”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

慎重さがすごい!!

2017-11-04 19:53:32 | お勉強

昔は、公言することをはばかっていたけれど、

この年齢になると、恥ずかしげもなく言えるものです。

私、勉強が大好きなんですよ。(^-^)

  

特に食品の機能性の話が大好き!!

だから、静岡県立大学公開講座のテーマが

「食品の機能から健康を考える」と知った時、すぐに申し込みました。

 

そして、今日が第1回目。

今日の講座のテーマは、

「緑茶の効能:インフルエンザ予防を中心に」。

静岡県にふさわしいテーマですね。

講師は、医学博士でもあり、

現在 静岡県立大学 薬学部教授の山田浩先生。

  

緑茶には、カテキンをはじめとして、

インフルエンザ予防が期待される成分が多く含まれています。

そこで、緑茶でうがいをすることで、

どのくらいインフルエンザや風邪予防に効果があったか、

静岡県外の小学校や老人ホームで臨床研究を行いました。

 

さらに、緑茶の飲用習慣とインフルエンザ発症との関連や

緑茶の1日の飲用量とインフルエンザ発症との関連の調査も

小学校や医療従事者対象に行われました。

  

緑茶はうがいに使っても、飲んでも

インフルエンザ予防に効果があるような結果は出ているのですが、

もっともっと対象人数を増やし、

科学的に確実な検証結果を出したいとお話になりました。

 

その慎重さが、とてもすがすがしく感じられました。

受講生の質問に対しても、データに出ていないことは、

はっきり「わかりません。」とおっしゃって、推測でお話になることはありません。

 

こうやって、長い時間をかけて、

正しい健康情報は形成されるのですね。

 

そうしてみると、健康情報番組で

5~6人を対象に、2週間くらいの短い期間で、

同じものを集中して食べさせ、

「体重が減った」とか「血糖値が下がった」とかいう実験って

どれだけあてにならないか・・・。(@_@。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする