仕込んだ、しょうゆ麹が、ここ数日、いい感じに育ってきました。
ちょっとお味見したら、甘みと旨みが出てきた!
おいしいーーーーい。
自家製のしょうゆ麹は、市販のものにはない、微妙な「口当たりの優しさ」と「まろやかさ」があるような気がします。
納豆や冷ややっこのトッピングにもいいし、お弁当の炒め物の味付けにも便利だし、いろんな食べ方ができる万能調味料です。
これで卵かけご飯すると、おいしいんだよーーー、これが。
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
だーりんからのお誕生日のプレゼント。
システム手帳のカバー。
ずっと、ずっと、ずっと、ずっと、これ欲しかったので、すごく嬉しい。
これまで、1年使い切りタイプの手帳を使っていたけれど、いろいろメモしたものを持ち歩きたい時、毎年書き直すのが面倒だったので、今度からシステム手帳にしたいなあと思っていました。
大切に使います。
来年は、このスケジュール帳、公私ともに充実した予定でいっぱいになっていくといいなあ。
お気に入りの靴が、素敵な場所へ連れて行ってくれるように、
お気に入りのスケジュール帳が、素敵な予定を引き寄せてくれる…と、いいなあ[E:heart01]
明日、明後日と婚礼司会の仕事が続きます。
元気を出して、頑張ってこよう。
お料理教室のあとは、ホテルの最上階に移動して、ランチ。
とっても、とっても素敵なフレンチのランチコースでした。
昼間っから娘とシャンパンで乾杯してしまったーーー
加賀野菜や地元の食材をどのお料理にもふんだんに使ったコース。
とてもきれいで感激。
フォアグラといちじくの組み合わせ、これは素晴らしい。
そして、先ほど習ったばかりのビスク。
娘、絶賛。
ぜひ家でも作ってほしいわ。
パンに添えられてるバターはワカメ入り。
おもしろーい!
サザエのお料理2種。
身の部分はムース。
キモの部分。
それぞれ、まったく違うお料理になっていました。
鯖のお料理。
添えられているのは、お米じゃなくて、小坂れんこんの刻んだもの。
そして、先ほど「ロゼ」の焼き方を習った鴨。
ロゼって、ミディアムとミディアムレアの間、なんだそうです。
デザートは「こんなに食べていいのだろうか…」と思うほど、いろいろ運ばれてきました。
能登栗のブリュレ
日本海の青と、空の青、両方の景色が楽しめる窓際の席で、ゆったりと過ごすフレンチランチ。
とても勉強になったし、とても素敵な時間でした。
週末は、土、日ともに、この会場で婚礼司会の仕事です。
仕事で来るのもいいけど、こんなふうにお食事で来るほうがいいなー