今日の夜ごはん。
これは…はす蒸し…ではありません。
先日お料理教室で教わった道明寺蒸しをしようとしたら、道明寺を柔らかくふやかしすぎて、ウナギをうまく包めなかったのです。
いや、もしかしたら、もっとふっくら、ふやかさなきゃいけないのに、包みだすのが早すぎたのかも?
仕方がないので、勝手にアレンジして、ウナギを具にしてココット型に詰めて蒸したもんだから、自分がイメージしていたビジュアルととはかけ離れてしまった~
しかも、ココット型がハート[E:heart01]だしっ[E:sweat01]
豚ひき肉を刻んだネギと一緒に昆布巻きにしてみました。
これも、教わったお料理のアレンジ。
あんまりきれいに巻けなかったけど、味はよかった(=´Д`=)ゞ
お肉と昆布の組み合わせって、意外に合う!
鮭と刻み昆布の炊き込みご飯。
昆布料理の研究家の登志子さんが教えてくださった、たくさんの昆布メニュー。
いろいろアレンジして、今日は昆布メニューです。
今度はもっと、きっちり、しっかり、美しく作ろう。。。
朝は雨が降ったり、やんだりの曇り空。
窓辺のサンキャッチャーも光が少なくて寂しそう。
でも、この季節は、光と同じくらい、恵みの雨もたっぷり必要なんだよね。。
しかーし!お昼頃からは天気はみるみる回復。
明日から5月。こうでなくっちゃ!ヽ(´▽`)/
5月半ばには、プライベートで所属している朗読倶楽部の公演があります。
今回は、私は、泉鏡花文学賞を受賞した角田光代さんの「かなたの子」という、作品をよみます。
現代の作品で公演に出るのは初めて。
なかなか稽古にも出られなくてお休みばかりでしたが、今日は久々お稽古。
本番では、幻想的なおどろおどろしい後半のくだりの雰囲気をうまく出せるといいな。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
その後は、火曜日恒例になってきた近江町市場へのお買いものにテュラテュラテュララ~と歩いて行ってきました。
みやむらさんでウナギのかば焼きをちょっとオマケしてもらって購入。
先日お料理教室で習った道明寺蒸しを、今夜はこのウナギを挟んで、ご馳走バージョンで作ってみようと思います。