option value="http://ictj-report.joho.or.jp/1601-02/">2016.01-02</option> <option value="http://ictj-report.joho.or.jp/1512/">2015.12</option> <option value="http://ictj-report.joho.or.jp/1511/">2015.11</option> <option value="http://ictj-report.joho.or.jp/1510/">2015.10</option> </select></form>
 

ひとり暮しの戦後史―戦中世代の婦人たち

2021年02月21日 21時06分28秒 | 事件・事故

塩沢 美代子 (著), 島田 とみ子 (著)

戦争に夫と家族を奪われ,一人で生きることを余儀なくされた女性たち.生活苦に追われ,生きる権利をおびやかされながらも,戦後三十年を生き抜いてきた様々な生活史を伝える.日本社会の制度や慣習が,女性の自立を阻む現実.彼女たちの生の声をもとに,その苦闘の軌跡をたどっていく.


はじめに

I 統計は語る

II ひとり暮しの戦後史
 1 病院の調理士として
 2 ちいさな美容室を経営して
 3 雇われの洋裁師
 4 家政婦からマッサージ師を志願
 5 誇り高き独身
 6 働き盛りに定年
 7 退職を強要されながら
 8 勤続28年,下っぱのいかり
 9 “生きがいってなんだろう”
 10 給料明細を見ないで捨てる
 11 戦争疎開のまま住みついて
 12 労働運動のオルグとして
 13 保育に生きる

III 現実のなかで
 1 差別の体系の下で
 2 ひとり暮しの哀歓
 3 結婚について
 4 老後をどう生きる

IV 若い世代へ

あとがき

塩沢美代子(しおざわ みよこ)
1924年 東京に生まれる
1944年 日本女子大学社会福祉学科卒業
1949-63年 繊維労連本部書記
1964-66年 名古屋YWCA職員
1966-70年 大洋漁業労働組合書記
著書―『結婚退職後の私たち』(岩波新書),『片隅の発言』


島田とみ子(しまだ とみこ,1927~2001年)
1952年 東京文理科大学英語学英文学科卒業
1952年 朝日新聞社入社,学芸部,調査研究室,社会部に勤務し1971年退社
著書―『イギリスの女性』,『女性解放の思想と行動』(共著),『女の老後を考える』,『心豊かな老い』
訳書―バーバラ・シェンフィールド『老人家庭の訪問』

〈本書「はじめに」より〉

 
「満州事変」にはじまる,いまわしい一五年戦争は,前途有為な若者を中国大陸に南海に失ってきたが,昭和二〇年八月一五日の敗戦までの戦死者の総数は二〇〇万にのぼるといわれる.


 その結果,当時一〇代の後半から二〇代にかけての年齢で,この年代層の男性と結ばれるはずであった多くの女性が,結婚相手にめぐりあえず,ひとりで戦後三〇年のきびしい時代を生きぬいてきたのである.

 もとより,結婚することだけが,女性の唯一の幸せとは限らない.自らの人生を,選んだ仕事にかけ,あるいはまたなんらかの目的や使命感にかけて,独身を通す誇り高き女性たちも,この世代には少なくない.

 しかし,結婚するかしないかの自由は,つねに本人の選択にゆだねられなければならない.そして最大多数の女性たちが結婚を望むのは,きわめて自然なことである.ところがその選択を許さない状況が,戦争によってつくり出されたことは,後に掲げる人口統計が証明している.

 「結婚の自由」は,もっとも基本的な人権のひとつであろう.

 

第二次大戦により同世代の男性を奪われ、世帯主として生活を維持するため結果的に戦後も独身を通したおよそ100万人と推定される(戦争被害による)中高年独身婦人の聞き取り調査による事例集と、問題点の提起です。
本書が書かれた昭和49年は戦後30年ですので、中高年独身婦人たちは執筆時点で50歳前後です。
男女差別が激しかった戦前の風習により、良妻賢母教育→低学歴→低賃金→低年金と連鎖する問題が焦点です。
本書刊行からまた30年が経過し、彼女たちは80歳前後。執筆時点で老後の不安が大きすぎて口に出す事もできなかった彼女たちはその後どのような30年を歩まれたのか。追跡調査の刊行を望みます。


<死の予感>

2021年02月21日 20時49分51秒 | 創作欄

<死の予感>それは思わず、突然にも天から降ってきたような啓示にも似た想念だった。
徹が19歳の春のことだった。
不思議なことに死に対する恐怖感は全く起こらず、彼はそれを恍惚する思いで享受した。
不思議なことに、幼児から虐待してきた母親に対する憎しみや拘りが消えていた。
そして、理解を超えて<愛>をもって母親に接したのである。
つまり、母親をとても愛おしい存在に想われてきたのだ。
「どうしたの?急に態度が穏やかになって・・・」母親の美津子は当然の息子の変身を怪しんだ。
彼は家の掃除を始め、母が洗濯し干した衣類をたたみ、台所では茶碗も洗った。
また、50歳で突然、会社から解雇さて居たたまれず<ギャンブルに走った>父親も大らかな気持ちで許す気持ちになっていた。
後輩の川口一郎が、失恋しと手紙を寄こした。
彼は近代文学研究会の仲間で、二人は同じ女性に恋をしていた。
「鎌倉の寺で座禅を組んで居ます」と手紙に記されていた。
神仏を信じていない徹は、「座禅に何が意味があるのか?」と以前なら反目したのだが、「その成り行き、分かるな」と受け止めた。
二人が惹かれが小坂葉子には、既に許嫁が存在したのだ。
彼女は幼くして母親を失い、父子家庭に育っていた。
父親の再婚相手の息子が許嫁であったとは・・・。
徹は<死の予感>によって、何もかもが放たれた気持ちとなり、葉子に対してそれまで3年間も秘めていた<恋慕>を手紙で告白した。
「ありがたいような、もったいにような、とても不思議な気持ちです」葉子からわずか1行の返信が来た。
徹の気持ちは舞い上がった。
同時に死の予感を脱して、生に執着する気持ちを抑え難くなる。
<元の黙阿弥>とは言ったものだ。
徹は<彼女からの手紙>を盗み読みした母親を再び憎むようになっていた。


出会い系サイトやマッチングアプリ等をきっかけとする投資詐欺にご注意を-恋話(コイバナ)がいつの間にかもうけ話に-

2021年02月21日 12時07分04秒 | 事件・事故

かもうけ話に-

[2021年2月18日:公表]

*詳細な内容につきましては、本ページの最後にある「報告書本文[PDF形式]」をご覧ください。

 新型コロナウイルス感染症拡大防止のために新しい生活様式の実践が求められている中、対面での食事会など出会いの場が減少していることから、パートナーを見つけるための活動をオンラインでサポートする、いわゆる出会い系サイトやマッチングアプリ等を利用する機会が増えているものとみられます。

 このようなサービスでは、オンラインで気軽にパートナーを探せる一方、本人確認の徹底が難しいことから、本来の利用方法ではない目的で近づいてくる人物とマッチングしてしまうこともあります。中でも、現在経済的に見通しの立ちにくい状況が続いているためか、詐欺的な賭け事や投資等の海外サイトに勧誘する手口が目立っています。

図.出会い系サイトやマッチングアプリ等に関する年度別相談件数(注)
2018年度から2020年12月31日までの年度別相談件数のグラフ。グラフに続いてテキストによる詳細。

 年度別相談件数:2018年度は12件(うち投資等に関する相談は2件)、2019年度は25件(うち投資等に関する相談は5件)、2020年12月31日までの件数は58件(うち投資等に関する相談は40件)です。

  • (注)国民生活センター越境消費者センター(CCJ)で2018年4月1日から2020年12月31日までに受け付けた相談。

相談事例

紹介者から暗号資産が振り込まれたが、手数料を支払っても出金できない

 マッチングアプリで知り合った女性だと言う人物から、暗号資産(仮想通貨)の売買で資産を増やせると誘われ、海外の取引サイトに登録し口座を開設した。女性から私の口座に暗号資産が振り込まれ、預かってほしいと言われた。暗号資産の引き出し等を行うには、約75万円の暗号資産を支払う必要があるが、のちに返金すると言われたので、送金したところ、サイトから、受領のメールと72時間以内に返金するとの通知が届いたが、返金されない。

(2020年10月受付 30歳代 男性)

その他、以下のような相談も寄せられています。

  • 海外の暗号資産取引所でのFXを勧められ利益が出たが、少額しか出金できない
  • 暗号資産での賭博を勧められたが、出金できない
  • デジタル宝くじを紹介され何度か振り込みと出金を繰り返したが、最後に出金できなくなった
  • 免許証の写しを送ってしまった相手に、投資のために振り込んだお金を返さないと訴えると言われた

相談事例から見た問題点

  • メッセージのやり取りだけでは本人確認が難しい
  • 紹介された投資サイト等が架空
  • 出金ができなくなり、結局損失となる
  • 個人情報を悪用される可能性がある

消費者へのアドバイス

  • 出会い系サイトやマッチングアプリ等の規約をよく読んでから利用しましょう
  • うまいもうけ話には安易に応じないようにしましょう
  • 投資は慎重に行いましょう
  • 個人情報を安易に提供しないようにしましょう

不安に思った場合やトラブルにあった場合は

 すぐに最寄りの消費生活センター等に相談してください。海外事業者とのトラブルについては、国民生活センター越境消費者センター(CCJ)でも相談を受け付けています。

*消費者ホットライン「188(いやや!)」番
最寄りの市町村や都道府県の消費生活センター等をご案内する全国共通の3桁の電話番号です。
国民生活センター越境消費者センター(CCJ)
ご相談はウェブフォームで受け付けています。

情報提供先

  • 消費者庁(法人番号5000012010024)
  • 内閣府 消費者委員会(法人番号2000012010019)
  • 金融庁(法人番号6000012010023)
  • 警察庁(法人番号8000012130001)

国民生活センターからも注意喚起!マッチングアプリから投資サイト誘導されて被害に遭う男性が続発中。

2021年02月21日 11時55分30秒 | 事件・事故

多田文明 | 詐欺・悪徳商法に詳しいジャーナリスト

2/21(日) 9:15

海外の投資サイトに投資した結果、お金をだまし取られる被害は増加の一途をたどっています。マッチングアプリなどを通じて知り合った外国人の異性から紹介されるケースが多く、深刻な状況になってきています。
こうしたなか、国民生活センターからも「出会い系サイトやマッチングアプリ等をきっかけとする投資詐欺にご注意を-恋話がいつの間にかもうけ話に-」との注意喚起が出されました。
「マッチチングアプリでは、気軽にパートナーを探せる一方、本人確認の徹底が難しい」ことから、被害に遭ってしまうとしています。
出会い系サイトやマッチングアプリ等を介した投資に関する相談件数は、2019年度は5件だったものが、20年度は12月31日時点で40件にまで増えています。
被害相談の多くは30歳~40歳代の男性で、既支払金額の平均は192万5776円ということです。
だます側は、貯金もあり、借金もでき、仮想通貨などの投資にも興味を持つような、ネットを使いこなす世代の男性を狙ってきています。

同センターが公表した相談事例からもわかるように、マッチングアプリから投資サイトへ誘導してお金をだまし取る方法は、多種多様であり、複数の海外の詐欺的組織の存在が伺われます。
被害が増えている、30歳~40歳代男性にスポットをあてます。
すでに「仮想通貨で「170万円騙し取られた」男性の告白~マッチングアプリの女性に乗せられて挑戦」(東洋経済オンライン)を記事にしましたが、この被害者も30歳代で、マッチングアプリで出会った女性はシンガポール人でした。
アジア人になりすました異性が、投資サイトに誘導するケースが続発してます。
今、マッチングアプリでアジア系の女性と出会って恋をしている、あなたも気をつけた方が良いかもしれません。

私のもとに寄せられた被害報告をみると、だましの手口にも共通性がありますので、複数の組織ではありますが、根っこは同じ指南グループにつながっているかもしれません。
160万円がワンコインになった、被害男性のケース
40歳代男性は、昨年9月に出会い系アプリで、20歳代の台湾人女性と知り合いました。
彼女は中国で幼稚園の経営をしており、親も実業家とのことでした。
ラインでのやりとりをするなかで、彼女は「日本が好きで、結婚して日本に住むのが夢です」と言ってきます。
彼女はとても美人で、彼のタイプでした。互いに「愛している」の言葉をかわすなかで、結婚も意識するようになります。
1か月ほどが過ぎると、女性から「将来に備えてお金を貯めましょう」と言われて、紹介されたのが「I」という投資サイトでした。ここでは、ビットコインなどの仮想通貨を使って投資するようになっていました。
10月中旬に2回に分けて60万円を送金します。
するとサイトには、約5700ドルが表示されます。
しかし彼女からは「まだ資金が足りないから、もっと出してほしい」と言われます。
彼が躊躇していると、愛をちらつかせながら、ダメを押します。
「もし100万投資したら、私からも300万円を貸してあげね」
彼は借金をして、100万円を送金しました。彼女から300万円の送金もあったようで、一気にサイト上のお金は約47000ドル(約500万円)まで増えました。
その後も、彼女の指示で投資を続けると、75000ドル以上(約800万円)になります。
彼女からは「資金をもっと多くすれば、さらにお金が増える」と言われますが、「さすがに、これ以上はもうお金は集められない」と、彼は要求を拒みます。
追加の出資を拒んだら・・・
その後に行った投資では、一気に5万ドル以上(500万円以上)の損をしてしまいます。
それでも「大丈夫、取り返せるから、頑張ろう」との彼女の言葉を信じて、再び、指示通りの投資を行うと、またもや2万ドル以上の損をしてしまい、サイトの画面表示は、5ドル(約500円)ほどになってしまいました。

ここからわかるのは、送金を拒み続けると、投資に失敗しさせて、一気にサイト上の金額を減らしてくる手法です。

シンガポールの女性から誘われて、170万円だまし取られた30歳代の男性も、追加の出資を断ると、やはり15000ドルが「0」になってしまっています。

これが、一つ目の共通するだましの手口です。

彼は「どうするんだよ。お金がなくなったぞ!」と問いつめると、「あなたの操作ミスで負けた」と彼女は言い返してきます。しかし彼は指示通りに投資を行っており、言いがかりです。
お金がなくなった現実を前に、ネット調べると「I」というサイトが、中国系の詐欺サイトであることを知ります。
彼女に、このことを突きつけると、急に彼女は「貸した300万円を返してくれ」と借金の返済を迫ります。
「そんなお金はない」と答えると「あなたが持っている車を売ってでも、返せ!」と言います。
さらに「お金を返してくれないなら、警察に通報する」と言うと、彼も「それはこっちのセリフだ!」と、ライン上で大喧嘩になりました。
それから間もなくして、彼女からの連絡は途絶えます。
男性は160万円をだまし取られました。
現在、サイトはアクセスできず、残っていた約5ドルのお金さえも消えてしまいました。
ちなみに、彼女が返せといった300万円は「見せ金」ですから、返済する必要はありません。ですが、彼は弁護士さんに相談するまでは、返さなくてはならないと思っていたそうです。そうした律儀な性格に、だます輩はつけこんできたのです。
ホワイトペーパーまで、見せてくる用意周到さで、だまされた!
30歳代男性は、10月にマッチングアプリで上海に住む、20歳代の女性と知り合いました。1か月ほど、英語でのたわいもない話をするなかで、叔父が仮想通貨のマーケットに詳しく、彼女自身も投資の知識を持っていることを知ります。
実際に、彼女の言った通りに仮想通貨も値上がりする様子も見せられました。
そうするなかで、「P」と呼ばれる、シンガポールで運営されている、プラットフォーム(仮想通貨で取引するサイト)を紹介されました。

被害者提供のプラットフォーム

ここでは、「X」という独自のトークンに投資して、それが上場(仮想通貨で売買できる状況)となれば価値が生まれて、儲けられる仕組みになってます。
サイトからは、上場に向けた具体的な内容をまとめたホワイトペーパーまで、見せられました。
彼女の勧められるがままに、3回に分けて国内の仮想通貨交換所でビットコインを購入し、「P」へ送金を約100万円しました。サイトでは、ビットコインを「X」にトレードする手順を行います。
彼女はさらなる追加の出資を求めてきます。
彼が断り続けていると、12月になってラインから、突然彼女はいなくなります。
サイトのヘルプセンターともラインでつながっていたので、そちらに連絡を取りましたが、既読にすらならなくなります。
今年2月、ついにサイトへアクセスできなくなりました。
もうひとつの共通項は、自分の意志で投資を行うのではなく、相手から指示を受けて送金させる点です。

それを可能にするために、出会ってすぐに投資の話を持ちかけず、1~2か月間、メールでのやり取りをしながら、タイムラグをおきます。

そして男性が警戒心を解いて、心を許したと見るや、一気に金をむしり取ります。

国民生活センターは「海外の詐欺的な事業者に関して、その所在がわからず、連絡もつかなくなった場合、事業から返金を受けることは大変困難です。」と、注意しているように、身元のはっきりしない海外の投資サイトの場合、お金は戻ってこない可能性も考慮する必要があります。
知っておきたいのは「相手が海外に所在する業者であったとしても、日本に住む人に対して、投資勧誘をするには、金融商品取引業の登録が必要になる」(同センター)ことです。

お金を投資する前に、相手の事業者が金融庁への登録を行っているかどうかを、金融庁HP(「免許・許可・登録等を受けている業者一覧」)で確認してください。
今回のようなケースでは、「プロ向けファンド届出者(適格機関投資家等特例業務届出者)等の状況」(金融庁HP)や、無登録で金融商品取引業を行っている海外所在業者を公表する「無登録で金融商品取引業を行う者の名称等について」(同HP)も参考になります。
金融庁へ届けを出していない業者の投資サイトへの送金は、絶対にしないでください。
もしトラブルに遭った時には「188」(消費者ホットライン)に電話をかけて相談するか、海外事業者とのトラブルを扱う、国民生活センター越境消費者センター(CCJ)でも相談を受け付けています。
メッセージのやり取りを数多くしていると、相手に好意や信頼を抱いてしまい、一度も会ったことのない相手のはずなのに、運命で引き寄せられた、出会うべくして出会った人と思いこんでしまいがちです。
しかしこの時、お金の話が出てきたら、警戒して、立ち止まってください。
私たちの思い込みを利用して、相手はだまそうとするからです。
被害に遭わないためには、こちらもタイムラグをおいて、投資先を調べ、誰かに相談して助言を仰ぐ。冷静な目で投資サイトの真偽を確かめることを忘れないでください。

 多田文明
詐欺・悪徳商法に詳しいジャーナリスト
2001年~02年まで、悪質商法に誘われたらついていく雑誌連載を担当。これまでのキャッチセールスなど勧誘先への潜入数は100ヶ所以上。20年の取材経験から、あらゆる詐欺・悪質商法の実態に精通している。
連載をまとめた「ついていったらこうなった」(彩図社)はフジテレビで番組化し、2011年までゴールデン枠の特番で第8弾まで放送。その他、情報・バラエティー、報道など多数の番組に出演し、被害防止の為のた講演、講座も数多く行う。2017年~2018年に消費者庁「若者の消費者被害の心理的要因からの分析に係る検討会」の委員を務める。近著に「だまされた!だましのプロの心理戦術を見抜く本」(方丈社)がある。

 

 


コロナウイルスはどこから来たのか

2021年02月21日 11時19分36秒 | 医科・歯科・介護

日経サイエンス

S. メイキン(サイエンスライター)

「コロナウイルス」という言葉を今回初めて聞いた人も多いかもしれないが,実は軽いコロナウイルスなら,ほとんどの人が経験済みだ。
通常の風邪の約1/5は,コロナウイルス4種のどれかが原因だ。だが20年前までは,ヒトに感染するコロナウイルスによる病気はごく軽く,さほど重要視されていなかった。
 
2003年,中国で流行したSARS(重症急性呼吸器症候群)の病原体がコロナウイルスだと判明し,状況は一変した。あるコロナウイルスが動物(おそらくジャコウネコ)から種の壁を越えてヒトに感染するようになったのが,アウトブレイクの発端と考えられている。2012年には別のコロナウイルスがラクダからヒトに感染し,MERS(中東呼吸器症候群)を引き起こした。
 
だがコロナウイルスとはそもそも何なのか。いつ,どのようにヒトにやってきて,その感染力はどれくらいか。そして,軽い鼻風邪ですむか致死的な肺炎になるかの違いをもたらすのは何なのか。世界の保健衛生の脅威となった新型コロナウイルスが出現して以来,これらの疑問に答えるべく,分子生物学的な研究が進んでいる。

日本では3月半ばまで新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染者が比較的少なかったが,その後,先に感染拡大が起きた海外からの帰国者が増え,同月下旬から本格的な流行が始まった。4月7日には政府が首都圏を中心とする7都府県に「緊急事態宣言」を出し,最も患者が多い東京都は遊興施設や学校などに休業を要請した。人と人との接触を8割減らすことで,感染の拡大を抑え込むのが目的だ。本稿を書いている4月15日現在,狙い通りに新規感染者が減るかどうか,私たちは静まった街で数週間後の未来を注視している。
 
本誌が世に出る4月の末には,実際に感染の抑え込みができたかどうか,結果が見えつつあるだろう。ただ,もし狙い通りに感染者が減っていたとしても,事態は収束しない。緊急事態が解除され,人と人の接触が増えれば再び感染拡大が起きるのは必至だ。新型コロナウイルスとの闘いは長期戦になるというのが,感染症の専門家に共通した見方である。流行を終息させるにはワクチンか特効薬の開発しかなく,世界の製薬企業や研究機関が研究を急いでいる。


「新型コロナウイルス」は一体どこから来たのか

2021年02月21日 11時19分36秒 | 医科・歯科・介護

最新の研究では「昨年9~12月の発生」を示唆

財新編集部 2020/03/03 5:30 東洋経済

新型コロナウイルスの発生起源を突き止めようと科学者たちが研究を続けている。中国の独立系メディア「財新」の取材班は、最新の研究論文やその著者を独自に取材。同ウイルスの新事実に迫っている。

 科学研究者たちは新型コロナウイルスの起源に関する研究をいまも続けている。最近、南方医科大学公共衛生学院三級生物安全実験室のある研究論文では、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)が発生した期間は2019年9月23日から2019年12月15日の間である可能性が高いと発表された。

また新型コロナウイルスと遺伝子配列が最も似ているコウモリが持つコロナウイルス「RaTG13」には時間的な進化関係が存在せず、新型コロナウイルスはRaTG13が進化したものではない可能性が高いことがわかった。

この論文のタイトルは「コロナウイルスSARS-CoV-2の変異と進化の分析」であり、『南方医科大学ジャーナル』に発表された後、2月22日に中国知網に初めて掲載され、査読を通過した。研究員はデータベース・GISAIDから45の新型コロナウイルスの全長遺伝子配列をダウンロードし、その中の39の遺伝子配列のウイルスの「最近共通祖先時間」(tMRCA、訳注:あるウイルス集団のすべてを子孫として、最も近い共通の祖先に遡るまでの時間)を計算した。

また、その他のコロナウイルスの遺伝子配列はNCBI(アメリカ国立生物工学情報センター)のデータベースからダウンロードした。GISAIDは多くのノーベル賞受賞者や世界有数の科学者が署名し成立しているオープンプラットフォームで、インフルエンザウイルスデータ情報の共有状況を改善するために設立され、現在はさまざまな感染症に対応している。

ウイルスの進化に関する時間情報を分析

研究者はソフトウェアを利用し新型コロナウイルスとその他のコロナウイルスの間にある進化に関する時間情報を分析した。2020年1月23日を0時間と設定し、1日を1単位としてウイルスの最近共通祖先時間を推算した。


本記事は「財新」の提供記事です
するとウイルスの最近共通祖先時間の平均時間は73日前の2019年11月10日となり、95%の信頼がおける区間は38.9-119.3日の間という結果が出た。この結果が表しているのはウイルスの発生時期が1月23日から38.9-119.3日前ということになり、2019年9月23日から2019年12月15日の間であるということだ。

ただ研究者は「当該研究には一定の制約があり、本文中のtMRCAに関する推算対象となる時間は30日間のみと非常に短く、この結果が正確ではない可能性も高い」としている。

これまで、中国科学院シーサンパンナ熱帯植物園、華南農業大学、中国脳科学研究所等の機関の研究員が新型コロナウイルスのハプロタイプ(訳注:片親に由来する遺伝的な構成)の進化状況を推算し、初期の感染拡大が12月8日に起こっていることから、ウイルスは11月下旬から12月初旬にはすでにヒトからヒトへの感染を始め、さらに華南海鮮市場(訳注:当初、新型コロナウイルスの発生源と見られていた武漢の市場)以外の場所から感染が始まった可能性が高いと考えられている。


新型肺炎 中国現地リポート「疫病都市」を無料公開中です(画像をクリックすると週刊東洋経済プラス緊急リポートのページにジャンプします) 
南方医科大学の研究によると、新型コロナウイルスとコウモリの持つウイルス・RaTG13の間には時間的な進化関係が存在していないという。一方、当該研究ではCoVZC45、SARSコロナウイルスとの間には明確な陽性の時間進化シグナルが見つかったとしている。このことが表しているのは、新型コロナウイルスがRaTG13の進化により発生したものである可能性が低いということだ。

もしRaTG13から来たものであるのならば、陽性の進化速度が存在するはずだ。また、新型コロナウイルスとコウモリ由来のCoVZC45等のコロナウイルスとの間には一定の関係がある可能性があるが、この点に関してはさらなる実験を経て立証する必要がある。

コウモリの持つウイルス・RaTG13は現在のところ新型コロナウイルスとの類似度が最も高いウイルスとして知られている。当該研究グループの推算によると、この2つの全遺伝子配列の類似度は95.9%に達しており、新型コロナウイルスとCoVZC45との場合は87.5%の類似度にとどまっている。

論文の著者の1人である南方医科大学教授の張宝氏は財新の取材に対し、「ウイルスは感染の過程で変異することがあり、その変異には一定の規律がある」と話している。

起源はセンザンコウとコウモリか?

新型コロナウイルスの発生源については、科学界において多くの研究が行われている。これまで香港大学、華南農業大学、広東省生物資源応用研究所等の機関の研究グループが(訳注:全身がウロコで覆われた希少な哺乳類である)センザンコウのコロナウイルスに対しての研究を実施した。

華南農業大学の研究グループは、「センザンコウコロナウイルスと新型コロナウイルスのアウトブレイクの間には直接の関係性は見つからなかったが、新型コロナウイルスの発生源がセンザンコウコロナウイルスとコウモリの持つウイルスであるRaTG13が組み合わさって誕生した可能性はある」と考えている。

研究者は各種コロナウイルスの遺伝子配列を比較し、それぞれのウイルス間のS、M、N構造蛋白、非構造蛋白ORF1ab蛋白の相似性と遺伝子配列の相似性が一致していることを発見した。また同一亜属内では類似性が高く、異なる亜属間の類似性は比較的低くなっている。

しかし、新型コロナウイルス、RaTG13、 CoVZC45、CoVZXC21の4種類のコロナウイルスのE蛋白の類似性は100%に達しており、新型コロナウイルスとSARSコロナウイルスのE蛋白にはアミノ酸4つ分の違いしかなかった。

ウイルスが流行の過程において外界の圧力に対抗する適応力を生み出すかどうかは、ウイルスの感染力に影響を与える重要な要素となっている。研究者はさらに全ゲノムのデータ選択進化圧力分析を実施した。

その結果、新型コロナウイルスが「浄化選択」(訳注:突然変異を排除するために進化を止める自然選択)を行い、ある部位では突然変異した対立遺伝子が種の生存に対し有害なため、自然進化の過程において淘汰されていることがわかった。

当該研究ではさらに、新型コロナウイルスの高度に保守的な遺伝子内で、高周波の同義置換(訳注:DNAの配列に生じる塩基置換のうち、アミノ酸に変異を生じないもの)が発生しており、この種の置換は非同義置換(訳注:DNAの配列に生じる塩基置換のうち、アミノ酸に変異を生じるもの)の発生数よりもはるかに多いことが発見されている。同義置換はアミノ酸の変異を引き起こすことはないが、非同義置換は変異を引き起こす。

新型コロナはまだ変異を起こしていない

目下、新型コロナウイルスはまだ明らかな変異を起こしていない。呼吸疾病国家重点実験室の副主任・趙金存氏はウイルスの変異に関する研究状況についての説明を行った際、「現在新型コロナウイルスの3万以上の塩基中、突然変異が確認されたのは5つの塩基にとどまり、3万という数字から考えればごく一部を占めるのみである」と表明した。

また中国予防医学会新型コロナウイルス肺炎予防専門家組織は最近、『中華流行病学雑誌』の記事で「ウイルスサンプル間の全長遺伝子配列はほぼ完全に同じで、新型コロナウイルスはまだ明らかな変異を起こしていない」と発表している。

 

 

 

 


新型コロナウイルスの発生源はどこ?WHOの専門家に聞きました

2021年02月21日 11時19分36秒 | 医科・歯科・介護

中国の湖北省武漢で最初に確認された新型コロナウイルスの感染者が発症したとされる日から8日で1年がたちました。WHOはことし7月、国際的な専門家でつくる調査チームが現地でウイルスの発生源を調べるための先遣隊を中国・北京に送りました。

しかし、その後およそ5か月たった今も、武漢での現地調査は実現していません。WHOは発生源についてどのように見ているのでしょうか?WHOで動物由来の感染症の調査を担う専門家、ピーター・ベンエンバレク氏に話を聞いてみました。
(欧州総局記者・古山彰子)

WHOの専門家にずばり聞きました

話を聞かせてもらったのは、デンマーク出身の科学者で、動物由来の感染症に詳しい、ピーター・ベンエンバレク博士です。

ベンエンバレク博士は、2001年からWHO=世界保健機関で働いていて、新型インフルエンザが流行した2009年から2011年までの間は、中国・北京での勤務経験もあります。

現在、新型コロナウイルスの発生源の調査も担っています。

新型コロナウイルスの発生源は?

(記者)
WHOの調査で、新型コロナウイルスの発生源について、これまで何がわかっていて、何がわかっていないんでしょうか?

(博士)
新型コロナウイルスは、コウモリの個体群から見つかりました。ウイルスは、自然界の由来のウイルスです。去年12月、中国の武漢で最初に見つかりました。

私たちがまだわからないのは、その以前に起きたことです。ウイルスがどのようにコウモリから人間界に移り、どのようにして武漢や武漢の周辺の人たちのところに来たのか。

また、ほかの動物種も、この感染に関与しているに違いないと考えています。ウイルスがコウモリから人間に直接、感染した可能性もありますが、それは極めて低いです。

WHOは、中国の専門家と合同で、時間をさかのぼって、その発生源を探そうとしています。

(記者)
新型コロナウイルスは、中国が起源なのでしょうか?中国以外の可能性もありますか?

(博士)
新型コロナウイルスに最も近いのは、2013年に中国・雲南省のコウモリが生息する洞窟で見つかったウイルスです。同じウイルスではありませんが、私たちが知る限り、最も近い種類のウイルスであり、新型コロナウイルスも、中国国内で発生したことは、論理的に考えられます。

しかし、もちろん、100%の確実性はありません。

だからこそ、私たちは心を開き、ウイルスがどこから来たのかを示す証拠を探しているのです。

中国で行う調査は?

(記者)
国際的な専門家でつくる調査チームは、中国で何を調べるのですか?

(博士)
去年12月の時点では、新型コロナウイルスは、軽症や無症状の患者が多いことはわかっていませんでした。去年12月時点に、武漢で重症の患者が40人から50人いたとしたら、当時、発見されなかった軽症や無症状の患者がずっと多くいた可能性が高いと考えています。

最初の症例について、さらに詳細な調査をしなくてはなりません。まずは武漢とその周辺の調査から始め、最初の症例について、詳細な調査を行うとともに、武漢以外の地域でも症状がなかったか、聞き取りが必要です。

中国はかなり高度な公衆衛生システムを持ち、去年のサンプルもたくさん残っているはずなので、それらを調べればウイルスの痕跡を見つけられると思います。

発生源の調査 どのくらい時間がかかる?

(記者)
発生源の調査にはどれくらいの時間がかかるのでしょうか?

(博士)
MERS、SARSの流行の際も、発生源を理解するのにとても時間がかかりました。

MERSの場合、ラクダと人間の症状を結びつけるのに1年かかり、SARSについてはコウモリの役割とウイルスの起源を理解し、中間的な動物種の役割を理解するには3年から5年かかったと思います。

一般的には、これらの研究を行い、当時、何が行ったのかを理解するには、かなりの時間がかかるのです。

(記者)
国際的な専門家でつくる調査チームは、いつ中国に派遣されるのでしょうか?

(博士)
おそらく数週間後か、数か月後になると思うが、まだ非常に不確かな状況です。
6か月後まで待つことはないと期待しています。

[記者手帳]報道まで2年半かかった「童話作家による児童への強制わいせつ事件」

2021年02月21日 11時05分36秒 | 事件・事故

2/21(日) 10:49配信

ハンギョレ新聞
[土曜版]親切な記者たち

 こんにちは。気候変動チームのチェ・ウリです。天気や環境、エネルギーをテーマに記事を書いていますが、今回は気候変動ではない別の話をすることになりました。

 20年以上の経歴を持つ童話作家、ハン・イェチャン氏(53)が、自分の教え子である10代の児童に対する強制わいせつ容疑で、2018年7月に起訴されました。その後もハン氏は20冊以上の本を出版しており、昨年12月、一審裁判部は同氏に懲役2年6カ月の実刑を言い渡し、法廷拘束しました。

 取材は2018年下半期から始めました。100冊近くの児童小説を書いてきたハン氏が児童への強制わいせつの疑いで起訴され、裁判を受けているという事実だけでも衝撃でした。私の周りでも多くの親たちや子供たちが、彼の書いた「ソヨンちゃんシリーズ」や童謡「子リスのトミ」を知っていました。京畿道水原市(スウォンシ)の広橋(クァンギョ)新庁舎に移転する前の水原地裁刑事法廷で、ハン氏に初めて会った記憶があります。その時、ハン氏は弁護人を通じて、自分は無罪であり、記事を書けば新聞社と記者を名誉毀損で告訴すると言いました。

 急いで記事を書いたからといって被害児童の苦しみが簡単に回復するわけではないと思い、一審の判決を待つことにしました。裁判を通じて事実関係を争う機会は被告人の権利でもありますから。ハン氏は児童と親しい関係にあったと強調し、無罪を主張しました。

記事にはすべて書けませんでしたが、被害児童と家族はハン氏の主張に反論するために、公判のたびに苦痛を感じながら反論の根拠を集め、争わなければなりませんでした。裁判の過程を取材する間ずっと気が重いばかりでした。ハン氏は控訴し、依然として自分の無罪を主張していると聞きました。

 一審の結果、実刑が言い渡されたが、誰も喜ぶことができませんでした。ハン氏は裁判中にも、コロナ禍で直接会うことができなくなってからも、子どもたちを教える仕事を続けてきたと、出版社を通じて聞きました。しかも判決から2カ月が過ぎても変化はありませんでした。

このようなことが起きる前のように、ソウル市内の大型書店や図書館、ユーチューブなどで彼の本や歌を映像でや楽譜で簡単に見つけることができました。被害児童の家族は、ハン氏の日常は刑務所収容期間さえ終われば以前と変わらないだろうという不安で苦しんでいました。

 記事が掲載されてから、変化が現れました。15日、ハンギョレがハン氏の一審判決の結果を報じると、大型書店と出版社はハン氏の本を返品・回収すると発表し、国立中央図書館や国立児童青少年図書館などの主要公共図書館が閲覧・貸し出しの中止を決めました。

児童青少年本作家連帯の性平等委員会も「本は作家の考えと言葉と行動がそのまま表れているもの」だとし「加害者は作家として活動してはならない」という立場をまとめました。被害児童の家族は、これからも苦しい法廷争いを続けていかなければなりませんが、記事が出た後、被害児童の苦しみに共感する市民の支持に慰められたといいます。

 どう対応すべきかを真剣に悩み、実行に移す動きもあります。ソウル城北文化財団所属の15カ所の城北区立図書館は17日、所蔵中のハン氏の本81冊を書庫に移動したとホームページに公示しました。報道を見た16人の司書たちが緊急会議を開き、「被害者が存在する事件において、公共図書館は社会的弱者の立場に共感しなければならない」ということで意見をまとめた結果です。ただし、確定判決ではないため、本を廃棄しないことにしたそうです。

 取材過程で会った専門家たちは、作家の出版・表現の自由を侵害しない範囲内で被害児童の人権を保護する賢明な方法が必要だと口をそろえていいます。出版社は性犯罪の有罪が確定した著者の本を販売するのか、販売すると決めたなら、読者の知る権利はどのように保障すべきか考えなければならないでしょう。図書館はこのような著者の本をどのように閲覧・貸し出しするのかを悩んでいます。

国会女性家族委員会委員長のチョン・チュンスク議員(共に民主党)は、関連法の改正論議を進める意向を示しました。ハンギョレはハン氏の確定判決の結果を必ず伝え、この事件が残した課題を一緒に考えていきます。記事が広まるだけで、もう一度心を痛めたであろう被害児童や家族だけでなく、ほかの被害者たちもいます。ハン氏と共に本を作り、曲を書いた挿絵作家と作曲家です。

出版社はハン氏の送ってきた原稿に合わせて挿絵を描いた数十人の作家たちに、ハン氏の裁判結果を事前に知らせなかったそうです。人気童謡「子リスのトミ」を作曲したチョ・ウォンギョン氏は著作権被害を甘受してでも歌詞の変更を考慮しています。

チェ・ウリ気候変化チーム記者(お問い合わせ japan@hani.co.kr)

 

【関連記事】


伝えたい、でも言えない… 身近に潜む「魂の殺人」性犯罪 被害女児の母親 心苦しさ 涙で訴え

2021年02月21日 10時28分46秒 | 事件・事故

2/21(日) 6:02配信

上毛新聞
 強制わいせつ事件の裁判で、被告の男(53)に厳しい視線を送る女性がいた。被害に遭った10歳と7歳の姉妹の母親(38)だった。「被害者の家族の声が法廷だけでなく、社会全体に届けば」と、後日取材に応じてくれた。

 事件は昼すぎ、前橋市の商業施設で発生。姉妹は母親から離れておもちゃ売り場に向かった際、見知らぬ男に相次いで体を触られた。事件後、家族の平穏は奪われた。娘が下校後に友達と遊びたくても、保護者が一緒でなくては出掛けさせられなくなった。「私だけ誰とも遊べないじゃん」と不満を口にする娘。母親は安全優先で自由を奪っていることが心苦しいという。

 群馬県警がこの3年間に認知した強制わいせつ・強制性交事件は190件。そのうち未成年者の被害が約6割を占めた。母親は同じ苦しみを味わう人が減ることを願い、子を持つ同世代の保護者らに事件のことを伝えたいが、自分の口からは難しいという。「『子どもを狙った犯罪が身近で起こっている』と声を大にして言いたい。けれど、娘たちにつらい出来事を思い出させ、傷付けることにもなる。言えないのが苦しい」。静かに涙を流した。

 被告の男は事件から7カ月後の昨年9月に逮捕され、他の女児にもわいせつな行為をしていたことが判明。今月5日の裁判で、懲役2年の実刑判決が言い渡された。男は控訴した。

 「魂の殺人」と言われる性犯罪は事件の性質上、外から見えにくい。周囲に語ることもできず、被害者や家族は今も苦しみを抱えている。(報道部・藤田賢)

 

【関連記事】


競輪人間学 なせば成る、不可能はない

2021年02月21日 09時52分16秒 | 未来予測研究会の掲示板

輪子の父親は本など読む人ではなかった。
当然、部屋には書棚はない。
段ボール箱に残っているのは、競輪必勝法の類。
唯一の文庫本は、『阿佐田哲也の競輪教科書』。
それと報知新聞競技部編の「競輪選手名鑑」。
発行年は記されていないけど、平成4年の発刊と想われる。
昭和30年生まれの中野浩一選手も載っいて、当時35歳。
高松宮杯を制覇すれば、井上茂徳、滝沢正光選手に次いでグランドスラマーに、と紹介されていた。
中野選手は昭和59年の園遊会で、昭和天皇に声をかけられなど競輪のイメージアップの功労者で、11年連続オールスターのファン投票1位に輝くスパースターだったと記されていた。
競輪選手たちの夢は、タイトル(GⅠ)をとること。
でも競輪学校(養成所)を1位や上位で卒業しても、成績を思うように残せず、タイトルなしで引退していく選手がほとんど。
名鑑NO5には、当時23歳の村上義弘選手も載っていた。
輪子は、如何にも<勝負師>のような村上選手が好きで注目してきた。
「諦めないで挑戦すればチャンスはある」
輪子は職場で看護師の先輩に対しても友達感覚で話してしまうので、村上選手が<生意気>と自覚しているのも、輪子と性格が似ている。
競輪学校成績は16位でも、負けん気でその後、タイトルを獲得している。「グランプリメンバー(上位9人)になりたい」が23歳当時の夢で、「なせば成る、不可能はない」と決意。

その後、大きく飛躍し、練習でもレースでも手を抜かない<完全燃焼>の成果を競輪人生で実証してみせた。


一流の整形外科医になるための心構えがVSOPです。

2021年02月21日 08時38分26秒 | 社会・文化・政治・経済

徳島大学 西良浩一教授 「VSOP]

若手医師へのメッセージ

若い20代は我武者羅にがんばりvitalityで乗り切る。いわゆるgeneralist修得の時代です。
Specialityの30代は、専門領域を決めてその道を究める年代です。
専門性をもち10年過ぎれば、自ずとoriginalityを要求される年齢となります。
Originalityの40代は教科書を読む人間から書く人間に飛躍する時期です。
そして人間力の問われる50代、personalityの50代です。
VSOPを自分の年齢に照らし合わせ、行動してください。
一流の整形外科医が待っています。

「オンリーワンを目指すVSOP vitality, speciality,
originality, personality」

 

腰の手術は全身麻酔でしかできないか?

徳島大学整形外科教授の西良浩一です。

平成25年11月1日より、現職となり腰痛治療を専門として、患者様の診断、治療や、運動機能外科(整形外科)教室を主宰させていただいております。

本学で講師をしておりました平成12年には県内初となる内視鏡による椎間板ヘルニア手術を執刀し、腰椎分離症の内視鏡手術も成功させることができました。

平成22年には帝京大学准教授に異動し、次世代内視鏡といわれる直径8mmの機械による局所麻酔で可能な経皮的内視鏡手術に出会い、この分野の日本第一人者出沢教授に4年間直接指導をいただきました。

この間脊椎外科およびスポーツ医学を中心に担当し、多くのオリンピック選手やプロ野球選手など、若くて強健な方の診断、治療を行うとともに大都市の患者様の治療に従事することで経験、技術を自分なりに磨いてまいりました。

アルピニストの野口健さんは本学で手術され、
現在は非常勤講師に御就任頂き、腰痛対策の啓発活動にご協力いただいております。

平成25年に徳島大学の教職に復帰し、改めて感じたのは徳島という地域性もありますが、患者様に高齢者の比率が大変高いことです。

糖尿病による循環器疾患や全身状態が悪い方にはできれば全身麻酔を避ける方が望ましいです。

現在私は、患者様に負担の少ない局所麻酔による内視鏡を使った手術で腰痛(脊柱管狭窄症など)治療を行っています。
背骨の真後ろから切開して手術するのではなく背中の側方から低侵襲の内視鏡で背骨の中に入る手術法です。

この手法で執刀しているのは日本では私だけだと考えています。

今後は、これらをさらに発展させ、高齢者、病弱者の腰痛患者を救うため新しい治療法の開発・確立を目標とした研究や活動、手術法の全国・世界への展開、内視鏡の改良、後進の育成等に努めてまいりたいと考えております。

この取組みを強力に推進するために今回、クラウドファンディングに挑戦致します。

皆様のご支援をよろしくお願い申し上げます。

「高齢者だから腰が痛いのは当たり前」は本当か?

私は徳島大学医学部の卒業生であります。

都会では若年層、壮年層が中心であった患者の方々ですが、徳島大学整形外科に教授として戻ってみると、患者様の約9割が高齢者という地域性に改めて気付きました。
しかも長年続く日本一の糖尿病死亡率県であって、循環器疾患を伴う方が多く、更に大多数の高齢者には何らかの疾病がつきまとっており、元気な高齢者が少ないという状況でした。

(出典:とくしま健康づくりネット)

腰痛は一般的でありながら、治り難い病気と一般に認識されていると思います。

「年、取っとんやけん腰が痛いんは当たり前でよ」
「年、取っとんやけん腰が痛いんは我慢しいよ」

地域の高齢者の方々から聞こえてくる声は、ほとんどがこういったものでした。

しかし、そうでしょうか?

私は、この状況に対して
「高齢者だから腰が痛いのは当たり前」ではない。
「年、取ってるんだから我慢しなさい」ではない。
と考えました。

高齢者でも腰痛の原因はあるはずです。
それを取り除けば腰痛は治療できます。
高齢者だからといって腰痛を我慢する必要はありません。

円盤投、ハンマー投の日本記録保持者で国際大会にも出場した
室伏由佳さん(徳島大学整形外科 非常勤講師)も自らの腰痛経験から
「腰痛は付き合うものではなく治すものです。」と講義して頂いております。

脊柱管狭窄症などの重い腰痛の治療は全身麻酔による手術となります。

高齢になるほど患者様の数は増え、日本には約365〜580万人ほどの患者様がいると推定されます。

しかし、循環器疾患や高齢による病弱などの理由により、できれば全身麻酔を避ける方が望ましい患者様が多くいます。

「年取ったんやけん手術はやめときよ」
「病院に行っても触ってもくれんかった」
「80過ぎたらどっかは悪うなるでよ」
「全身麻酔したら戻ってこれんかもしれん」

こういったご意見・お考えを持っている患者様が多いようです。

診断の様子

私は、この問題に対してなんとかしたいと思いました。
この問題を解決することが私の使命であると感じました。

その回答が、局所麻酔による内視鏡を使った手術を脊柱管狭窄症の治療に応用することです。
全身麻酔をかけないで手術できるならその方が安全です。

脊柱管狭窄症で苦しむ病弱・高齢な患者を一人でも多く救うためには、これまでの常識である全身麻酔ではなく局所麻酔での施術を導入する必要がありました。

しかしながら内視鏡によるヘルニア手術をすぐには脊柱管狭窄症には応用できません。

・3年にわたる技術改良

・平成28年にはご遺体による手術の最終的な見極め

などを経て平成29年2月に1例目の手術に成功し以来30件を積み重ねてきました。

この手術は日本、更には世界でもあまり見られないものです。
このため他大学からの研修者も大勢来られます。

局所麻酔による内視鏡を使った手術の様子

患者様インタビュー

「脊柱管狭窄症について」(徳島県 丸本昌男さん 81歳)

私は若い頃から腰痛の悩みを抱えておりました。

その原因は30歳台の時に工場の屋根から落ちて、背骨の一部を骨折した事があり、そのせいだと思って半ば諦めておりました。

出張の折りに、羽田空港からタクシー乗り場まで歩けず、途中何回も休憩の必要があり、また同じ姿勢を維持する事が辛く、行儀の悪い生活をしていました。

この状況を何とか改善したくて、10年以上あちこちの整形外科を訪ねましたが、歳のせいだ・・手術の必要はない・・と、痛み止めの飲み薬を飲むように勧められました。

2年程前頃よりその痛み止めも効かなくなり、時には娘の肩を借りて歩いたり、車椅子で移動するというようになり、自分の人生は終わってしまうのか・・・と、不安な思いが過ぎりました。

西良先生との出会いは、偶然飛行機で隣席になり・・。

先生は気安さと男が惚れるようなお人柄で、直ぐに友達感覚でお話が出来るようになりました。

昨年の4月末、東京への出張の後で腰痛で寝返りも出来ず、トイレにも行けなくなるほど身動きが取れなくなり、手術を決心致しましたが、知人達からは「止めとけ」「車椅子になるぞ」と言うような話も聞かされる中、西良先生を信頼する気持ちと、医学は進歩しているという信念で臨みました。

5月10日、脊柱管狭窄症とヘルニアの併発で手術も厳しかったと思いますが、手術の翌日から直ぐにリハビリに取り組み、自分でトイレに行けた時の嬉しさは今でも忘れられません。

現在は何の不自由も無く歩けるようになり、近々ゴルフへの挑戦も考えられるようになり、10歳は若返った気持ちです。

立てれる・歩ける・座れる、トイレに行ける・日常生活の中で、当たり前に出来ている事の有り難さを忘れておりました。

思い切って手術を受け、普通の生活が出来ている事に感謝をし、また大満足を致しております。

高齢者の全身麻酔手術は危険が伴い困難だと言われておりますが、西良先生の手術の方法が全国的に行われれば、高齢化社会に明るさが増すと考えております。

西良先生の益々のご活躍をご期待致しますとともに、先生との出会いに心から感謝申し上げております。

今後の取組みについて

私が取り組んでおります局所麻酔による内視鏡を使った脊柱管狭窄症の治療の手術を今後さらに発展させ多くの患者の方々を助けていくために、次のような取組みを行っていきたいと考えております。

①本手術法の普及、一般化

局所麻酔による内視鏡を使った脊柱管狭窄症の治療の手術は日本で私のみが行っております。
この手術法を全国・世界の多くの大学病院医師に広めて行きたいと考えております。

具体的には
・各地でセミナーを開催する。
・関連学会での発表する
・全国各地からFELLOW(研修者)を受け入れ、実地に指導する。(すでに10大学以上から来られています)
などを考えています。

②体に負担の少ない手術用内視鏡の開発

現在、腰痛治療の手術に用いられている内視鏡はドリルの耐久性が低いため、何度も使用することができません。
また精密な装置で非常に高価なものであります。
これを解決するために、ドリルの耐久性を上げ、患者様の体に負担が少なくなるよう更に小型化した内視鏡の開発を目指します。

手術用内視鏡

③治療法、手術法を更に発展させるための研究

より症状の重い脊柱管狭窄症患者様にも対応できる低侵襲での内視鏡を活用した固定術(スクリューを骨にねじ込み安定を図る。椎間板内のボルトの間に人工骨の籠(ケージ)を挿入して安定を図る)手術法の開発を目指します。

研究費支援のお願い

このような取組みや研究をさらに進め、成果を出すためには様々な資金が必要となります。
これらの資金と支援を得るため、クラウドファンディングに挑戦いたします。

ご支援の使途

本プロジェクトへのご支援は、以下の用途で活用させていただきます。
①本手術法の普及、一般化のための活動費用
②体に負担の少ない手術用内視鏡の開発費用
③治療法、手術法を更に発展させるための研究費用

私は、この研究活動を進めることにより、現在手術に踏み切れない腰痛で苦しむ多くの患者様を助けることにつながると信じています。

多くの皆様のご支援をお願いいたします!

徳島大学整形外科スタッフ

参考情報

①「2018年版 国民のための名医ランキング―いざという時の頼れる医師ガイド 全国名医514人厳選」(桜の花出版)では整形外科医が選ぶ整形外科部門で第一位に選ばれました。