池田駅を出るとまもなく左手にワイン城が見え、右手遠くに日高の山々が見えるはずですがこちらの方はかすんで良く見えませんでしたが、右手には北海道らしい風景が広がっていました。
(池田ワイン城)
十弗(とおふつ)駅は、「弗」の字が「ドル」とも読めることから、別名「10ドル駅」とも呼ばれている駅です。駅は明治44年に開業しましたが、平成4年からは無人化されています。鉄道ファンに人気の駅となっています。
(平成12年に建てられた「10$メモリアルボード」)
豊頃駅を過ぎ、右手に東部十勝農工連の大きな澱粉サイロが見えてくると新吉野駅に着きます。
明治43年に下頃部(したころべ)として開業しましたが、読みにくいということで、昭和17年に近くに吉野桜に似た山桜があったのでこれにちなんで、「新吉野」と改称したそうです。しかし、「吉野」という名称は古くから字名や小学校・郵便局に使われているようですが、なぜ駅には「下頃部」の名を付けたのでしょうか。きっと由緒あるものだと思うのですが。
池田駅から十勝川に沿うように太平洋に向かって南下してきましたが、新吉野駅を出たところでVを書くように向きを変えて北進し、浦幌駅に着きます。
当初根室本線は、明治30年代まで十勝の開拓の拠点として繁栄した十勝川河口の港町大津村を通る計画だったそうです。
浦幌町史等によると、明治13年青森県人某が愛牛村に入植し野菜を栽培し大津で販売したのがまちの始まりのようです。その後、明治33年大津村外六ヶ村戸長役場から十勝村、生剛、愛牛村の3村が分離、独立し、生剛村外二ヵ村戸長役場を設置した時を浦幌町開基として、その後合併と町村制施行を経て、明治45年に浦幌村に改称。昭和29年に町制施行し、浦幌町となったそうです。
つまり、明治33年に十勝村、生剛、愛牛村3村の分離・独立を境に大津村は衰退の道をたどったため、明治36年の開通当時の中心地に向かって方向を変えたためだと言われています。
なお、大津の地名は今もありますが、「大津村」はその後昭和30年に、浦幌町、豊頃村、大樹町の3町村へ分割吸収合併され消滅しました。
上り釧路発帯広行と行き違いをし浦幌駅を出ると、いよいよ山越え区間に入ります。
途中に常豊信号場があります。駅ではないので、浦幌の駅名票には次の駅は上厚内との標示が有り、上厚内の駅名票には次の駅は浦幌の標示があり、このように駅名票から信号場の存在が分からないのが一般的ですます。そして、駅ではない信号場には駅名票がないのも一般的です。しかし不思議なことに、常豊信号場には駅名票が有り、当然のように隣の駅は浦幌・上厚内の標示がありました。
話によると、国鉄時代から設置されていて、JRになった後も、JR北海道仕様の正規の駅名標が立てられたとのことでした。昭和41年に信号場として設置されて以来客扱いをした記録はないのですが、駅名票の他にも、列車1両分の長さにも満たないホームも設置されていました。
ここでは上り貨物列車と行き違いのため、11分停車した後14時52分に発車しました。いくらホームがあっても信号場なので列車のドアは開きませんでした。
(常豊信号場 上り貨物列車接近)
(常豊信号場・上厚内間)
峠を越えると無人駅になったものの今でも駅舎が残る上厚内駅。
次の厚内も無人駅ながら大きな駅舎が残っていました。
右手には住宅街が広がり、駅を出て間もなく、一度太平洋に沿って並行し再び離れて山に入り、短いトンネルをくぐると、直別駅に到着。
直別駅から小さな山を越え、トンネルをくぐり抜けると海岸沿いの尺別駅に着きました。尺別駅では上り釧路発芽室行と行き違いました。
この辺は、宗谷本線に比べて無人駅であっても、昔ながらの駅舎や建て直した駅舎が多いように感じました。
尺別駅を出ると海岸沿いに走り、音別駅に着きます。
(尺別・音別間)
駅の近くに大塚製薬、大塚食品の釧路工場があるためJR貨物の駅もあり、ここから主力商品のオロナミンC、ポカリスエットがコンテナ列車で出荷されているそうです。
音別駅を出ると右手に砂浜の広がる太平洋が迫る区間がしばらく続き、その後「馬主来沼」と書いて「バシュクルトウ」と読む湿地帯が広がります。文字から想像すると「馬」に関係する所かと思われがちですが、由来は諸説ありますが「馬」とは関係なく、アイヌ語の「カラス」の意味だそうです。ここでカラスが鳴いていたことなどから命名されたとの説が知られています。
(馬主来沼)
(音別・古瀬間)
再び内陸に入り馬主来峠越えに入りトンネルを抜けたところに古瀬駅があります。
古瀬駅は、昭和29年に客扱いする信号場として開設され、JRに引き継がれると同時に駅に昇格しました。周囲に人家もなく、道路は線路と並行する林道のみ。停車する列車も下り4本、上り3本と計7本。そしてホームは木造。ホームの発車時刻表に案内がありましたが、1番ホーム(下り)から2番ホーム(上り)側へ移動するには一度林道に出る必要があるります。このようなことから、ここは秘境駅の一つと数えられています。ホームの時刻表を見ると、ホームは上り下り分かれてあるのですが、上り線の2番ホームを使用する列車は今乗っている列車を含め1日2本、いずれも下り列車というのも何とも不思議なことですが、1番線優先に線路が配置されているので、通過列車を待避するときは上り下り関係なく2番線を使うようです。その証拠に札幌行特急「スーパーおおぞら12号」の通過を待って古瀬駅を発車しました。
(今では珍しい板張りのホーム)
(帯広方に見える1番ホーム)
馬主来峠を下ると視界が広がり、茶路川を渡ると白糠駅です。
「白糠」という地名は青森県東通村にもある地名です。ここ白糠の「シラヌカ」という地名の語源にはいくつかの説があるそうですが、アイヌ語のシラリ(磯)、カ(上)やシラルカ、シラリイカで、波が磯を越えしぶきが立つ「岩磯のほとり」を指すといわれているそうです。アイヌ民族は文字を持っていませんでしたが、その鋭敏な感覚と優れた記憶力により地形や山、河川、湖沼、産物、生活環境、自然の風物等を的確に地名に表したそうです。そのため、アイヌ語の地名を聞くと、そこへ行かずともその土地の地形や産物を知ることができるといいます。
「シラヌカ」という地名は国後島や、道南の八雲町にもあり、いずれも気候や風土、地形、産物などに共通点があるそうです。
白糠駅を出ると白糠港を右手に見て平坦なところが続き、西庶路駅に着きます。石炭岬の地名からも分かるとおり、白糠は北海道で初めて石炭を採掘したところです。ここ西庶路駅からも昭和40年代まで明治鉱業庶路炭鉱までの専用線が延びていました。
庶路川を渡ると庶路駅に着きました。線路が外され2番ホームには国鉄時代の旧駅名標がそのまま残っていました。
庶路駅を出てしばらくは市街地を通り、やがて国道38号と海沿いに並行して走りますが、国道に位置が微妙に高く海は見えません。
右手に道の駅「しらぬか恋問」が見えるとまもなく東庶路信号場を通過し、国道と交差し阿寒川を渡ると大楽毛駅に到着します。
(庶路・東庶路間)
(阿寒川)
元々は駅舎に直面し1番のりば、島式ホームに2番のりば・3番のりばがあったものを、合理化によって線路を外し島式ホームを1番のりば・2番のりばとした駅です。駅名は、アイヌ語の「オタ・ノシケ(砂浜の中央)」に由来し、それに漢字を当て字したものです。大楽毛駅では12分停車して、貨物列車と釧路発帯広行と行き違いました。
大楽毛から釧路市に入ったので、今までよりは多少住宅地も続き、製紙工場や水産加工場の建物が見えてくると、新大楽毛駅です。この辺には元々工場群があり、その後郊外型ショッピングセンターの進出や住宅が増えてきたため、JR北海道になってからの昭和63年に開業した駅です。
新大楽毛駅の次は新富士駅。ここは、駅前にある大正9年から創業を開始した日本製紙釧路工場(当時の会社名は「富士製紙」)に専用線を引くために開業した駅です。当時既に東海道本線に富士駅が開業していたために「新」を付けたそうです。
今ではその専用線はなく旅客駅としては無人駅ですが、東側にはJR貨物の釧路貨物駅があります。
新富士駅を発車し、左に日本製紙の工場を見て新釧路川を渡り、17時39分定刻釧路駅に到着しました。
(新釧路川)
JR北海道では平成22年4月より10月31日まで、全区間を乗車した乗客に「2429D完乗証明書」がプレゼントしていましたが、好評だったため1年間延長し、今年の10月31日までなくなるまで配布するとしていました。そこで早速改札に行き、全区間に有効な乗車券を提示して、完乗した旨を申し出て証明書を頂きました。
8時間2分。実際乗ってみると景色も楽しめそんなに長くは感じませんでした。
つづく
(池田ワイン城)
十弗(とおふつ)駅は、「弗」の字が「ドル」とも読めることから、別名「10ドル駅」とも呼ばれている駅です。駅は明治44年に開業しましたが、平成4年からは無人化されています。鉄道ファンに人気の駅となっています。
(平成12年に建てられた「10$メモリアルボード」)
豊頃駅を過ぎ、右手に東部十勝農工連の大きな澱粉サイロが見えてくると新吉野駅に着きます。
明治43年に下頃部(したころべ)として開業しましたが、読みにくいということで、昭和17年に近くに吉野桜に似た山桜があったのでこれにちなんで、「新吉野」と改称したそうです。しかし、「吉野」という名称は古くから字名や小学校・郵便局に使われているようですが、なぜ駅には「下頃部」の名を付けたのでしょうか。きっと由緒あるものだと思うのですが。
池田駅から十勝川に沿うように太平洋に向かって南下してきましたが、新吉野駅を出たところでVを書くように向きを変えて北進し、浦幌駅に着きます。
当初根室本線は、明治30年代まで十勝の開拓の拠点として繁栄した十勝川河口の港町大津村を通る計画だったそうです。
浦幌町史等によると、明治13年青森県人某が愛牛村に入植し野菜を栽培し大津で販売したのがまちの始まりのようです。その後、明治33年大津村外六ヶ村戸長役場から十勝村、生剛、愛牛村の3村が分離、独立し、生剛村外二ヵ村戸長役場を設置した時を浦幌町開基として、その後合併と町村制施行を経て、明治45年に浦幌村に改称。昭和29年に町制施行し、浦幌町となったそうです。
つまり、明治33年に十勝村、生剛、愛牛村3村の分離・独立を境に大津村は衰退の道をたどったため、明治36年の開通当時の中心地に向かって方向を変えたためだと言われています。
なお、大津の地名は今もありますが、「大津村」はその後昭和30年に、浦幌町、豊頃村、大樹町の3町村へ分割吸収合併され消滅しました。
上り釧路発帯広行と行き違いをし浦幌駅を出ると、いよいよ山越え区間に入ります。
途中に常豊信号場があります。駅ではないので、浦幌の駅名票には次の駅は上厚内との標示が有り、上厚内の駅名票には次の駅は浦幌の標示があり、このように駅名票から信号場の存在が分からないのが一般的ですます。そして、駅ではない信号場には駅名票がないのも一般的です。しかし不思議なことに、常豊信号場には駅名票が有り、当然のように隣の駅は浦幌・上厚内の標示がありました。
話によると、国鉄時代から設置されていて、JRになった後も、JR北海道仕様の正規の駅名標が立てられたとのことでした。昭和41年に信号場として設置されて以来客扱いをした記録はないのですが、駅名票の他にも、列車1両分の長さにも満たないホームも設置されていました。
ここでは上り貨物列車と行き違いのため、11分停車した後14時52分に発車しました。いくらホームがあっても信号場なので列車のドアは開きませんでした。
(常豊信号場 上り貨物列車接近)
(常豊信号場・上厚内間)
峠を越えると無人駅になったものの今でも駅舎が残る上厚内駅。
次の厚内も無人駅ながら大きな駅舎が残っていました。
右手には住宅街が広がり、駅を出て間もなく、一度太平洋に沿って並行し再び離れて山に入り、短いトンネルをくぐると、直別駅に到着。
直別駅から小さな山を越え、トンネルをくぐり抜けると海岸沿いの尺別駅に着きました。尺別駅では上り釧路発芽室行と行き違いました。
この辺は、宗谷本線に比べて無人駅であっても、昔ながらの駅舎や建て直した駅舎が多いように感じました。
尺別駅を出ると海岸沿いに走り、音別駅に着きます。
(尺別・音別間)
駅の近くに大塚製薬、大塚食品の釧路工場があるためJR貨物の駅もあり、ここから主力商品のオロナミンC、ポカリスエットがコンテナ列車で出荷されているそうです。
音別駅を出ると右手に砂浜の広がる太平洋が迫る区間がしばらく続き、その後「馬主来沼」と書いて「バシュクルトウ」と読む湿地帯が広がります。文字から想像すると「馬」に関係する所かと思われがちですが、由来は諸説ありますが「馬」とは関係なく、アイヌ語の「カラス」の意味だそうです。ここでカラスが鳴いていたことなどから命名されたとの説が知られています。
(馬主来沼)
(音別・古瀬間)
再び内陸に入り馬主来峠越えに入りトンネルを抜けたところに古瀬駅があります。
古瀬駅は、昭和29年に客扱いする信号場として開設され、JRに引き継がれると同時に駅に昇格しました。周囲に人家もなく、道路は線路と並行する林道のみ。停車する列車も下り4本、上り3本と計7本。そしてホームは木造。ホームの発車時刻表に案内がありましたが、1番ホーム(下り)から2番ホーム(上り)側へ移動するには一度林道に出る必要があるります。このようなことから、ここは秘境駅の一つと数えられています。ホームの時刻表を見ると、ホームは上り下り分かれてあるのですが、上り線の2番ホームを使用する列車は今乗っている列車を含め1日2本、いずれも下り列車というのも何とも不思議なことですが、1番線優先に線路が配置されているので、通過列車を待避するときは上り下り関係なく2番線を使うようです。その証拠に札幌行特急「スーパーおおぞら12号」の通過を待って古瀬駅を発車しました。
(今では珍しい板張りのホーム)
(帯広方に見える1番ホーム)
馬主来峠を下ると視界が広がり、茶路川を渡ると白糠駅です。
「白糠」という地名は青森県東通村にもある地名です。ここ白糠の「シラヌカ」という地名の語源にはいくつかの説があるそうですが、アイヌ語のシラリ(磯)、カ(上)やシラルカ、シラリイカで、波が磯を越えしぶきが立つ「岩磯のほとり」を指すといわれているそうです。アイヌ民族は文字を持っていませんでしたが、その鋭敏な感覚と優れた記憶力により地形や山、河川、湖沼、産物、生活環境、自然の風物等を的確に地名に表したそうです。そのため、アイヌ語の地名を聞くと、そこへ行かずともその土地の地形や産物を知ることができるといいます。
「シラヌカ」という地名は国後島や、道南の八雲町にもあり、いずれも気候や風土、地形、産物などに共通点があるそうです。
白糠駅を出ると白糠港を右手に見て平坦なところが続き、西庶路駅に着きます。石炭岬の地名からも分かるとおり、白糠は北海道で初めて石炭を採掘したところです。ここ西庶路駅からも昭和40年代まで明治鉱業庶路炭鉱までの専用線が延びていました。
庶路川を渡ると庶路駅に着きました。線路が外され2番ホームには国鉄時代の旧駅名標がそのまま残っていました。
庶路駅を出てしばらくは市街地を通り、やがて国道38号と海沿いに並行して走りますが、国道に位置が微妙に高く海は見えません。
右手に道の駅「しらぬか恋問」が見えるとまもなく東庶路信号場を通過し、国道と交差し阿寒川を渡ると大楽毛駅に到着します。
(庶路・東庶路間)
(阿寒川)
元々は駅舎に直面し1番のりば、島式ホームに2番のりば・3番のりばがあったものを、合理化によって線路を外し島式ホームを1番のりば・2番のりばとした駅です。駅名は、アイヌ語の「オタ・ノシケ(砂浜の中央)」に由来し、それに漢字を当て字したものです。大楽毛駅では12分停車して、貨物列車と釧路発帯広行と行き違いました。
大楽毛から釧路市に入ったので、今までよりは多少住宅地も続き、製紙工場や水産加工場の建物が見えてくると、新大楽毛駅です。この辺には元々工場群があり、その後郊外型ショッピングセンターの進出や住宅が増えてきたため、JR北海道になってからの昭和63年に開業した駅です。
新大楽毛駅の次は新富士駅。ここは、駅前にある大正9年から創業を開始した日本製紙釧路工場(当時の会社名は「富士製紙」)に専用線を引くために開業した駅です。当時既に東海道本線に富士駅が開業していたために「新」を付けたそうです。
今ではその専用線はなく旅客駅としては無人駅ですが、東側にはJR貨物の釧路貨物駅があります。
新富士駅を発車し、左に日本製紙の工場を見て新釧路川を渡り、17時39分定刻釧路駅に到着しました。
(新釧路川)
JR北海道では平成22年4月より10月31日まで、全区間を乗車した乗客に「2429D完乗証明書」がプレゼントしていましたが、好評だったため1年間延長し、今年の10月31日までなくなるまで配布するとしていました。そこで早速改札に行き、全区間に有効な乗車券を提示して、完乗した旨を申し出て証明書を頂きました。
8時間2分。実際乗ってみると景色も楽しめそんなに長くは感じませんでした。
つづく