Je suis moi

今日は、きっと素敵な一日。明日は、きっと今日よりもっと素敵な一日。
今日も明日も、わたしは、わたし。

インデペンデンス・デイ:リサージェンス

2016年07月10日 | 日記
来週司会をさせていただく民謡舞踊の舞台の、総合リハーサルの立ち合いに行ってきました。

エアコンのない体育館でのリハーサル、踊り手の皆さん汗だくで頑張っていらっしゃいました。

私も、当日は、気を引き締めて、頑張りますっ。

*************************************

夜、だーりんと映画に行ってきました。
「インデペンデンス・デイ:リサージェンス」
20年前に大ヒットしたSF映画のインデペンデンス・デイの続編です。

面白かった~。
いつものように、本編の半分以上はだーりんは寝ていたみたいだけれど…(;^_^A
いやいや。本編が始まる前の予告編のあたりで、もうすでに寝てしまうこともあるので、
今回はまだいいほうだったかな。

3Dで観てきたのですが、これはもう、ぜひとも3Dがおすすめ!
テーマパークのアトラクションにいるような、TVゲームのFFの世界に入り込んだような、
なんともいえない奥行きとスピードのある臨場感を味わってきました。
CGで合成された映像だとわかっていても、それで迫力いっぱいの世界を楽しめるのならそれも良し♪

20年前の最初の作品のときは、映画館でおひとりさまで観ていたけれど、
20年たって続編を観るときは、おふたりさま。
そんなことを、20年前はまったく想像もしなかった。
人生って、どんなふうに物語が展開していくのか、本当にわからないものだなぁ。
ほんとうに人生は映画みたいだ。

映画が終わった後は、久しぶりに、ふたりでカラオケなんかに行っちゃいました。


あー楽しかった!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼きそばナポリタン

2016年07月09日 | 料理
冷蔵庫に3玉1パックの焼きそばの麺があったので、焼きそば。

とは言っても、ちょっとひねって、買い置きのトマトの水煮缶を使ってトマト焼きそばにしてみました。



これはもう、知らん顔してナポリタンだといっても、わからないかも。
焼きそばの麺とはとても思えない見た目♪

だーりん絶賛。
\(^_^)/

材料(3人分)

焼きそばの麺 3玉
玉ねぎ 1/2個
牛肉 30グラム
トマト水煮ホールタイプ缶 1缶
ウスターソース 大さじ4
コンソメ 小さじ1
粉チーズ
バジルの葉 6~7枚ほど

作り方

1 フライパンに油を熱して、玉ねぎ、牛肉、ちぎったバジルを炒める
2 トマト缶、コンソメを入れて、トマトをつぶしながら火にかけソース状にする
3 焼きそば麺をいれて軽く煮込む
4 ウスターソースで味をととのえる
   
これ、また作ろう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もっちり豆腐

2016年07月08日 | 料理
超お買い得だったお豆腐。
びっくりするほど水っぽくて、お箸でつまめないほど。

それならば!
ということで、先日モニタープレゼントでいただいた、クックアップクッキングペーパーの出番です。

オリーブオイルをまわしかけたお豆腐を包んで、自然に水切り。
最後に、ぎゅぎゅっと絞って、お皿にあけると、まるでモッツアレラ。
仕上げにオリーブオイルと美味しい塩をパラリ。

シンプルだけど、ガラリと変わったお豆腐の食感を楽しめて、前菜にぴったりです。水気をしっかり絞りきれるのは、クックアップクッキングペーパーならでは。

材料(二人分)

お買い得豆腐(水っぽくてもOK) 1丁
オリーブオイル 大さじ2

オリーブオイル(香りのいいもの) 少々
塩 (おいしいもの)少々
クルミ 少々
バジル葉

クックアップクッキングペーパー 2枚

作り方

1 豆腐を2つに分ける
2 器にクックアップクッキングペーパーを敷いて、豆腐を入れ、オリーブオイルを大さじ1、豆腐に乗せるような感じでいれる

3 クックアップクッキングペーパーの口をかるくとじて、そのままザルに乗せて、自然に半日ほど水切りする
4 食べる前にキュ~~ッと絞って、器に開け、オリーブオイル、塩、刻んだクルミを乗せる

お買い得豆腐とは思えないほどクリーミーでなめらかでもっちりした食感に変わっています♪

このクックアップクッキングペーパーは、とにかく丈夫!
先日から洗った食器を拭くふきんがわりにも使っていたのですが、お茶碗を全部ふききったあと、洗ってしぼってテーブルまで拭いてもまだ破れません。

とにかく使い道が無限大で、とても便利です。

食洗器のない我が家は、毎日洗った食器は布ふきんで拭きあげていたのですが、
時節柄、この布並みに強いペーパーふきんは安心です。
当分、活躍しそうです。


【レシピブログのユニ・チャーム「クックアップ」を使った「しっかり水切りで劇的おいしい我が家のごはん」レシピモニター参加中 】
しっかり水切り料理レシピしっかり水切り料理レシピ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の夜のドライブ

2016年07月07日 | 日記
日中は蒸し暑くても、夕暮れ時には涼やかな風が吹いて、ようやくひと息つけます。
仕事が終わったあとのだーりんから「ちょこっとドライブ」に行くよー、と誘われました。
母屋に夕食をお届けした後、お出かけです。

まずは、昼間の暑さにダルダルな体をクールダウン。

百年水のかき氷。
ざくざくに切った桃がどっさり乗っていて、まことに美味しゅうございました。
私はアイスクリームより、だんぜん、かき氷派!
この夏も、いろんなところで、いろんなかき氷、食べるぞーーーヾ(*´∀`*)ノ


車の屋根をオープンにして、小野リサをかけながら、夜の海沿いをドライブ。
でも。
暗くて、海は全然見えませんでした

*****************************

こんなものを頂戴いたしました。

というわけで、…そりゃあもう、これでしょ。

旅行先で買った二見の焼き塩「岩戸の塩」で。
シンプルな枝豆も美味しいお塩があると、それだけでごちそう感がぐっとアップします。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和の生活文化セミナー

2016年07月06日 | 日記
以前から、一度行ってみたいと思っていた「テーブルコーディネート」のセミナーに参加してきました。

今回のテーマは「和の生活文化」。
日本人の感性や精神性を日常のテーブルに生かしていく、いろんなヒントを食空間プロデューサーの丸山洋子先生に教えていただいてきました。

美しい!

「和フレンチディナー」と「和ティータイム」をそれぞれイメージしたコーディネート。
どちらも、うっとりするような素敵なテーブル。

セミナーでは、四季折々のコーディネート例をスクリーンで見ながら、ポイントを解説。

この素敵なテーブルをまるごと再現は難しいけれど…(;^_^A
でも、お茶をいただくときにも、できるだけきちんとテーブルをととのえて、季節感を生かして、空間ごとお茶の時間を楽しもう。
…と、すぐ影響されてしまう私なのでした。

こういう暮らしって、いいなあ、と思う。
いいなあと思うことは、どんどん取り入れていきたいものです。

第2部は楽しいランチタイムもあって、充実のひとときでした。

2連休はあっというまに過ぎて…
また明日から仕事!

次の楽しい予定を目標に、またしばらく、いろんなこと、がんばろう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スコーンづくり

2016年07月05日 | 日記
ようやく、ようやく、今日は仕事が休みーーーーーっ

今日は月一回の紅茶教室の日。
先月は、講師の先生がイギリスにお出かけになっていたため、月末に教室があったのですが、
今月は、いつも通り、月初めです。

今日の紅茶は、ローズコングー。

ティーコージーのかわゆいこと。

今月のテーマは「スコーンを作る」。

先生がイギリスで教わってこられたレシピをそのまま伝授してくださいました。

お料理は、やっぱり、楽しい~。
田舎風のスコーンと、ホテル風のスコーン。
見た目は似ていても、作り方が違い、食感もまったく違いました。

両方、実際に作って、食べ比べしてみました。

どちらも美味しかったけれど、そこにいた全員の好みは「田舎風」のほうでした。
ふわふわで、素朴。

おいしい~!

明日の朝、さっそく朝ごはんにつくってみよう♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プチ打ち上げ

2016年07月03日 | 日記
金曜日から怒涛の三日間。
最終日も、着物を着て司会です。

津軽三味線のバトルがあったり、おもしろい企画のたくさんある舞台でした。

ちょっと気の張る仕事が続いていたのですが、ようやくひと息。
無事、仕事が終わったのを祝して、だーりんがプチ打ち上げに居酒屋さんへ連れて行ってくれました。

かんぱーーーい。
鮎~。

あれこれ、いろいろ食べて、飲んで、おなかいっぱい。
ほろ酔いで、またお散歩しながら帰宅。

なんだか、こういうのって、いいなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の民謡舞台

2016年07月02日 | 日記
今日はこの会場で司会です。

ちょっとこじんまりしたこのホールは、コンサートなどでよく利用されるホールで、
客席との距離がとても近いのが特徴。
大ホールはのびのびとして気持ちいいけれど、この会場のようなアットホームな雰囲気も好きです。
本番前に踊りの曲だけリハーサル。


今日は溶けるかと思うほどの暑い日でした。
いっそのこと、二の腕とか、おなか回りとかのよけいな脂肪も溶けてくれたらいいのに。
なぜか、そこは、溶けない(´;ω;`)ウッ…

7月に入ったので、単衣の着物から、薄物にチェンジ。

絽の着物と麻の帯で夏スタイルです。


無事、閉幕。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能登へ

2016年07月01日 | 日記
仕事を終えた帰り道。

一度行ってみたいと思っていた津幡町のmasaさんでひとりランチ。

今日の仕事は、すんごく頑張ったので、自分にご褒美。 おいしかったぁ~。
特に、にんじんと玉ねぎのスープ! これはぜひとも自分でも作ってみたいなぁ。


******************************

今日は朝からの仕事だったので、早朝に出発。 神事と式典の司会でした。

神主さん、準備中。
こんなふうにして祭壇が作られるんだ!?と興味津々で見ていました。

紅白の幕で仕切られた祭場は風が入らないので、半端ない暑さでした。
式典なので長袖のジャケットを着ていたのですが、汗で袖が腕に貼りつくような感じ。。。ぎぼぢわるい。。
わたしも暑かったけれど、神主さんのファッションも結構暑かったみたいです。
祭壇を組み立てている神主さんも、ぽたぽた汗が落ちていました。

スタンバイちう。

帰宅すると、ちょうどテレビで、今日の式典の様子がニュースで流れていました。
テープカットの瞬間のわたしのかけ声も流れてた!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする