goo blog サービス終了のお知らせ 

峠おやじの「たわごと」

峠、自転車、キャンピングカー、野菜、園芸、時事ネタなどをぼやいてます。

メガネ物語4(シニアグラス)

2013年02月13日 | 日常
アイメトリクスはよく壊れるのと耳が痛くなるのに閉口し、次はメタルフレームならぬチタンフレームにしました。やはり自転車じゃないけど軽さは魅力です(^^;)

しばらくはチタンフレームメガネで何とかなっていました。ところが50歳過ぎた頃から遠くが見えにくくなってきました。近視が少し進んだようです。BCGを射ったときみたいに、つとに眩しいと思うことも増えてきていましたから病気ではないかと大学病院で検査してもらいました。

検査の結果は白内障の気が少しあるので、目の中で光が拡散して眩しいということと、視力の低下はメガネで矯正できるという至って当たり前な診たてでした。しかしメガネの度を上げると近くが見えにくくなります。老眼も進んでいたようです。そこで初めて遠近両用メガネ、シニアグラスを作りました。

軽い白内障もあって、日射しのもとではサングラスが必須でしたからシニアグラスを作るにしてもサングラス的な遮光レンズが必要でした。そこでフレームに遮光レンズが簡単に付くタイプを選びました。わかります?遮光レンズがふだんは折り畳んであります。使うときには伸ばしてメガネのフレームに付けます。磁石になっているのでパチンと合体するという優れモノです。



このフレーム、取り敢えずは重宝しました。しかし、理想的なレンズ度数にしてあったので遠近の差がありすぎました。車を運転していてもレンズの端の方では見えにくかったりしたので、遠近に慣れるために少し度の弱いレンズを入れたメガネで慣れることを考えました。

ただ単純にレンズを入れ替えるだけでは度が進んだときに困ります。現に5年もすると弱くしたレンズでは遠くが見にくくなってきています(ー_ー)そのため弱いレンズでもう一個メガネを作ることにしました。そうしてできたのが下のメガネです。



フレームはやはり軽さを重視してエアチタニウムにしました。針金細工のようなフレームの面白さと軽さに魅せられました。これも遮光レンズが簡単に取り付けられます。ただはめるのにコツがいりますし、フレーム自体が柔らかいので、だだくさに扱うとすぐ曲がってしまいます。

そのためサングラスのところで取り上げたオーバーグラスを併用するようになりました。このメガネのおかげで遠近にも慣れましたし、当初の理想的な遠近レンズも夜用メガネとして違和感なく使えるようになりました。

そうそう、最初に出てきたチタンフレームメガネ(固定焦点レンズ)はその後どうなったかと申しますと、外用としては度が弱くなったので自宅用に固定化して使うようになりました。もっぱらパソコン用です。俗に言う中近レンズです。度が弱いので遠くは見えない代わりに手元もそれなりに見えますから自宅用としては最適でしたv(^^)


人気ブログランキングへ

ランキングに参加しています。クリックしてもらえたら嬉しいです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドッキドキのバレンタインイベント(やなな)

2013年02月12日 | イベント
昨日はひさしぶりにやななのイベントに行きました。
もう来月が終わると引退してしまいますから、そろそろ会いに行かないといけません(ー_ー)
ということでバレンタインイベントでした。私もチロルチョコをもらいました。

駆けつけてくれたゆるキャラは3体。覚えられないくらい出てくるより、簡素でいいです。まずは、ゆるキャラにやなな手作りのチョコレートをプレゼントします。なんとプロも真っ青、感動ものの凄い出来です。

やななからバレンタインチョコプレゼント(ひあゆ丸)

ほかのゆるキャラに渡したチョコもなかなかの出来です。観客からも驚きの声があがっています。詳細は動画でご覧下さい。



またファンへのプレゼント第1弾はやなな・ゆっこ・かなみちゃんによるダンスです。3年前にドキンちゃんと踊ったKARAは凄かったですから内心期待していましたv(^^) 

バレンタインデー・キス(ダンス)

曲のなかで「バレンタイン」とか「キス」とか謳っているので調べるとAKB48渡り廊下走り隊7の「バレンタイン・キッス」らしいです。やななに会いに行くとこういう若者文化がわかるからいいです。あ~あ、年寄りくさいですね(ー_ー)

そんな弾けたダンスを動画でお楽しみ下さい。



やなな部長の秘書ゆっこちゃんが頑張っています。ロングスカートでシャープさに欠けるやななを凌ぐ踊りのうまさはどうですか!

秘書ゆっこ。ドキンちゃんミオナちゃんの後を十分埋めています。調べてみると、北高でドキンちゃんと同期だったようです。道理で落ち着いてます。いい秘書を見つけたものです。


人気ブログランキングへ

ランキングに参加しています。クリックしてもらえたら嬉しいです

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メガネ物語3(アイメトリクス)

2013年02月11日 | 日常
本日はメガネ物語3です。

黒縁眼鏡でイメチェンを図ったものの、メガネのイメージも重量も重かったため、もう少し軽いモノが欲しくなりました。そこで切り替えたのが当時出回りだしたアイメトリクスでした。

イメージキャラクターは古田敦也選手。メガネのキャッチャー。キャッチャーでメガネはありえないやろうとの古い常識を覆す活躍をしてました。その古田選手がかけていてもずれないジャストフィットがキャッチフレーズでした。

このアイメトリクス、こちらから希望したのではなく、行きつけのメガネ屋さんへ行ったときにススメられました。ちょうど自転車趣味を復活させ、MTBで山道を疾走したりしてましたので、かけていてもずれないのはいいなと思って作りました。



ふつうのメガネがフレームの中にレンズをはめこんで作ってあるのに対し、アイメトリクスはレンズにノーズパッドとイヤーパッドをくっつけただけという形状でフレームがないのです。そのため軽くなるのとお客ひとりひとりの顔を計測し、その顔かたちに合わせてノーズパッドとイヤーパッドの位置決めをする(レンズに穴を開ける)ためジャストフィットするというフレコミでした。

ジャストフィットは良かったのですが、ジャストフィットの宿命で半日もすると耳が痛くなってきました。たぶんイヤーパッドの当たりのせいでしょう。

それとわかります?下の写真。



つるの部分が外れてますね。アイメトリクスはメガネを軽くしなやかにするためにプラスチックが多用してあります。そのため破損しやすいのです。



こういう状態になると部品代は3000円です。何度か壊れました。つるの先にあるフタマタに分かれたイヤーパッドが壊れても3000円かかります。おまけにMTBの山道下りで枝葉がバチバチ顔や目に当たってくるところでもそのまま使ってましたからレンズを傷だらけのローラにしてしまいました(>_<)

それもあって一度レンズを新しくしました。



上の写真はそのとき外した傷だらけのレンズです。イヤーパッドのジョイント部分は新しいモノとジャストフィットしなかったのか残してありました。このレンズのこと、覚えておいてくださいね。

このようにアイメトリクスはよく壊れるのと、長時間かけていると耳が痛くなる欠点がありましたので、諦めてFX(次期主力戦闘機)を求めることになりました。


人気ブログランキングへ

ランキングに参加しています。クリックしてもらえたら嬉しいです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メガネ物語2(サングラス)

2013年02月10日 | 日常
メガネ物語より続く)新しく作ってもらったのは黒縁眼鏡でした。

どうせメガネにするなら昔ながらのメガネじゃなく、イメチェンを図りたかったからですね。銀行の女の子には
「頭が良さそうに見える」
と言って貰えました。それじゃあ、今まではどう見えていたのでしょうか?(ー_ー)

それまでのコンタクト人生の間、プライベートではサングラスをかけて眩しさ対策をしていました。



そこでコンタクトレンズからメガネに変えてからの眩しさ対策として、上のサングラスを度付きレンズに変えて貰いました。

また自転車を復活してから格好いいスポーツグラスが欲しくなり、下のようなものを購入しました。サングラスとしてのブラックレンズ、霧用のイエローレンズ、森林や夜用のクリヤーレンズを揃え、インナーレンズにメガネと同じ度数のレンズを使うという優れモノでした。インナーレンズにはそれまで使っていた古いメガネのレンズを再利用しました。



ただこの手のサングラスはつるの部分がきつめに作ってあるため、長時間かけていると耳の後ろが痛くなります。それに度数の変化や老眼が加わってメガネ部分を変えねばならなくなると、インナーグラスのレンズも交換しなくてはなりません。

そんなこんなでメガネを遠近両用にしたときに買ったのがオーバーグラスのサングラスでした。上がサングラス、下がクリアグラス、雨や曇りの日などに防水・坊風用に使用します。




これらはオーバーグラスですからメガネの上からかけます。当然メガネは小さめのフレームになります。このメリットはフレームが目元全体を覆うため、紫外線や風などを多くカットできることです。着脱も早いのでげんざいの主力スタイルにしています(HP参照)。


人気ブログランキングへ

ランキングに参加しています。クリックしてもらえたら嬉しいです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メガネ物語

2013年02月09日 | 日常
私は近視です。5~6年前からは老眼も入っています。

小学校3年生の時、ツベルクリン検査で一度陰性になりました。で、BCGを射ったところ、体が過剰反応を起こしました。アレルギー体質とかどうとか、覚えている症状としては日射しが眩しくて、小学生だてらにサングラスをかけていました。

そして春先になると目がショボショボしました。今の花粉症のような感じでしょうか?そして視力も少し落ち、0.8くらいになったと記憶してます。だからかどうか体育の授業も3・4年生のときは休んでいました。

岐阜大学病院には毎月のように通い、当時の教授からは「一生BCGは禁止」と言い渡されたため、その後は陰性になっても頑として拒否しています。軽く結核に罹って自然に治っていたらしいとのことでした。

小5になって症状も軽減し、視力の衰えも止まりました。しかし中高の受験勉強のせいでしょうか?高校2年のときには黒板の文字がもの凄く見えにくくなったため、本格的にメガネをかけるようになりました。オーソドックスなセルのメガネでした。



大学に入って2年間はそのまま継続しました。それが変わったのが3年の春休み?でした。コンタクトレンズにしたのですね。そのときの心境の変化は・・・覚えてません(^^;) でも、眩しかったり、埃が目に入らないようサングラスをしてましたからメガネとあまり変わらないような心持ちでした。



就職し、働きだしてからはサングラスをかけるわけにはいきません。ハードコンタクトレンズは途中でO2(酸素透過性ハードコンタクトレンズ)に変わりました。

30代前半になると、朝コンタクトを付けると濁ったり曇ったりすることが多くなりました。どれだけ洗ってもすぐ目の中で曇ってくるので、苦労していました。

そんな状態が邪魔くさくなり、外交の担当先に小学生・高校生のときにメガネを作ったメガネ屋さんがあったので、心機一転、新しくメガネを作ってもらい、コンタクト人生とおさらばしました。ちなみに度数は高校時代とは変わっていませんでした。


人気ブログランキングへ

ランキングに参加しています。クリックしてもらえたら嬉しいです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブローニュの森

2013年02月08日 | 日常
2日間話題を提供してもらった「珈琲香房 ちいさな森」さん、ありがとうございました。ついでにもう一つ。



「ちいさな森」って、何となく「プチブローニュ(Petit Boulogne)」と思い込んでました。ウチの近くのケーキ屋さんの名前がそうだからです。一度記事にしています。

ところが「プチブローニュ(Petit Boulogne)」で翻訳サイトにかけてみるとフランス語どころかドイツ語で「小さなブローニュ」となってしまいまりました。つまり本家本元「ブローニュの森」から「プチブローニュ(Petit Boulogne)」が「ちいさな森」と勝手に思い込んでいたようです。

では「ブローニュの森」で検索するとフランス語では「Bois de Boulogne」となりますし、地図に示すと、こんな場所です。原語の「Bois de Boulogne」を翻訳サイトにかけると「ブローニュのウッド」になります。つまり木という意味らしいです。

元に戻って「ちいさな森」を英訳すると「Small forest」になります。当たり前ですね。ではフランス語で直訳すると「Petite forêt」になるようです。厳密に調べてみると、日本のネーミングが結構デタラメということがわかります。

仕方ないですね。クリスマスはキリスト教、除夜の鐘は仏教、初詣は神道。ほんの1週間くらいの行事なのに色んな宗教が混在してても平気なんですから。


人気ブログランキングへ

ランキングに参加しています。クリックしてもらえたら嬉しいです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沈黙の艦隊

2013年02月07日 | 時事ネタ
沈黙の艦隊をご存じでしょうか?
マンガです。日米共謀で極秘に建造された原子力潜水艦を海自からの派遣者が乗っ取って、独立国「やまと」宣言をします。そしてアメリカやソ連、国連と対抗する話です。

沈黙の艦隊

そんななかニューヨーク沿岸で包囲するアメリカ海軍艦艇相手に何度も探信音(ソナー?でしょう)によって模擬撃沈を続けていくという場面がありました。

中国海軍の艦船が海自護衛艦への火器管制レーダー照射をしたとのニュースを聞いた時、私の中では「沈黙の艦隊」のこの場面を思いだしてしまいました。

確かにレーダー照射だけならまだ撃ってないわけですが、マンガの世界でも攻撃したことを意味してますし、非常に悪質な行為です。

しかも漏れ聞くことによると、これが初めてではなく、3年前から行われていたそうです(ご参考)。だとすると、民主党政権時代からということで、発表の遅れどころの騒ぎではなく、以前からサンザン舐められていたわけです。

中華思想ともども民度の低い、かの国は何をやってくるかわかりません。恩を仇で返すことも平気ですし、よほどふんどしを締め直して相手をしないと危ないですね。


人気ブログランキングへ

ランキングに参加しています。クリックしてもらえたら嬉しいです

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珈琲の効能

2013年02月06日 | 健康
1昨日の記事、「珈琲香房 ちいさな森」の続編です。

お店の壁とトイレにかかってました。



1番目は総花的すぎます。
2番目
「B型肝炎の発症をおさえる」
具体的になってきました。富山医科薬科大学の難波先生のお説はこちら

3番目
「肝臓ガンや大腸ガンをおさえる」
岐阜大学の森先生です。薄めのコーヒーが良いようです。私、いつも2倍希釈のようなコーヒーを飲んでますv(^^)

4番目
「活性酵素を消去」
新井史子さんのレポートです。

5番目
「善玉コレステロールをふやす」
石川俊次先生です。老化も防げるそうです。

6番目
「心臓病も防げる」
田口先生です。治療代わりにはならないけれど予防にはなるとのことです。

7番目
「脳の働きが良くなる」
古賀良彦先生です。女性の方が効果が強いそうです。

ほかにも二日酔い防止とかダイエットに良いなどの効能があるそうで、
コーヒーの効用というページから引用しました。


人気ブログランキングへ

ランキングに参加しています。クリックしてもらえたら嬉しいです

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

致命的?欠陥

2013年02月05日 | キャンピングカー
うちのキャンピングカー、おかげさまで購入してから17年以上。アレコレ故障しまくってはいるものの、エンジンは極めて快調なのでマダマダ現役を続けられそうです。

しかし、ある一点に関して致命的?欠陥があります。それが下の写真です。



給油口ですね。左はキャンピングシェルの蓋を閉めている状態で、右が開けたところです。で、給油口を写してみると(下左)、上のクリアランスが少ないように見えますね。さらに下右の写真が斜め上から撮ったところです。わかります?給油口がキャンピングシェルに隠されてしまってます。

これのどこが致命的かって?下の写真をご覧下さい。



給油するときは、いつもこうです。うんこ座りして横から給油口を覗き込みながら給油しなければなりません。いえ、うんこ座りなんかどうだっていいんです。問題はノズルを傾けてしか給油できないことです。

次の写真をご覧下さい。



わかります?
横から撮ってるのに縦から入れてるように見えるでしょ。ふつうだったら給油口に対して真っ直ぐノズルを突っ込みますよね。それをしようとすると給油口が見えなくなりますし、シェルに阻まれて先っちょしか入りません。だから皆さんのようにレバーをフルスロットルで引くと盛大に溢れてしまいます(--;) ですから横向けて給油口が見えるようにレバーは半クラのように引きながらチョロチョロ入れなくてはならないのです。

ふつうはフルスロットルにしておけば溢れる手前でレバーが止まります。ウチの場合、先っちょしか入ってないので、自動では絶対に止まりません。溢れるまで入れ、一度溢れさせてからチョロチョロと入れて満タンにします。そのため給油はもの凄く時間がかかります。

こんなもんビルダーの設計ミスでしかないんですが、セルフ給油がなかった頃はさほど苦にしていませんでした。だつて自分で入れないから苦労しないんだもーん。でも自分で入れるようになると毎回ウットオシイです。延長ノズルとかそろそろ工夫した方が良いと思いながら今に至っています(ー_ー)


人気ブログランキングへ

ランキングに参加しています。クリックしてもらえたら嬉しいです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珈琲香房 ちいさな森

2013年02月04日 | たべあるき
昨日は先回のスキー行きで買ってきたお土産を母に渡しがてら、一緒に喫茶店に行きました。午前中でしたから当然モーニングサービス狙いもあります(^^ゞ

行ったのは岐阜市西改田。しかもそのお店に面してる道を越えると北方町芝原という境界線に建つお店(地図)です。「峠みたいやな~(^^;)」

岐阜市と北方町の境界線からお店を写しました

ちょっと見は今どきの住宅みたいです。看板がなかったら見逃しそうです。入り口はさすがに凝っていて「珈琲香房」のプレートやドアのブロンズ色や柱に使われた互い違いの赤煉瓦がかっこいいです。



「一杯挽き、一杯抽出」の文言に期待して入ってみましょう。

窓が広めで明るい店内です。BGMはオルゴールの有線で、聴いていると「銀河鉄道999」や「宇宙戦艦ヤマト」「鉄腕アトム」などのアニソンからビートルズの「インマイライフ」までかかったので楽しかったです。



肝心のコーヒーです。「珈琲香房」ですからそれなりの銘柄もありました。私ら、庶民はうんちくを垂れててコーヒーを冷ましてしまうよりも熱い方が良いので単なるオリジナルコーヒーです(^^ゞ それでもお味は香ばしく、程良い苦味と相まってナカナカ美味しかったです。



当地方の名物・モーニングサービスです。トーストは薄切りパン2枚の間にアンコがサンドイッチされたアントーストでした。厚切りパンのトーストも美味しいですが、アンコの甘さとバターとのコラボが絶妙でした。横にあるのが明太子をまぶしたビーフン。にしては太すぎるし、焼きそばにしては細い、明太焼きそばでした。

その向こうにあるのはコーンなどをかけたキャベツの千切り。モーニングでキャベツが食べられるとは思ってなかったので感激です。私、夕食には必ずキャベツの千切りを皿一杯食べますから。そしてヨーグルト。これも整腸作用があったりして、この2点はダイエットメニューですね。



最後に少しだけ見えているもの。これは昨日には絶対欠かせないもの。節分の豆です。こんなところで出てくるとは思わなかったので「オオッ!」と思わず感動してしまいました。

コーヒー1杯値段でこれだけ付きますから、ありがたいです。


人気ブログランキングへ

ランキングに参加しています。クリックしてもらえたら嬉しいです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧のめいほう

2013年02月03日 | スキー
シーズン6日目のスキー行きです。めいほうへ行きました。

ところが、あいにくの雨。予報で天気が悪いのはわかっていましたが、遠来のお友達とここでお会いする計画でしたし、ひょっとするとスキー場は雪かもという淡い期待のもと、決行したのでした。

下の写真は11時頃の様子です。ゲレンデ中腹から上はガスの中ですね。



前夜からの雨は夜が明けても断続的に降ってました。天気予報を調べると午後は雨が上がるようでしたから、お友達と相談し、午前中は模様眺め。そして早目の昼食を取っているウチにようやく雨も上がりそうだったので滑りに行きました。

ちなみにゲレ食はふわとろ玉子カツ丼にしました。お友達はケーチャン丼ね。



そして滑っているうちにガスが晴れてくることもありましたので、そういうときに撮った写真です。



晴れてたら御岳や乗鞍も見えるのですがね・・・

ところで遠来のお友達です。



ヒロさんで~す。
スキーの腕前はなかなかのものです。
ヒロさんの嗜好もかなり私に近いことがわかって安心して滑ってました。


人気ブログランキングへ

ランキングに参加しています。クリックしてもらえたら嬉しいです

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早田飯店

2013年02月02日 | たべあるき
ダイナランドから帰ってきて、行けなかった女房に夕食を作ってもらうわけには行かなかったので、私んちのお約束。「スキー帰りは中華」を実行しました。スキー場で食べるものはカレーなど野菜が少ないので、中華料理は野菜を取れるので合理的なのです(^^ゞ

ということで、ウエブを参考に行ったことがないお店に行ってみました。



参考にしたサイトによるとベコバチ天津飯というのが風変わりで美味しいそうです。で早速頼んでみました。



写真でもおわかりのようにベーコン・コーン・バター・チーズが入っているため、それぞれの頭文字を取ってベコバチ天津飯というのだそうです。天津飯というよりは洋風塩味の玉子ご飯といったところです。美味しいには違いないけど、女房はオーソドックスな天津飯の方が良いと言ってました。中華という感じではなかったです。



つぎ、野菜を多く取ろうと思ったらやはり八宝菜です。ここの八宝菜にはイカが入っていません。大変グッドです。私はそれだけで及第点ですし、女性陣も野菜がシャキシャキしてると大絶賛してました。



つぎ、ギョーザです。皮はそんなに厚くなく、具の野菜が多めで良いと女房の評価です。焦げ目の付き方がきれいです。



つぎ、酢豚。肉が美味しいと娘は言いました。私は可もなく不可もなくです。特別に甘酢が美味しいとも思わなかったし、ダメとも思いませんでした。



最後に炒飯です。これは先回のハイカラ食堂が酷かっただけに出色の出来でした。肉気はハムだけだし薄味なのにチャーハンらしい味です。彩りもピーマンの緑が映えていますし、ホント美味しかったです。

最近いろいろ中華料理屋さんに行ってますが、ここが一番というお店に出会えてません。しかしここは他の料理も食べてみたいと思いました。今回注文していないエビチリとか唐揚げとかラーメン、麻婆豆腐などに挑戦してみたいです。


人気ブログランキングへ

ランキングに参加しています。クリックしてもらえたら嬉しいです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイナのモーグラー

2013年02月01日 | スキー
1昨日はダイナランドにスキーに行ってきました。今回は脚を痛めた女房に代わり、娘が付いてきました。娘いわく10年ぶりとか。その割にはパワフルに滑ってましたし、私よりスキー(板)は滑ってました(~_~)

ダイナランドにしたのは水曜日レディースデーで女性がリフト代無料だからです。
ですから当初は女房も来る予定でした。



そのためかスキー場は意外に混んでました。さすがにゲレンデトップ辺りはそれほどでもなかったですし、



朝イチはゲレンデもグルーミングしてあり、滑ると雪面がキュッキュッと鳴って気持ちよく滑れました。



閑話休題、ここのレストランは昨年もロコモコがあるなど(今シーズンもありました)、なかなか美味しいレストランです。今回はチキントマトオムライスというのを食べました。



ここダイナランドは大日岳スキー場と言っていた頃から岐阜県トップクラスのスキーヤーが集まるスキー場でした。それで今でもスキーヤーの比率が高いです。そのため他では見られないモーグルコースが常設されていて、土日にはうまい滑り手が集まってきます。



今日はこれくらいの人しかいませんでしたけどね。


人気ブログランキングへ

ランキングに参加しています。クリックしてもらえたら嬉しいです

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする