”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

ひょうたん型になったトマト

2018-08-22 00:09:46 | 野菜

先日のブログでは、ミニトマト「夏あま 黄」が

割れてしまった様子をお伝えしました。

あの後、こんな形の実が生るようになったのですよ。

 

   

なんで、ひょうたん型になるの?

 

調べてみると、家庭菜園をなさっている方で、

トマトがひょうたん型になった経験をお持ちの方は

たくさんいらっしゃるようです。

でも、原因については書かれていません。

   

そこで、「夏あま 黄」を開発されたサントリーフラワーズさんに

お尋ねしてみました。

 

このような症状は、花芽分化期の栄養過剰や低温での栽培が主な原因。

そのため、植物ホルモンバランスの内生的な変化が起こり、

このような形になってしまうのだそうです。

  

「今、収穫されている段位の花が咲いていた時期に、

 特別に肥料を加えていたり、異常気象などございませんでしたでしょうか?」

と言われ、思い当たる節が・・・。

   

今、収穫している段位の花が咲いていた時期、

その下の段位の実が大きくなり始めたので、追肥をしました。

そして、その後、大雨が降り、気温が下がり・・・。

   

あの追肥が、ひょうたんトマトを作ってしまった!!

でも、どんな形になっても食べますよ!!

  

サントリーフラワーズ様、詳しく説明してくださって、

本当にありがとうございました。(^-^)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いわし削りぶしの疑問を解決

2018-08-21 00:03:54 | だし

静岡市の由比、蒲原あたりの特産、いわし削りぶし。

こちらは、「いわしふりかけ 潮の華」という商品名で販売されています。

 

  

原材料表示を見ると、このようになっています。

これは、いわしの煮干しを削ったものらしい。

でも、私はどうも、あの煮干しを削るところがイメージできないのですよ。

あんな小さいものをどうやって削るんだろう。

削られる前の煮干しって、どんな大きさ?どんな状態?

  

 

調べても、いくら考えてもイメージできないので、

これはもう行くしかない!!

製造メーカーであるカクサさんに行ってきましたよ。

  

  

そして、工場見学をさせていただきました。

削りぶし工場が動いている時間なら、

ガラス越しに自由に見学できます。

  

 

あっ、ありました!!

あれが、削られる直前の煮干し!!

アップで撮っているから大きく見えますが、

普通のカタクチイワシの煮干しのサイズです。

頭とはらわたは取られています。

  

  

この煮干しが中央の銀色の箱の中に落ちると、

  

  

削りぶしとなって現れます。

  

   

あの銀色の箱の中はどうなっているんだろう?

と思って眺めていたら、機械のメンテナンスが始まりました。

中には、こんな丸いかんなのようなものが入っていました。

この刃で削られるのですね。

  

  

でも、私が知りたいのはあの煮干しの正体です。

頭とはらわたがすでに取られたあの煮干しは何?

職人さんは、ガラスの中なので、売店にいる女性にお尋ねしました。

   

あの煮干しの正体は、左の商品(無頭煮干し)です。

この無頭煮干しを削ると、潮の華になるというわけです。

  

 

袋のままではわかりにくいので、中身をご覧ください。

左のものを削ると、右が出来上がるということです。

  

この無頭煮干しは、カタクチイワシの煮干しです。

九州産の煮干しの中でも、油分の少ない煮干しを厳選し、

酸化防止剤などの添加物は使わずに仕上げ、

さらに新製法により、頭だけでなくはらわたまで取り除き、

身の表面を薄く削ったもの・・・だそうです。

 

やっと疑問が解決しました。

苦みとか臭みのある部分を取り除いてあるから、

あんな美しい「華」が完成するのですね。

削る前の煮干しに逢えて、本当によかった!!

 

夏休みの自由研究を終わらせた小学生の気分です。 ヽ(^o^)丿

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人の炭酸

2018-08-20 00:03:43 | 飲み物

ビールは大好きですが、飲む機会は減りました。

ビール→炭酸水→soda streamの強炭酸となり、

もうこれに代わるものはないかと思っていたのですが、

すっごく好みの炭酸水に出逢いました。

 

キリン メッツ ザ ビターです。

  

柑橘の香りと苦みを感じる強炭酸水です。

もちろん無糖ですよ。

  

この柑橘ですが、

グレープフルーツの香りとゆずの果皮の苦み・・・

だそうです。

  

食事を邪魔しない味というか、

揚げ物とかもさっぱりといただける味です。

 

   

今日は、近所でご葬儀があり、お手伝いでちょっと疲れたのですが、

お届けくださったお料理と一緒にいただきました。

 

大人の甘くない炭酸、これはうれしいですね。(^-^)

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊川市丹野地区健康づくり推進委員研修会

2018-08-19 00:10:48 | 食育

菊川市丹野地区の健康づくり推進委員研修会で

講師を務めました。

私の夫が、袋井市三川地区で健康づくり推進委員の会長をやっているので、

その活動の大変さは常に見ております。

ですから、同じ立場の方とお目にかかれるのを楽しみにしておりました。

 

テーマは、こんな感じです。

  

  

大きく4つのポイントに絞ってお話させていただきました。

 

●主婦に人気のベジブロス

これは、実際にデモをしてベジブロスを試飲していただきました。

普段棄ててしまう部分を使って、野菜の栄養を丸ごといただきます。

ファイトケミカルの効能と連動させて、お話しました。

  

  

●だしの基本バランスを覚えよう!!

だしの基本バランスを説明した上で、

顆粒だしから一歩前進の「手抜きだし」をご紹介しました。

  

  

●甘酒を料理に使おう!!

スーパーで売り場の一角を占領するほど注目の麹甘酒。

飲むだけでなく、調味料として使うコツを

レシピとともに紹介させていただきました。

  

  

●あなたは1日に350gの野菜を食べていますか?

野菜ジュースやサプリメントは野菜の代わりになるのかというお話を

させていただきました。

野菜ジュースと野菜の違い、サプリメントと野菜の違いを

例を挙げて説明しました。

   

  

  

丹野地区健康づくり推進委員の皆さま、

夜の講座で、お疲れだったのにも関わらず、

熱心にお話を聴いてくださって、ありがとうございました。

 

ご自身の健康、ご家族の健康、そして地域の健康を守ってください。(^-^)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の言葉で・・・が難しいのかな

2018-08-18 11:47:23 | ブログ

10数年くらい前からでしょうか?

「そんなのネットで調べればいいじゃない!」

言われることが多くなったような気がします。

  

初めてショックを受けたのは、15~16年くらい前の事。

お台場にできた「女性のためのテーマパーク」と銘打ったあの施設に

私も遅ればせながら遊びに行こうと思ったのです。

  

そこで、東京在住の友人に

「お台場でなくても構わないので、

 おすすめのランチスポットがあったら教えて!」

と、メールをしました。

その時、返ってきた返事が冒頭の言葉です。

  

もちろん、ネット検索すれば出てくることも、

情報誌を見れば載っていることも知っていましたが、

私は「あなたがおすすめするお店を知りたい。」と思ったのです。

   

それ以来、私はよほどのことがない限り、

誰かにきくということをしなくなりました。

お尋ねするとしたら、

「これだけ調べたんだけど、検索の仕方が悪かったのか、

 あまりいいお店が見つからなかった。

 地元の方おすすめのお店はありますか?」

というきき方をしています。

  

反対に、誰かから「何かいいお店、ありますか?」ときかれれば、

知っている限りの情報は提供し、

さらに、地元グルメに詳しい方から集めた情報もお伝えするようにしています。

  

自分が味わったあの「見捨てられた感」を他人に感じさせたくないからです。

  

  

  

同様のことが、道をきいた時にも起こります。

あるお店で食事会があった時、

そこに参加していた地元の方に最寄り駅の道順(私は車で来ました)をきいたのですが、

「そんなのナビにきけばいいじゃん。」

「スマホで調べれば!!」

と言われたことがありました。

  

その当時の車にはナビは付いておらず、

結局スマホを見ながら運転したのですが、

夜、小さなスマホの画面は見づらく、結局、反対方向の駅に行ってしまいました。

  

あとからわかったことですが、

そのお店を出て最初の信号を左折すればもう駅でした。

 

スマホ、パソコンと便利なものに囲まれていると、

みんな自分の言葉で説明することが億劫になるのでしょうか?

 

だから、今日もナビ付の車で、さらに地図も携えて

私は仕事に向かいます。

  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする