キカクブ日誌

熊本県八代市坂本町にある JR肥薩線「さかもと駅」2015年5月の写真です。

荷づくり最終形

2014年07月16日 | ☆旅行─2014アメリカ
きょう出発です。
荷造り最終形です。
結局ガラガラなまま、隙間に空き箱を詰めることにしました。これで少し安定するかな。


空き箱の中に形の崩れやすい帽子を入れました。
頭イイ~♪



こちらは機内持ち込みの手荷物です。
こっちが重たい(^^;;



ではいって来ますよ。
デンバーまでは11時間くらいのフライトです。
ユナイテッドのオンラインチェックインは日本発の便は対応していないらしく挑戦したけどできませんでした。滞在先とかパスポート番号とか色々沢山聞かれて入力して行ったのに最後の最後でダメって言われました。
そもそもその便が対応してないなら、最初から言ってくれよ!と思いましたです。
空港の自動チェクイン機で手続きします。


荷物に追加

2014年07月15日 | ☆旅行─2014アメリカ
(例によって写真はイメージです)

荷造りをはじめたら、あれもこれもと追加で持っていくものを思いつくものですね。

★マスク(機内用)
★オペラグラス(コンサート用)
★タオル(広い駐車場で自分の車が見つけられなくなった時用。ダッシュボードにくまモンのタオルを置いとけ!だそうですw)
★温泉の素 入浴剤(ニッポンの癒し)
★スペアの眼鏡(夫に強く勧められた)
★酔い止め


探したけど見つからないもの

★ユナイテッドの会員証
    なくても何とかなるでしょう.


追加

★腕時計
★胃薬、風邪薬
★機内持ち込み用クレンジング
★コットン

荷造りやってみた

2014年07月14日 | ☆旅行─2014アメリカ
さて、あと3日後出発です。
最後の休日なので荷造りでもやっときましょうかね。


来て行く服や持って行くものを大体揃えてならべました。
天気予報みてると少し寒く感じるかもしれないので、長袖を増やし、山に行くことも考えてウィンドブレーカーも入れました。また、ボトムは一つ減らして、ワンピースの他はカーゴパンツと寝間着用のユニクロリラコにしました。

下敷きになってる赤いのはエコバッグです。機内持ち込みのものをまとめて持って行きます。きっと向こうでもエコバッグ買うと思うけど。左上にある水色のものは、空気マクラです。

揃えてみたら、こんな感じ。





そしてそれをスーツケースに詰めてみたら、こんなにガラガラに。
ぬいぐるみも持っていけそうです(^O^)/



場所を取らないので、アロマオイルは何本か持って行こう。前の旅行の時のが入ったままになってました。十分隙間あるので、残り少ない化粧品はボトルごともっていこうかな。
あとは、手荷物にするバッグを決めなくちゃ。流石にアメリカで風呂敷バッグというのもなんですよね。ちゃんと閉まるタイプにした方がいいかな。

お祭りの全貌がちっとも明らかにならなくて・・・

2014年07月13日 | ☆旅行─2014アメリカ
今回の渡米のメインの目的である「コンサート」&お祭り「シャイアンフロンティアデイズ」ですが、公式サイトに会場地図などが全然アップされず、PARK&RIDEなどのサービスがあるのはわかってるのですが、どこにそれがあるのか漠然としてて、現地でウロウロしちゃうんじゃないかと思ってたのです。

公式サイトでなくシャイアン市のページ?に別の情報が載っているのを発見しました。公共駐車場の場所、シャトルバスの時間などものってた。あ!パレードのルートも載ってる!



よかった。

ホテルの近くからシャトルサービスが出ているというのもわかったし。これで少し安心デス。
コンサートの日は現地まで車で行っても大丈夫かな?

服装計画

2014年07月12日 | ☆旅行─2014アメリカ
・東京より涼しい。
・雨が多いかも。


ということで、4泊分の服装計画をしようと思います。
おそらく、半袖(もしくはノースリーブ)シャツに長袖のはおりもの+足元はちゃんとソックス履く。というスタイルが基本になるでしょうね。

★初日
東京→機内→ボウルダー
これは去年のイギリス行と同じ服で。
半袖Tシャツ+ワンピース+ジャージのパーカー

★2日目
ボウルダー→山経由→シャイアン
半袖Tシャツ+パンツ+長袖シャツorパーカー

★3日目
シャイアン滞在 夜コンサート
半袖Tシャツ+パンツ+長袖シャツorパーカー

★4日目

シャイアンロデオ見物→デンバー
半袖Tシャツ+パンツ+長袖シャツorパーカー

★5日目
デンバー→機内→東京
半袖Tシャツ+ワンピース+ジャージのパーカー


結局毎日似たような服でよいということが判明。そんなに暑くなさそうなのであまり汗もかかないかも。
わずか4泊なので洗濯はしないだろうな。どのホテルにもコインランドリーついてるみたいですが。もし興がのってホテルのジムで運動~なんてことになったら、汗かいて洗濯が必要かもですが。
着ていく服と寝間着も含め、以下のような感じかな?

 ・Tシャツ/タンクトップ×5枚
 ・長袖シャツ×1枚
 ・パーカー×1枚
 ・ワンピース×1枚
 ・パンツ/スカート×3枚
 ・下着4泊分

Tシャツとかパーカーはお土産用に買ってもよいので、持っていく分を減らそうかな。コンサートやお祭りの記念品で売ってるような気が・・・。
考えていたらだんだん「旅行が楽しみ」気分が盛り返してきた。よかった~。具体化するのもやっぱり大事ですね。

旅行先の気候

2014年07月11日 | ☆旅行─2014アメリカ
そろそろ旅行の服装計画を立てなければ。
いったいあちらの気候はどのような感じなのかな?学生のころ8月にデンバー(ボウルダー)に滞在した際には「夏!」という感じだったと思うのだけど、どうなのかしら?



と天気予報を見てみると、「雨!雨!雨!」ではありませんか。

ぐすん。

そして東京と比べてもかなり涼しそうですね。特に最低気温をみると。陸上の高地トレーニングで有名なくらい、標高の高いところなので(1600メートルくらいかな?)朝晩はぐっと気温が下がるのでしょう。

でも雨はいやだな。
スーパーで一日過ごしちゃうかも。

それと、もう一つの滞在地ワイオミング州シャイアンの方の天気予報も見てみました。


こちらは天気は良し。
でも気温がさらに低いのですね。
でもロデオ見るんだったら雨はいやです。
コンサートも野外だから雨だとこまる。

旅の持ち物

2014年07月09日 | ☆旅行─2014アメリカ
(写真はイメージです)そして追記有

旅行まであと一週間。
実は今テンションダダ下がり、行くのがめんどくさくなってます。事前に準備しすぎるタイプなので割とよくこういうことあります。疲れるらしい。もちろん行きますけどね。お金全部払ってるし。

さて、気を取り直して、旅行に持っていくもののリストアップしてみましょう。旅へのワクワクが蘇ってくるかな。


■最重要
パスポート
免許証2つ。
お金、クレジットカード。※両替は成田でやればいいかな。
コンサートとロデオのチケット。

■重要
レンタカー予約控え
ホテル予約控え
ユナイテッドの会員カード

■機器類
携帯
スマホ
iPad ※現地でデータ通信できるsim入れていく事
デジカメ
各充電器
モバイルバッテリー
タコ足配線タップ

■必需品
着替え(4泊分)内容は別に考えよう・・・
薬関係
化粧品

■便利小物
筆記用具
メモ帳

帽子(かなり日差しが強そう)
スリッパ
空気枕

■なくてもいいけど
文庫本
ガイドブック
風呂敷
タッパーウェア(食品などのお土産入れる用)
ジップロック(同上)

アメリカには知り合いがいないので、お土産を持っていかなくていいから行きの荷物はガラガラになりそうです。

カバンは、60リットルサイズのスーツケース。
Sサイズが壊れたので、これが目下唯一のスーツケースです。
最近はどこへ行くにもこれを使ってます。去年のロンドンもこれで行きました。4泊だから、もっと小さいのでもいいのですが、これしかないし、現地では空港からレンタカーなので、運ぶ場面もあまりないし、まあいいか。帰りにスーパーでお土産いろいろ買ってくる予定です。この大きさならポテチもたくさん買えます。

「旅の持ち物」シリーズ
★ロンドン
★台湾
★マレーシア

初「KITTE」体験

2014年07月09日 | ☆旅行─東京散歩
なんでも話題のころには遠巻きにしていて、ほとぼり覚めたころに近づく習性のワタクシ。東京駅前の丸の内側に新しくできた商業施設「KITTE」も話題だったころには全く近寄りませんでしたが、やっと行ってまいりました。

GO TOKYOの案内によると・・・・
KITTE 2013年3月21日オープン。
旧東京中央郵便局の局舎を一部保存・再生した部分と新築部分からなるJPタワーの、地下1階から地上6階までの7つのフロアがKITTEのフロア。伝統の味や地元で人気の食、ここでしか買えないものなどの食品販売店舗、物販店舗、飲食店舗の合計約100店舗が出店・・・。

とのこと。
もう1年以上たってたのか~。

まず屋上庭園があるというので6Fへ。
何とかと煙は高いところが好き、なんて言っちゃいけませんヨ。
これは宮本常一先生の教えですよ。
いえ、その前から地理学徒として巡検の際にちゃんと教わりましたですよ。


花壇もあって素敵です。


東京駅の駅舎がこんな間近に見えます。
電車や新幹線まで見えるので、子供連れにもお勧めできます。


ベンチもゆったり多くて、気候が良ければ読書なんかもできちゃいますよ。


ここへ来た目的は、同窓会の会場探し。
5Fのレストランでお食事

ドンピエールハート


洋食メニュー。なかなか美味でした。


デザートも!
このお店は、提携のケーキ屋さんから取り寄せてるようですね。


食後もう一度屋上へ。
ライトアップされた東京駅がきれいでした!

同窓会の場所も、この夜景と東京駅からのアクセスの良さで、ここに決まりそう。館内にある博物館や局長室など見所はほかにもあるようで再訪が楽しみです。

原発問題を考える

2014年07月08日 | ☆自分のために書く話
人生の先輩というのはありがたい存在です。
自分の考えを押し付けるのではなく、ヒントを与えてくれて感謝です。

さて、表題についてですが、実は私は「反原発」ではなく、どちらかといえ原発容認の考えを持っています。「脱原発」は理想としては何度も頭に浮かんでますが、現実問題難しいのではないかと思っています。もちろん詳しく勉強したこともなく、印象の範囲ですけど。印象というのは「反原発」の人々の主張が変なのが多くて(山本太郎議員に代表される変な人たちや「放射脳」と揶揄される非論理的非科学的と思える論を展開する人たち)嫌悪感ばかり増すというのもありますね。それに左翼につきものの(右翼にも?)シュプレヒコールというのがどうも苦手です。


暇なときに自分なりにきちんと考えてみようと思ってはいるのですが、結構複雑な問題だし、何を知ればいいのかもよくわからない。特にネットの世界は玉石混交(大部分が石)、マスメディアもあまり好みじゃないし。
もんもんとしていたところ、電力関係のお仕事に長年携わってきた人生の先輩からこの動画を紹介されました。「原発問題の本質に迫る動画としてこれ以上のものはない」ということです。


原発事故 吉井議員質問ダイジェスト



見てみたら、すごくよくわかります!
なんてわかりやすいんだ~。

こんなことが、地震の5年も前から国会で語られていたとは!
自分の無知が恥ずかしい・・・。


この吉井議員は、wikiによれば京大工学部の原子核工学科卒の専門家だそうです。この動画では2006年から国会での原発の安全問題についての質問の様子が収められています。
話し方も穏やかで聞きやすいです。声もステキ(結構大事なポイントw)


福島第一原発事故が起きる前に、「内部電力、外部電力もすべて断たれたら、冷却できず、炉心溶融、水蒸気爆発が起きるのではないか?」と指摘し、その電力供給のバックアップの重要性を指摘している国会議員がいたなんて。

2006年当時にこの質問を見ても専門用語(炉心溶融、冷却水の取水、自然崩壊熱、外部電力・・・)が多くて意味が分からなかったと思いますが、2011年を経験した後ではこんな言葉だれでも分かる言葉になっていますね。


で、見ていて一番気になったのは、吉井議員の指摘を受け止めて対策を講じていたら、福島第一の事故はもっともっと違ったものだったろうという点です。

今なら、一般人の私にもよくわかります。
外部電源及びバッテリーのバックアップを複数持ち、そのどれか一つでも残っていたら、燃料棒の冷却が続けられて女川原発と同様に冷温停止できたかもしれない。


もちろん、女川だって電源をすべて失っていたら福島と同様の問題が発生したでしょうし、どれだけバックアップを持っていても全部だめになる可能性はゼロにはならないでしょうけどね。




さて、この動画をあげているのが日本共産党であるせいか、閲覧が2万件程度にとどまっています。もったいないことです。私もこれが先輩からのお勧めでなかったら、スルーしていたかもしれません。



さて、この動画や吉井さんの会見動画などをみて思うのは、原発事故は人災だった。ならば、やはり万全の対策をしておけば原発稼働も可能ではないか?という点です。



原発問題思いつきあれこれ(書き散らかしです)

原発は利権とがんじがらめだからいけない。とかいう人がいますが、それはどうなのかな?もし太陽光に切り替えて原発分+アルファを全部太陽光でやるといっても、利権のカラム話は避けられないのでは?

日本は地震列島だから原発はなくすべき。
もっともだと思うけど、日本に住んでる以上ここでやるしかないから。それでも311まで地震で原発大事故は起きておらず、福島第一のも、万全の備えをしていたら食い止められたのだとしたら・・・コストの面で合わないということになるかもしれないけど。

核廃棄物の問題だけは、どうしたらいいのか答えが出ません。


この問題は、福島の事故が起きてから、ずっと考え続けています。ブログには書いたことはあまりないですが、日本のだれもが頭の片隅にいつも置いていることだとは思います。

この動画ひとつで答えが出たわけではありません。
原発推進の人々の話も聞かなくちゃと思いますしね。
安全神話は崩れた、ではこのリスクを持ってでも推進するその主張も知りたいです。
このブログをご覧の方のお考えも知りたいです。
よかったらコメントください。
ただ、私がついていけないような高度なコメントをいただいてしまった場合は、お返事できないかもしれませんが・・・。





おまけ(こっちは1時間の動画で長いですが、原発事故後の記者会見の様子です)
原発問題について 吉井議員の会見

プールへ!

2014年07月07日 | ☆ボクシング
(写真はイメージです)


膝が痛いからボクシングの練習も筋トレだけしかできないし、ランニングもできないし…ということで、近所のプールに行ってきました。

公営の温水プール。
25メートルのがひとつあるだけの簡素なプールですが、一回2時間360円で利用できます。以前よく行ってた世田谷区の施設は50メートルでジャグジーもあったりして、それに比べると見劣りしますが、やっぱり近いのが便利です。

プールに行くのも数年ぶり。
むりしないようにまずは、水中ウォークから。その後一方通行コースに入って平泳ぎ。平泳ぎしかできないので。水中には50分くらいいたかな。1キロくらいは泳いだのだろうか。土曜の昼間だったせいか、小学生が目立ちました。平日なら大人が多いのかな。

終わって着替えたら、全身にすごい疲労感。大したことしてないのに、ボクシングの練習よりきつく感じました。慣れの問題でしょうけどね。ボクシングとジョギングと水泳と適当に混ぜながら飽きないようにけがしないようにやって行こうと思います。

ESTA申請完了

2014年07月05日 | ☆旅行─2014アメリカ
旅行の準備として忘れては洒落にならない、ESTAの申請が終わりました。クレジットカードで14ドル支払いました。

アメリカ政府の公式サイトに日本語ページもあってので、問題なく申請できました。良かった。

ESTAで検索すると、代行サイトが幾つか出てきて公式サイトと紛らわしいのですが、代行サイトだと、もちろん手数料がかかるので、自分でやったほうがいいでしょうね。クレジットカードないと代行してもらうしかないのかな。

ダイエット…途中経過

2014年07月04日 | ☆ボクシング
じゃじゃじゃーん!
ボクシングを始めた去年の10月からの体重の増減グラフです。(1目盛り1㎏)最初は横ばいで2か月くらいたった12月から3月までぐーんと下がったものの、そのあと3か月以上微増しているのがわかりますか?

これではいかん!

と思い、先月からまたダイエット宣言しているところですが、なかなか難しい~。ランニング始めたらひざ痛めるし。会社にはお中元のお菓子が山盛りあって誘惑してくるし…^^;それでもおやつを減らしたのが功を奏して少しは減ってきました。この調子で9月まで頑張りますっ!



ボクシング練習9ヵ月経過

2014年07月02日 | ☆ボクシング
練習始めて9か月が経過しました。
まだまだ、「練習するための体力づくり」の段階から抜け出せませんが(笑)それでも前より確実に進歩していると思います。この変化がモチベーションにつながるから大事にしていこ。(モチベーションは王子鑑賞ばかりではないのですよ)

6月は9回練習に行き、通算で80回です。

練習内容はあまり変わっていませんが、6月から「ラダートレーニング」を始めました。これはジムが空いているときだけ限定ですが、全身使うし、脳も使うし、練習に変化をつけるのにもいい感じです。この練習したら、何もないところでつまづくのなおるかな?それと、最近はサンドバッグを減らしてます。やらない日も多くなりました。


■基本の練習内容
・準備運動&ストレッチ
・縄跳び3R(2重跳びを一回挑戦する)
・シャドウ1R
・ミット打ち3R
・パンチングボール2R
・腹筋・背筋・プランク
・ストレッチ&整理運動

以下は時々
・(ラダートレーニング)
・(サンドバッグ1R)

左のジャブの打ち方がどうも間違ってると気が付き(ジャブを打つ手が痛くなるのです。)修正しています。でも一度ついた癖を直すのはなかなか難しいですね。シャドウボクシングは相変わらずうまくできません。変な力が入るし。早くシャドウを上手にできるようになりたいなぁ。そしたらカッコイイのに。

あと3か月で1年になりますが、この真夏の3か月はかなり練習きつそうな予感。とにかくジムが暑いらしい。ロードワーク(こう書くとなんかかっこイイ!)も無理のない範囲で取り入れていきます。夏の練習を耐え抜けたら自分の体力にかなり自信つくかも。


■身体の変化
*ふくらはぎに筋肉のラインが入るようになってきた。
*顔が痩せてきた。
*体重の変化は微々たるもの。9月までの3か月で6キロ落とす目標なんだけど・・・・。
*体脂肪は1ポイントくらいは減ってきた感じ。

最終日の練習中に右ひざが痛くなりました(T_T)
ラダー、ランニングなどの新しい練習で負荷がかかりすぎたのでしょう。しばらくは膝を休めなくては。

ランニングといえば思い出すこと

2014年07月01日 | ☆ボクシング
子供のころから走るの嫌いだったと書きましたが、ひとつだけ例外がありました。

あれは高校3年の冬。
大学入試の本番真っ盛りのころで、授業もあらかた終わり自習続きになってた季節でした。体育の時間は、先生から「お~いお前たち、1時間好きなことやっていいぞ」というお達しが出て、なぜか私は嫌いなはずの「グランドを走る」という選択をしたのでした。志望大学も同じで、当時仲良くしていた同じクラスのTちゃんに誘われたのかもしれません。覚えてないけど。

体操着に着替えて準備運動をしたらひたすら走る。Tちゃんと何かおしゃべりしたのかな?ただ黙って走ってたような気がします。冬の冷たい空気の中、受験勉強で煮詰まった頭がそれでほぐれたのかもしれません。部活は夏までに終わってたし、体力有り余ってたでしょうね、きっと。走って行くうちにだんだん楽しくなって、体も軽くなって、すっきりしたような気がしました。だから次の体育の時間も走る。その繰り返し…。

思えばあれが「ランナーズハイ」だったのかもしれませんね。

先生に強制されるわけでもなく、自分から走ったというのもよかったんだと思います。嫌になればいつでもやめていい、そんな気楽さがよかったんでしょう。あのランは楽しかったな。一か月くらい走ってそれっきりでしたけど。18歳のあのころと今では体力が全く違いますが、自ら進んで走るのは同じだし、またあんな気分になれたらいいなぁ。

YOKOの好きなもの羅列

(順不同)地図、河岸段丘、保存樹木、宮本常一、縄文時代と日本の古代、文明開化と江戸時代、地方語、水曜どうでしょう、シャーロック・ホームズ、SHERLOCK(BBC)、陳昇、John Mellencamp、Kate Bush、イ・スンファン、カンサネ、1997年以前の香港映画、B級コメディー映画、SNL、The Blues Brothers、台湾、旅行の計画、イタリア、エステ、宮部みゆき、ショスタコーヴィチの交響曲5番、森川久美、のだめカンタービレ、くまモン
台湾旅行一覧 ただいま64回
海外旅行一覧 ただいま123回?