今年は少し勉強の機会がありました。
あまり気がついていなかったのですが、見回してみると社会人が気軽に参加できる講演会、セミナー、勉強会がたくさんあるのですね。いい年しながら、中身が伴っていないと感じることが多いので、とてもよい学びの機会となりました。入門講座みたいなものが多いの出有難いです。私は、本を読むより、こういう会に出る方が合ってる気がする(たぶん、五感を使って学べるからだと思う)ので、今後も広く浅く興味の向くままに続けてみようと思います。
●台湾「湾生」関係
1/28 「お話会」
@アルカディア市谷
湾生の方々に昔のことをお話しいただく会でした。
6/3「台湾を学ぶ会」
@大手町スペースパートナー
●釈徹宗さんの「初心者のための宗教学講座」
2/21、4/16の2日間参加。
@隣町珈琲
※ほかの4回分は音声購入。
●縄文シンポジウム
3/3
東京国立博物館
●小澤俊夫先生の「昔ばなし語法理論研究会」
6/27、7/14、9/16
3日間参加し、去年から続く4回シリーズ修了。
これは、1回4時間くらいある中身の濃い講座。
とても勉強になりました。
●ウタ―教授講演会
10/6
学習院大学
ドイツの高名な昔ばなし研究者、ウタ―教授の講演会でした。
難しすぎました。
●岡田憲治さんの「政治学の基本のキ」
12/18
@隣町珈琲
憲法についての話でした。
あまり気がついていなかったのですが、見回してみると社会人が気軽に参加できる講演会、セミナー、勉強会がたくさんあるのですね。いい年しながら、中身が伴っていないと感じることが多いので、とてもよい学びの機会となりました。入門講座みたいなものが多いの出有難いです。私は、本を読むより、こういう会に出る方が合ってる気がする(たぶん、五感を使って学べるからだと思う)ので、今後も広く浅く興味の向くままに続けてみようと思います。
●台湾「湾生」関係
1/28 「お話会」
@アルカディア市谷
湾生の方々に昔のことをお話しいただく会でした。
6/3「台湾を学ぶ会」
@大手町スペースパートナー
●釈徹宗さんの「初心者のための宗教学講座」
2/21、4/16の2日間参加。
@隣町珈琲
※ほかの4回分は音声購入。
●縄文シンポジウム
3/3
東京国立博物館
●小澤俊夫先生の「昔ばなし語法理論研究会」
6/27、7/14、9/16
3日間参加し、去年から続く4回シリーズ修了。
これは、1回4時間くらいある中身の濃い講座。
とても勉強になりました。
●ウタ―教授講演会
10/6
学習院大学
ドイツの高名な昔ばなし研究者、ウタ―教授の講演会でした。
難しすぎました。
●岡田憲治さんの「政治学の基本のキ」
12/18
@隣町珈琲
憲法についての話でした。