”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

お見舞いに、再び花が

2017-11-25 20:29:02 | お勉強

静岡県農林技術研究所の公開セミナーに参加させていただきました。

その中で、気になったことを順に書いていきます。

 

私は、正直、花には興味がありません。

自分で買う花は、お墓参りのお花だけ・・・。

あとは、贈り物にお花を使うことはあります。

  

が、今日のお話に出てきたメンテナンスフリーの切り花には驚きました。

いや、花に驚いたというよりは、

花を取り巻く環境が変わっていたことに驚きました。

  

病院へお見舞いに伺う時、お花というのは定番だと思っていたのですが、

今は、全国の半数以上の病院が花の持ち込みを禁止しています。

 

理由は、花瓶の水に緑膿菌という菌が発生し、感染症の原因になるからです。

健康な人に感染の危険性はほとんどありませんが、

抵抗力が弱っている人は感染の危険が高くなります。

こういった理由で生花の持ち込みを禁止する病院が増えたのです。

   

今日、セミナーで紹介されたメンテナンスフリーの切り花というのは、

花がすごいのではなく、日持ちを延ばすゼリーの効果によるものなのです。

 

この写真にあるグラスに入ったピンク色のものが、そのゼリーです。

ゼリーには、食紅で色々な着色をすることができます。

このゼリーは、元々花の輸送の際に傷まないように使われていたものです。

   

ゼリーの主な効果は次の5つ

 ・水分補給

 ・抗菌効果

 ・栄養補給

 ・老化抑制

 ・蒸散抑制

 

つまり、お見舞いに花の持ち込みを禁止する一番の理由である

菌の発生を防ぐことができるのです。

 

  

 

水替えの手間もかからず、倒してもこぼれにくい、

看護師さんや付き添いの人に面倒をかけることもない、

こんな花が、再びお見舞いに使えるようになったら、

入院患者さんの気持ちもパッと明るくなることでしょう。

 

※現在、静岡市立病院では、院内の一部の場所で

 試験的にこの花が飾られています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒い金曜日

2017-11-24 17:23:09 | ブログ

全く何のことか知りませんでした。

最近、やたらと聞くBlack Friday。

Blackと言うと、Black Mondayやブラック企業を思い浮かべてしまうので、

悪いイメージしかありませんでした。

  

よく行くスーパーでも・・・。

やたらデカデカとポスターが貼られています。

    

私は、今年初めて知ったのですが、

Black Fridayとは決して魔の金曜日ではなく、

アメリカで毎年11月の第4木曜日に催される「感謝祭」の翌日の金曜日のこと。

アメリカでは、この日を年末商戦スタートの日と位置付けているそうです。

この流れが日本にもやって来たということのようですね。

  

新聞広告にも入ってきました。

  

   

Blackにちなんで、黒いメロンパンまで売られていました。

  

  

イオンでは去年すでに開催されていたようですが、

私は全く気づきませんでした。

バレンタインデーやハロウィーンや、はたまた節分の恵方巻のように

日本中に浸透していくのでしょうか?

 

私の中では、Premium Fridayも体験していないので、

この黒いお祭りセールが定着するのには、時間がかかりそうです。(^-^;

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すごいぞ、セブン!!

2017-11-23 14:20:58 | ブログ

10月から引いている風邪が治りません・・・。

快方に向かうかなとか、症状が軽くなったと思っても

そのあと、また新たな風邪をひいているのかよくわからないが、

体調がすっきりしません。

  

今日も、体中が痛いです。

口の中に、冷たいものを放り込んでいたいです。

毎日、ロキソニンを飲むのも気が引けるので、

ここ2日間ほど我慢していましたが、

今さっき、飲んでしまいました。(^-^;

   

そんなわけで、今日も冷たいものが食べたいのですが、

家の素麺や冷や麦も底をつき・・・。(T_T)

スーパーに行く元気もないので、

近くのコンビニで乾麺を買って冷たくして食べようと思っていたら・・・。

 

なんとセブンイレブンに冷たいお蕎麦が売られていました。

   

  

これは、平成29年度産の、鮮度の高い北海道産の玄蕎麦を使用した新そばで、

今の時期、期間限定で販売されています。

蕎麦の香りを楽しむために、シンプルに冷たい状態でいただくのでしょう。

  

  

  

もちろん新そばを味わう商品は、他のコンビニでも売られています。

  

でも、セブンイレブンのすごいところは、

この期間限定の新そばが売られる前のこと。

風も冷たくなり、おでんが店頭に並ぶようになった10月。

時々、信じられないほど気温が上がる日もありました。

そんな時、さっと冷たい麺の商品が並べられてたのは

(私が知る限り)セブンイレブンだけでした。

 

時間ごとの天気予報を細かくチェックして、商品を仕入れるようにしているのか?

これが、セブンイレブンの販売戦略なのか?

 

ファミリーマート、サークルK、サンクスが統合され、

ファミリーマートはセブン-イレブンに店舗数で肩を並べる規模になったけど、

ちょっとやそっとでは太刀打ちできないと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機能性表示って・・・。

2017-11-22 12:05:30 | 果物

2015年の4月に始まった機能性表示食品制度。

生鮮食料品でも表示することができ、その第一号に認定されたのが

JAみっかびの三ケ日みかんでした。

それについては、こちらをご覧ください。

   

去年までは、この過去の記事に載せた写真のように、

箱と袋にβ‐クリプトキサンチンが骨の健康に関与することが表示されていました。

 

今年も三ケ日みかんが店頭に並ぶ季節がやってきました。

ところが、今年の袋には機能性の表示がないのです。

   

  

これはどういうこと?

ずっと、疑問のままにしておくのも良くないので、

思い切ってJAみっかびさんにお尋ねしました。

 

すぐにご回答いただけました。

表示入りの包材は、5kgと10kgの早生みかんの箱と

スタンディングパックのみだそうです。

【スタンディングパックの写真 お借りしました】

  

 

私が、行くスーパーでは、普通のビニール袋に入れて売られていますから、

この表示を見ることはなかったのでしょう。

・・・と納得して、再びスーパーに行くと、

三ケ日みかんのLサイズが、スタンディングパックではない、

表示入りの普通のビニール袋で売られていました。

去年の残りの包材を使っているのでしょうか?

 

JAみっかびさんのお話によると、

小売店が、小分けして販売する場合は、スタンディングバックを利用しているとのこと。

その場合は、市場が表示入りの包材をご購入し、店舗に供給します。

こちらの包材を使うかどうかの判断は、店舗に任されています。

 

そう、すべての店舗で売られている三ケ日みかんに

機能性表示がされているわけではないのです。

例えば、店舗のスタッフがお客様に

機能性表示食品の説明をきちんとできないような場合は、

表示のない包材を使うということもあるわけです。

 

表示があってもなくても、

また三ケ日ではない清水や沼津のみかんでも、愛媛や和歌山のみかんでも、

β‐クリプトチキサンチンが含まれていることには変わりありません。

 

みかん全体の消費が伸びることを願っています。

JAみっかび様、ありがとうございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最強の栗蒸し羊羹

2017-11-21 11:04:14 | お菓子

Facebookを通じてお友達になっていただいた方が、

横浜 伊勢佐木町にあるみのや本店の栗蒸し羊羹を送ってくださいました。

  

  

持った時、とてもずっしりとしていましたが、

包みを開けてびっくり!! (@_@)

栗がぎっしりと詰まっています。

まわりの餡の部分と栗の黄色のコントラストもきれいです。

     

カットしてみますね。

こうやって見ると、栗の迫力が伝わってきますよね。

  

 

お味は、栗の甘みを活かすことを第一に考えていらしゃるのでしょうか?

甘さ控えめですが、もちっとした食感が満足感を与えてくれます。

栗の量とまわりの餡のバランス。

これは、もう最強の栗蒸し羊羹ではないでしょうか!! (*´▽`*)

   

そして、もうひとつ感動したのが、同じ箱に詰め合わせてくださったこちら。

スイートポテトと焼きモンブラン。

  

和と洋がうまく混ざり合って、横浜の街を表しているような気がしました。

みのや本店のHPを拝見すると、

店の入口および中央部は[洋]を強調、奥は[純和]に。

トイレも見どころとしている。

黒白色をトーンに明るく、ちょっとリッチなムードを考えてのこと。

と書かれています。

 

店舗にもお菓子にも「横浜」が活かされているのでしょう。

今度は、お店にも伺ってみたいです。

 

それにしても、Facebookのお友達って不思議です。

一度もお目にかかっていなくても、

「この人とは気が合う。」と感じて、

実際のお友達と同じようにお付き合いができる人もいれば、

そうでない人もいます。

 

大切なお友達が一人増えたので、このご縁を大切にしていきたいと思います。(^-^)

ごちそうさまでした。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする