「ブログ村ランキング」の応援クリックをお願いします
お願いいたします。
12月議会での一般質問は17日~18日に行われます。
初日の17日は、一般質問に先立って、4つの議案についての討論や採決が行われます。そのため、私の一般質問は3番目ですが、午前11時半前からはじまり、お昼の休憩を挟んで午後1時から再開し、1時半前までとなりそうです。あくまで予想なので、前後にずれることがありますので、ご承知おきください。
今回の私の一般質問は下記の3点です。
(1)後期高齢者医療制度に対する市長のスタンスを質す
「後期高齢者医療制度」に対して日本共産党は、高齢者の命を支える健康保険制度の大改悪であるとして中止、撤回をするよう強く求めていますが、いよいよ具体的な条例が県広域連合で決まり、市も保険料徴収条例を提案してきています。綾瀬市として、市民の暮らし・命を守る立場に立つことを市長に求め、市としてできることを提案します。
(2)小児医療費の中学生までの無料化と所得制限撤廃を
小児医療費の無料化の問題では、綾瀬市は小学校1年生までを実現していますが、来年10月から県が小学校就学前までの無料化を行う中、綾瀬市としての更なる年齢枠の拡大を要求します。また、県は一時負担金の導入をしようとしていますが、綾瀬市ではそれに追随しないよう求めます。所得制限があるがために、共働き家庭などで対象外とされている例もあり、所得制限の撤廃も求めていきます。
(3)35人以下の少人数学級の対象学年の拡大を
いま綾瀬市では、小学校1・2年生で35人以下の学級が実現しています。ところが、このままいくと、今の2年生が3年生になるときクラス数が減り、40人規模になるところもでてきます。各地の実践報告からも、こうした学年で学級崩壊などが起こりやすいとされています。義務教育期間すべてをみすえながら、当面小学3年生、4年生で35人以下学級が可能となるよう県に制度の拡大を求めることを求めます。また、県が動かないときには、新3年生において少人数指導が行えるような市単独の方策をとることを求めます。
どうぞ傍聴にお越しください。
|