![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d6/7d18d893733db638042942cbbe277f4d.jpg)
青葉台の記事にコメントをくださる青青さんがお話されていた田園調布の「どりこの坂」に桜を見に行ってきました。
どりこの坂
多摩川園ラケットクラブの脇、田園調布一丁目26番と51番の間の坂道。坂名の由来は昭和の初めごろ、坂付近に「どりこの」という清涼飲料水を開発した医学博士が屋敷を構えたので、誰いうとなく「どりこの坂」と呼ぶようになったといわれています。それまでは、池山の坂と呼ばれていたそうです。
(大田区ホームページより)
満開でした。
写真でお楽しみください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/29/3578210fd85ea4a7ecd26f7d213a1169.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d6/3959ba51adfb12f2525631789cd30817.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/09/50e7c9fc99a37e6e98588b36d9afd4a0.jpg)
おまけ
桜坂の桜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b3/bb842ef36851b32c24818808131e12ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/94/67e6ce6040b458fa8b3313bde5feac0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/9d/d45602547c4fdd29b3c5a2d3dcfd2783.jpg)
桜坂
東急多摩川線沼部駅から東光院前を通り北東へ向かうと、田園調布本町19番あたりから石垣にはさまれた切通しの坂道になります。これが桜坂で、坂名は坂道の両側に大正時代に植えられた桜にちなむものです。
この坂は旧中原街道の切通しで、昔は「沼部の大坂」といい、勾配がきつく荷車などの通行は大変であったようです。また、かつてこのあたりの村落(沼部の村落)は荷車、旅商人の往来でにぎわい、腰掛け茶屋などが坂道の両側にあったともいわれています。
坂下には、かつて六郷用水が流れていたましたが、下水道の普及につれ、この用水も埋められました。しかし、少しでも昔の姿を残そうと、その一部を自然の湧水を使って「六郷用水の跡」とし、現在は保存しています。(大田区ホームページより)
今は福山雅治の2000年のヒット曲「桜坂」の舞台として有名ですネ。