岐阜県高山市丹生川町の在来種 宿儺(すくな)かぼちゃを
袋井で作っている人がいて、今年も分けていただきました。
この形から、ズッキーニとかバターナッツの仲間だと思われる方も
いらっしゃるようですが、
本来は西洋かぼちゃのようにホクホクした食感です。
本来は・・・と書きましたのは、
こちらの宿儺かぼちゃは、大半をイノシシに食べられてしまった「うらなり」でして、
そのせいなのか、ホクホクとねっとりの中間のような味わいでした。
まず、コロッケに。
「かぼちゃは甘くておかずにならない。」と言う人が結構いらっしゃいますが、
これはおかずになりますよ~♪
そして、山梨名物 ほうとうにも入れてみました。
白菜がまだ出来ないのでので、畑の虫食いだらけの外葉を使いました。
緑が濃いですね。
薬味も、畑と冷蔵庫にあるもの(みょうが、トマト、モロヘイヤ)で。
モロヘイヤが意外と合いました。(^^)v
私は、涼しくなってからよりも、
真夏にほうとうを食べるのが好きなのですが、
今年の夏は暑すぎたんですかねぇ。
ほうとう自体が手に入りませんでした。
少し涼しくなってから、やっといただきました。
畑はイノシシに荒らされる。
夏は気温が高すぎて、農作物の成長に影響が出る。
旬の野菜を旬の時期にいただくことが、とても贅沢に思えます。
宿儺かぼちゃについては、こちらにも書いております。
よかったら、ご覧ください。m(__)m