”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

サラダ〇〇について考えた

2017-11-20 14:03:56 | 野菜

大変お世話になっている岡山のハーブ研究家さんが、

ブログにサラダ小松菜の写真を投稿されていました。

収穫のタイミングを逃してしまったらしく、

サラダでは食べられない・・・と書いていらっしゃいました。

   

それを読んで、改めてサラダ〇〇という野菜について考えてしまいました。

サラダ〇〇のいくつかを例に挙げて、考えてみましょう。

  

●サラダほうれん草

 アクが少なくなるように改良し、甘みが強く、生で食べられる。

 草丈20cm~25cmを目安に、適期を逃さないように収穫する。

 

●サラダ春菊

 茎が細くて、軟らかい食感で香りもマイルド。生食向きの春菊。

 草丈20cm~25cmが収穫適期。

  

   

●サラダ小松菜

 葉質が軟らかく、サラダなどの生食がおいしい。

 草丈15cm~20cmが収穫の目安。

  

  

サラダ〇〇という野菜は、

 ・葉質が軟らか

 ・香りがマイルド

 ・アクが少ない

 ・苦みが少ない

など、生食向きに改良された野菜であることがわかります。

 

そして、大切なのは収穫適期。

一般的な野菜でも、収穫のタイミングを逃すとトウが立ってしまったり、

繊維が強くなってしまったり・・・とおいしくいただけなくなります。

生食向きの野菜なら、なおさら収穫のタイミングは重要ということになります。

 

野菜は植物ですから、子孫を残そうと花を咲かせ、種を作ることにシフトします。

そうなると、茎や葉は硬く、繊維が強くなります。

サラダ〇〇も例外ではありません。

いつまでも、軟らかく、マイルドではいられないのですね。

勉強になりました。 (*^-^*)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする