ひたすら散歩しているこの連休。家の周りの道をどんどん踏破しています。
通ったことのない道をしらみつぶしに歩き倒してる感じです。
近くにあることは知っていたのですが、これまで来る機会のなかったキリンビール発祥の地「キリン園公園」にいってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b0/b54f0090eb4d608509d05c3248acc874.jpg?1588834888)
ここは、横浜山手の南側斜面に当たる場所で湧き水があったと思われます。明治3年にスプリングバレーブリュワリーというビール工場ができました。
おそらく当初は外国人による外国人のための工場だったでしょうね。
それから関東大震災まで、経営者が変わりながらもずっとビールが作られていきます。
明治21年にはここで作られたビールに「麒麟麦酒」という名前が付けられました。
これが今につながるキリンビールの始まりなのだとか。
この石碑を読んでいくと、このビール製造には、後藤象二郎とか岩崎弥之助とか、渋沢栄一なども関わっていたことがわかります。
そして、外国人が経営者だった頃の会社の登記は、香港になされていたとか。
面白いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/17/d37b885e2f05bf238a7148e089d0b86d.jpg?1588834910)
キリン園公園・麒麟麦酒開源記念碑
〒231-0864 神奈川県横浜市中区千代崎町1丁目25−21