goo blog サービス終了のお知らせ 

Je suis moi

今日は、きっと素敵な一日。明日は、きっと今日よりもっと素敵な一日。
今日も明日も、わたしは、わたし。

新潟の夜は、ぽんしゅで。

2017年05月04日 | 旅行
新潟2泊目の夜は、日本酒でスタート。

越後新潟は酒どころ。
とにかく酒蔵の数が凄くたくさんあります。
越後のお酒ミュージアム「ぽんしゅ館」では、100近い新潟の酒蔵の日本酒をおちょこ1杯ずつ飲み比べすることができます。

これって、最初のほうは味の違いがわかるのだけど、お酒がまわってくると、何が何やらわからなくなって、情けないことにみんな同じ味のように感じてくる。。。

いくつか試したお酒の中で気に入ったものを数本購入して、夜ご飯へ。

日本酒を飲んだ後にもかかわらず、さらに呑んでしまいました。
まずは、これ。
で、あれこれ食べたいものを脈絡なく適当にオーダーして…こういう食べ方もまた楽しいものです。

お肉おいしい~

おつくりをいただいているうちに、やっぱり日本酒でしょ!ということになり、

飲み比べセットをいただいてしまいました。
この中では越乃寒梅が一番美味しかったな。

ヨッパッパで、だーりんとふたりカラオケ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SLばんえつ物語 その3

2017年05月04日 | 旅行
SLばんえつ物語は、実にのんびりゆっくりした汽車の旅。

新潟を朝9時半に出て、会津若松に到着したのはお昼の13時半すぎ。

車窓から並行している道路を見ていると、走る軽自動車が追い抜いて行ってしまうほどのSLは、新幹線とは対極的だけど、
でも、こんなにのんびり、心行くまで汽車に乗れるのも、嬉しい~。

会津若松の滞在時間は2時間弱。

そのあと帰りのSLに乗って、また新潟に戻ります。

会津若松は以前、旅行で来たことがあり、とくに観光もしなくてもよかったので(というか、とてもそんな時間はないので)
今回は、駅前のラーメン店で、ランチだけ。


その後、また帰りのSLばんえつ物語に乗ります。


列車の中では、客車ごとに乗務員とのじゃんけんゲームがあったり、お楽しみの時間もありました。

じゃんけん最後まで勝ち抜いて、ストラップをゲットしましたぞよ。

やったヾ(*´∀`*)ノ

こんなふうな窓があくタイプの列車も久しぶり。

新潟駅に近づくにつれ、だんだん日が暮れていきます。
朝出て、夜帰る、一日一往復だけの、列車の旅。

SL、満喫しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SLばんえつ物語 その2

2017年05月04日 | 旅行
SLばんえつ物語の旅。

いーまは、やーまなか、いーまは、かわーー♪
いーーーまは鉄橋、わたるぞとーーーー♪

鉄橋の前とトンネルの前では「ぽーーーーーーっ」と汽笛を響かせます。
これがまた、なんともいえない、いい音色。

SLって、本当にシュシュ、ポポ、シュシュ、ポポと音を出して走るのね。
鉄橋の前とトンネルの前では「ぽーーーーーーっ」と汽笛を響かせます。
これがまた、なんともいえない、いい音色。

ただ…。

「ぽーーーーー」のたびに、黒い煙がもくもく。
これが列車内のいろんな隙間から客車に入ってきます。

もくもくもく。

もくもくもくもく。

でも、これもまた、SLらしくて、いっか。

ゴールの会津若松駅が近づいてくると、車窓に磐梯山が見えてきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SLばんえつ物語 その1

2017年05月04日 | 旅行
新潟駅の朝。

SLばんえつ物語は、新潟駅を朝出発して、昼過ぎに会津若松駅に着く、一日一往復だけの列車です。
駅のホームには、たくさんの人が集まっていて、SLの撮影を楽しんでいました。

横から見たところ。
石炭が山積みになっています。

これに乗って約4時間の列車の旅。
初SL、楽しみ~。
客車の中はレトロな雰囲気です。

出発してしばらくは、田園風景が続きます。

新津駅では、となりのホームに、あの噂の四季島がちょうど止まっていました。


途中の駅で給水したり石炭をならしたりする作業があります。

点検したりする駅では停車時間がとても長いです。

そして、SLは山の中に入っていきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする