goo blog サービス終了のお知らせ 

Je suis moi

今日は、きっと素敵な一日。明日は、きっと今日よりもっと素敵な一日。
今日も明日も、わたしは、わたし。

紅茶教室でした

2016年04月05日 | 日記
月に一度の紅茶教室でした。

お教室に到着すると、まずは今日の1杯目をいただきます。
ヌワラエリヤ。

ダージリンのような色合いの、とても香りのいいお茶でした。

東インド会社の紅茶について。

座学の後は、実際にテイスティング。



勉強のしめくくりに、もう一度、ゆっくり紅茶をいただきます。
2杯目はキャンディ。

先生がお持ち下さったお菓子と一緒に。


先生が「紅茶をいただくときは、おいしいお菓子で締めなくちゃね」とにっこり語っていらっしゃいました。

私以外の生徒さんたちは、みなさん、以前から長く習っていらっしゃるかたばかりで、茶葉の名前や特徴もスラスラ。
かろうじてダージリンとアッサムとアールグレイの違いしかわからない私とは大違いです。
最近、皆さんがそれぞれ行かれた海外旅行のお話や、そこで飲んだ紅茶の話などで盛り上がっていて、なんだか私とは別世界だな~という感じですが。。。

私にとっては、限りなく非日常なひととき。
こんな時間も、いい刺激になって、ちょっとおもしろいかも。

紅茶に関しては超ビギナーなわたし。
毎月ひとつずつ、紅茶グッズを買うことにしています。
前回は砂時計を買いましたが、
今日は帰り道に、ローラアシュレイのお店に寄って、薔薇柄のティーコージーを買いました。
こういうお買い物の時間も、休日らしくて、楽しい♪

今日と明日は仕事が休み。
怒涛の週末を控えた、嵐の前の静けさ?の貴重な2日間です。

今のうちに、しっかりパワーチャージしておきましょう。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンプキンパイとシナモンティー

2016年04月04日 | 料理
昨日焼いた、かぼちゃのパイ。
一晩しっかり冷蔵庫で冷やして、朝ごはんにしました。

パイとかタルトって、焼きたてよりも、しっかり一晩おいてフィリングがキュッとかたく締まってから食べたほうがだんぜん美味しいと思うのです。

高校生の頃、さだまさしの「パンプキンパイとシナモンティー」という曲を聴いて、世の中に「パンプキンパイ」というものや「シナモンティー」というものがあることを知りました。
で、その時のイメージがあるからかな。今でも、かぼちゃのパイを見ると、コーヒーではなく紅茶。
シナモンの枝に薔薇の角砂糖、がセットになって思い浮かぶのです。

実際は、紅茶はストレートが好きなので角砂糖は入れないし、
シナモンは我が家にはパウダーしかないし。

それでも、心の中で「パーンプキンパイとシナモンティーに~♪」と歌いながら、お茶の用意をしてしまいます。

*******************

昨日まで初夏を思わせる暖かさだったのに。
今日は朝から冬に逆戻りしたかのような寒さ。
ぽかぽか陽気に慣れた体には、つらいかも~。。

ここ数日、コートなしで外出していたせいか、今朝もついつい、はおりもの1枚だけで、仕事に行ってしまいました。

さ、寒かった。。。




今夜はひれかつ。
どっさり揚げましたぞ~。

プシュッと泡の出るものと一緒にいただきます。

うまし♪

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五箇山へドライブ

2016年04月03日 | 旅行
朝、窓を開けると、外は、桜、桜、桜。

朝から、川沿いにはお花見の人や、観光客がいっぱい訪れていました。

梅の橋も、春の装い。

深呼吸すると、肺いっぱいにピンク色が広がりそう。

************************

今日は打ち合わせの仕事が一件あったのですが、それが終わった後は、今日の仕事はおしまい。

だーりんに迎えに来てもらって、今日はふたりでドライブに行ってきました。

昨日は福井方面だったので、今日は逆の富山方面へ。
五箇山に行ってきました。

標高の高いところでは、まだ道路ののり面に雪が残っていました。

五箇山に来たら必ず寄る、「ねこのくら工房」さんで、お豆腐やお揚げを買って、
来た道とは違うルートで帰路へ。

五箇山の豆腐は堅豆腐なので、こんなふうに和え物にしても崩れず、しっかりした食感が楽しめます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越前へドライブ

2016年04月02日 | 日記
今日は親孝行DAY。

だーりんのお父様が、雑誌に出ていたという越前市の「大瀧神社」に行ってみたいとおっしゃったので、
一緒にドライブがてら、行ってきました。

越前市。

武生インターが近づいてくると見えてくる日野山。
とてもきれいな姿をした山です。

大瀧神社。

とても複雑な彫刻が施された、重厚な印象の社殿は、国の重要文化財に指定されています。

横から見ても、迫力があります。

見れば見るほど、美しい!


越前に来たからには、越前そば。

たっぷりの大根おろしにからめてお蕎麦をいただいてきました。
この大根おろしが辛~~いのも、越前そばの特徴です。

帰りに通りかかった、粟田部の佐山姫公園。

桜まつりが開かれていました。

ここも桜がきれいでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐石秘密箱

2016年04月01日 | 日記
今日は、懐石秘密箱。
懐石のお料理をいただきながら、お食事をいただく心と作法を勉強します。

仕事が重なってなかなか出席できず、今回は5か月ぶりの参加です。

昨日、今日の暖かさで、桜もいきなり満開に近い勢いで一気に咲きだしています。
お稽古の場所は、我が家から歩いて15分ほど。
途中、兼六園のそばを通るので、お花見も兼ねてのお散歩にもなりそうです。

春らしい小紋を選んでみました。

20代の頃に母がつくってくれたこの着物、ピンク過ぎて(?)なかなか着る機会がなかったのですが、
桜並木の下を通るならこれでしょ、ということで、思いきって久しぶりに着てみました。

今日のお稽古場は、中村記念美術館、敷地内の、旧中村邸。
大きな桜が見ごろを迎えていました。


まずはお菓子とお抹茶をいただきます。
お菓子も桜色。


座学で、丁寧な食事の作法について先生が解説してくださいます。

心と作法はつながっています。
食事ができるということは、あらゆることに「感謝」することなのだなぁ。とあらためて感じました。

今週はいろいろなことがありました。
昨日と同じように今日があること。
昨日と同じように、今日も食事がいただけること。
仕事ができること。誰かに会えること。
これを、当たり前のことと思ってはいけないということを心から感じます。

今、この瞬間があることに感謝したいものです。

5か月ぶりのお稽古。

ああ、所作、忘れまくりでした。
恥ずかしい。。

先生がお作りくださるしんじょう、これはもう、目を閉じてうっとりしてしまうほどの美味しさ。

ほたるいかに添えられていたのは、よくある「酢味噌」ではなく酒粕ベース。
これが、なんともいえず、ほたるいかに合うのにびっくり。
ぜひ、家でも作ってみたいと思いました。

ゆったりと流れる時間。
ちょっと背筋を伸ばしてお食事をいただく緊張感も、いいものです。


いい勉強ができました。

**************************

夕暮れ時の、浅野川。
母屋に食事をお届けしたあと、梅の橋の前で、しばしお花見。

ぼんぼりの灯りが、いい感じ。


富山産のほたるいかを買ってきました。
酢味噌のほかに、今日教わった酒粕たれを作って添えてみました。

今日いただいたのは、もうすこしゆるく滑らかだったような…(;^_^A
ちょっとボテッとしてしまいました。

でも、おいしい。
春の味だなー

今日も、無事、一日を過ごせたことに、
感謝。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする