雨曇子日記

エイティライフの数々です

船戸古墳のある森  2016 カシニワ フェスタ ④

2016-05-21 16:17:49 | 花散歩

             

 

手賀沼南岸の高台にあって、古墳のあるカシニワの森です。

 

    

             

             

        

    

 

2011 年から手賀沼里山クラブの皆さんによって整備され、美しい里山となりました。

 

             

             

             

             

                 (手賀沼里山クラブ代表の矢倉さん)

 

落ち葉を集めて作った堆肥置き場にはカブトムシの幼虫がいます。

 

             

             

        

        

 

カブトムシと交換できるカードを希望者に配布中とのこと。

木の名の標示もよくつけてありました。

 

    

    

 

特記すべきは、6 ~ 7 世紀の船戸古墳 40 ~ 50 のうち 25 基ほどがこの森にあることです。

 

        

        

 

庚申塔が一基ありました。

 

               

 

帰り道で柏市の鳥オナガを見ました。

 

             

 

 

 

 


あのサファテを打った!

2016-05-20 19:43:26 | 野球談義

5 月 17 日 負けを知らないバンデンハークに初の黒星をつけた日本ハム、 19 日には抑えのエース、サファテからも勝利をもぎとった。

6 ー 6 で迎えた 10 回表、まず近藤がセンター前に抜けるヒットで出塁。再三再四の牽制球を躱し二盗に成功した。

続くレアードは 2 ー 3 からの内角高めの直球を一振すると打球は高々と舞い上がり左翼席中段に飛び込んだ。

やったぞレアード、9 回表、6 点めのソロに続いての 2 点勝ち越しのツーランだ!

その裏のソフトバンクの攻撃は怖かったが、9 回に続き続投の増井投手が、一人走者を出したものの 0 点に抑え、 8 ー 6 の勝利となった。

これで、ソフトバンクとの対戦成績は 5 勝 5 敗 1 分のタイ。

この試合、加藤、バース、高梨、谷元、宮西、マーティン、増井と 7 人の投手をつぎ込み 4 時間 19 分を要したが、とにかく勝って、ソフトバンクは難攻ではあるが不落ではないことを証明した。

 

いやあ、スカッとした。ありがとう日本ハム。よくやった!

(公男のひとりごと)


レストラン フレンドシップ

2016-05-19 17:17:03 | 

        

 

柏市あかね町の老人ホーム“きまま館”です。

併設のレストランには誰でも入れます。

 

             

             

             

 

12 : 00 ~ 14 : 00 の営業で、定食は日替わりです。

5 月 19 日(木)は下記の内容でした。

          からすかれいの野菜蒸し

          ひじきの炒り煮

          とろろ

          麦御飯

          味噌汁

(エネルギー 375 kcal  タンパク 21 . 2 g  脂質 3 . 3 g  食塩相 3 . 2 g )

 

注文するとまもなく運ばれてきました。

 

             

    

        

       (“とろろ”だから麦御飯です)

 

とてもおいしかったので完食です。食後にコーヒー等飲み物がついて 820 円です。

 

        

 

入口に「杖」が並べてありました。お世話になるのはずーっと後にしたいです。

 

             

 

     


きつね山 2016 カシニワ フェスタ ③

2016-05-18 20:01:59 | 花散歩

カシニワ制度には、①個人の庭 ②地域の庭 に続いて ③里山 があります。ボランティアにより放置され荒れた山林を再生させる試みです。

2016 カシニワフェスタに参加した里山は 16 。その一つ“きつね山”を訪ねました。(増尾 4-11-22 きつね山・増尾駅より徒歩 15 分)

 

        

             

             

             

             

 

ここが増尾城より古い「幸谷城」跡であることの説明板がありました。

 

        

        

        

 

通称“きつね山”を“幸谷城跡”としたのは、次の理由からです。

①土塁が城郭形体をなしている。

②城と関係の深い「根古屋」の地名が残る。

③「土倉」とみられる地下蔵が発見された。

④城跡後方に「馬場」の地名が残る。

⑤物見台跡がある。

⑥武器である「矢」の材料「矢竹」の竹藪があった。

 

樹木を眺め歴史に浸りました。

 

               

    

    

         

    

    

             

               (五月晴れの空)

             

                (帰途、水田で見たアオサギ)

             


希望の灯を消さないで!

2016-05-17 21:37:01 | 野球談義

虎子さん。

5 月もはや 2 / 3 が過ぎましたが、虎もハムも期待通りに勝ち星がつきませんね。

ハムの場合、大谷クンで勝てないのがもどかしいです。

その代りと言ってはナンですが、打の方は 5 試合連続 H R 。通算 8 号は同僚のレアード選手と同じで、日本人としては現在パ・リーグトップというのはすごいです。

ここまで打ってくれるのなら投の不調はまあいいか?(いや、やっぱり駄目だ。投も頑張ってくれないと・・・)

 

大谷クンのことばかりですみません。

 

虎さんは、ここががんばりどころ。

セは、とび抜けたチームがなく、今日は首位でも明日はビリ、ということもあり得る(あり得ないか)混戦ぶり。

あきらめずに頑張って下さい。

 

それにしても、パのソフトバンクは恐ろしいチームです。

5 月 17 日  ハム 7 ー 2 ソフトバンク と勝ったものの、いつ逆転されるかとゲームセットまでヒヤヒヤものでした。

(大谷クンが連続 H R をあと 2 つ延ばせば、日本記録の王選手、バース選手に並びます)

 


地域の庭 2016 カシニワフェスタ ②

2016-05-16 21:36:27 | 花散歩

        

 

自然と花と案山子のコラボで知られる「柏市増尾の広場」です。

 

        

             

             

 

夏は一面のひまわり畑となります。

世話をして下さる皆さんのお蔭です。

 

             

 

次に、南柏より徒歩 7 分、柏市豊四季の“ペレニアルガーデン パレット”を訪ねました。

 

        

 

“ペレニアル”は宿根草のことです。

ここは、250 種の宿根草や樹木が育ち、まるで植物園です。会員の村田さち子さんはカシニワフェスタの実行委員でもあり、会のリーダーとして活躍しておられます。

 

             

        

             

             

             

             

             

             

 

カシニワ制度によって、地域の荒れ地が美しい植物園に生まれ変わり、私たちを幸せな気持ちにしてくれます。

 

           


新倉さん&増田さんの庭  2016 カシニワフェスタ  ①

2016-05-15 20:26:46 | 花散歩

2016 カシニワフェスタ 5/14 (土)~ 5/22(日)で公開されるオープンガーデンは 41 で、昨年度より 5 つ減です。

特に個人宅の場合、毎年のオープンは、なかなかご苦労のことと思われます。

 

        

 

新倉さんのバラ園(大津ヶ丘 1-30-17 )は、4m × 5m のスペースに新旧約 100 種のバラが咲き誇ります。

 

             

             

             

    

    

             

             

 

音楽家を目指すお嬢さんのフルート演奏の C D が流れ優雅な雰囲気を醸し出しています。

 

大津ヶ丘4-16-3 増田さんの庭も昨年に続き美しくオープンです。

 

        

        

        

              

       ( 1・ 2 年草のジギタリス)

             

             

               (バラは奥様がお好きな花だった)

             

                (ヤブデマリ)

        

       (キウイには雄花と雌花がある)

 

花の名をいろいろ教えていただきありがとうございました。

             

 


2016 東武健康ハイキング 5 月“麦畑・水田・行幸湖(みゆきこ)”

2016-05-14 22:22:08 | 東武健康ハイキングなど

        

 

全行程 16 km は不安でしたがトライしたい気持ちもあり、T 君を誘って参加しました。

 

        

    

 

風景を映し出す水田、今どきあまり見かけない麦畑などを眺めながら、元気に出発です。

コースの要所要所に緑ジャンバーの方が立って、案内や激励の言葉をなげてくれます。

 

             

             

             

             

        

        

 

キューピーの工場の前を通り、茨城県五霞町に入りました。

 

        

        

        

             

 

片側の水田が高い道を通りました。

 

             

             

             

 

神社の祠、高い木立がところどころに残っています。

 

             

             

 

中川を渡って、花見に来たことのある権現堂堤に出ました。

 

             

             

             

            (どうやら歩けそうだと、自信を持つにいたった T 君です)

              

             

                    (外野橋から眺めた中川)

 

埼玉県が管理する多目的調整池の行幸湖(みゆきこ)に沿って歩きます。

 

        

             

             

             

             

             

 

後から来る人にどんどん抜かれ、私たちがゴールに到着したのは、制限時刻の 15 : 00 を少し過ぎてしまいました。

それでも、歩き通すことができたので私たちは満足でした。( 32000 歩 )

 

        

             

 

 


動坂から田端大竜寺へ

2016-05-12 12:47:52 | 東京散歩

                 

        

 

動坂というのは、不動坂で、その“不動”とは、本駒込一丁目南谷寺の目赤不動尊でした。

 

        

        

        2015. 6.20 雨曇子撮影

 

私たちは「動坂食堂」に入って、あなご丼( 1100 円)を食べました。

 

             

             

             

             

 

食堂を出て重いお腹をかかえて田端に向かいました。

 

             

    

        

 

田端駅前に出て文士村記念館を横目で見ながら「田端高台通り」に出ます。

「・・・田端までゆくと坂がきつくなる。のぼりきって台地に出ると、あたりに人家はすくなく、はるか北に荒川の川岸が望まれ、上り下りする白帆が空と水に浮かんでまるで広重の絵をみるようであった。」(司馬遼太郎「坂の上の雲」)

私たちは、人に尋ねながらこの高台通りを南に下りて、八幡神社と隣あわせた大竜寺に着きました。

 

        

        

 

「・・・このあたりはケヤキやカヤの老木が多く、とくに大竜寺の墓地の背後は鬱然としている。“あしが死ねばあの寺に埋めてくれ”と子規みずからがその菩提寺を選んだこの寺は、本堂がひどく田舎びて十間四方の大きな茅ぶきであった。墓地は本堂の向かって左横にある。子規の墓はその奥にあった。」(「坂の上の雲」)

 

             

             

             

                           (子規の遺言通り墓誌が刻まれています)

                        

「正岡常規又ノ名ハ処之助又ノ名ハ升又ノ名ハ獺祭書屋主人又ノ名ハ竹ノ里人伊予松山ニ生マレ東京根岸ニ住ス父隼太松山藩御馬廻加番タリ卒ス母大原氏ニ養ハル日本新聞社員タリ明治三十 年 月 日没ス享年三十 月給四十円」

「アシヤ自分ガ死ンデモ石碑ナドハイラン主義デ、石碑立テテモ字ナンカ彫ラン主義デ、字ハ彫ツテモ長タラシイコトナド書クノハ大嫌ヒデ、寧ロコンナ石コロヲコロガシテ置キタイノジヤケレドモ、万一已ムヲ得ンコトニテ 彫ルナラ別紙ノ如キ者デ尽シトルト思フテ書イテ見タ、コレヨリ上一字増シテモ余計ジヤ」(「坂の上の雲」より引用)

 

7 年前の N H K スペシャルドラマ「坂の上の雲」を思い出しながら帰途につきました。

 


一富士 二鷹 三なすび

2016-05-11 10:56:43 | 東京散歩

5 月 10 日(火)私たち N K K は、J R 駒込駅に集まり本郷通りを南に向かいました。

右手に六義園の緑が見えます。

 

        

        

 

最初の目的地は富士神社です。(誰もいません)

 

        

        

        

        

                        (駒込のナスというのは初耳でした)

 

吉祥寺と通りを隔てた円通寺では、植物の説明が丁寧でした。

 

        

        

        

        

             

 

“水戸黄門の杖、「ホテイチク」じゃあなかったかな”N さんが言う。(今度 T V ドラマを見たら確かめてみよう)

隣の「大運寺」は井戸が墓地にお似合いと思いました。

 

        

             

 

吉祥寺参観の後「動坂」に出て、公園のマテバシイを見ました。

 

             

             

 

動坂を下りると、「鷹匠の街」でした。

 

        

        

 

「鷹匠の街」と幟に謳っています。

これで一応「富士、鷹、茄子」を見たことになります?

ネットによると、特に初夢に見ると縁起がいいとされる「一、富士 二、鷹 三、なすび」には続きがあり、「四、扇 五、煙草 六、座頭」(しおうぎ、ごたばこ、ろくざとう) 扇は末広がり、煙草の煙は高く上る、座頭は毛がない(怪我ない)ということです。

ですから、この散歩コースを歩いたからといって実利があるというわけではありません。