”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

野菜ソムリエクラブ(瓜)

2015-09-24 14:59:38 | 食育

磐田市の向笠公民館で

第23回目の野菜ソムリエクラブが開催されました。

  

今回のテーマは、「瓜の研究をしよう」ですが、

実は、ひょんなことから決まったテーマでした。

  

いつも、野菜をくださる方が、こう言いました。

「ねぇ、そろそろ今月も野菜講座が来るんじゃないの?

 うちの冬瓜、使っていいよ。たくさんあるから!」

  

冬瓜・・・。

不思議な野菜です。

 

「苦いから」「青臭いから」「辛いから」「渋いから」

というのが、野菜嫌いの子供が挙げる理由ですが、

冬瓜は、そのどれにも当てはまりません。

むしろ、主張が少ない野菜のように思えるのですが、

その大きさのせいなのか、それとも水っぽさのせいなのか、

「もらうと困る野菜」に挙げられます。

  

それなら、冬瓜を始めとする瓜(きゅうりは除く)を

テーマにしようと決めました。

  

 

今回、集めた瓜たちです。

●冬瓜、姫冬瓜

 

  

  

●ゴーヤ

 

 

 

●金糸瓜(そうめん瓜、そうめんかぼちゃ)

 

 

 

●加賀太きゅうり

 

袋井の自然農園産のもので、

他の太きゅうりと交配してしまった可能性あり。

 

 


●赤毛瓜(モーウィ)

 

袋井産の沖縄野菜です。

皮の色が独特ですが、意外と皮は薄く、

とても良い香りがします。

 

  

 

それぞれの瓜の来歴、特徴、食べ方などを

お話させていただきましたが、

やはり皆さんの興味が集中していたことは

・冬瓜料理のバリエーション

・ゴーヤの苦みを軽減する方法

でした。

  

 

そこで、こんな試食をご用意しました。

 

・麻婆冬瓜

・冬瓜のサラダ

・ゴーヤとたくあんの和え物

・赤毛瓜とツナの味噌煮(沖縄の定番料理)

 

  

麻婆冬瓜もサラダも、4人分で一度に

冬瓜を800g(皮、ワタ、種の付いた状態で)使います。

だから、大きな冬瓜もあっという間に

使い切ってしまいます。

特に、冬瓜を生で食べるサラダは喜ばれました。

 

  

お土産用に用意した冬瓜も

すべてお持ち帰りいただきました。

中には段ボール箱で持ち帰る方もいて・・・。

  

これでもう、「もらうと困る野菜」じゃなくなったかな?

ご参加くださった皆さま、

ありがとうございました。(*^_^*)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする