日本産・原木しいたけをすすめる会様主催の
「7月7日は乾しいたけの日イベント」を袋井でも開催することができました。
なぜ、7月7日が乾しいたけの日かと言うと、
●七夕の「星」と乾しいたけの「乾し」をかけている。
●原木しいたけが一番おいしいのは春で、その時期に採れたしいたけが
乾しいたけになって出回るのが、6月下旬~七夕の頃
という理由に因ります。
7月の下旬に企画書を提出。
「袋井の老舗 和食処で乾しいたけのお料理をいただきながら、
乾しいたけについて学ぼう」というものです。
その頃は、静岡のコロナ感染者数も落ち着ていたのです。
しかし、その2日後に浜松でクラスターが発生。
開催すべきかどうかは、ぎりぎりまで悩み、
その間、袋井保健センター、西部保健所、袋井商工会議所に何度も相談しました。
そして、大々的な告知はせずに、
お一人お一人にメールを送り、ご案内させていただきました。
また、感染状況は同じ県内でも地域によって異なるため、
自分の中で地域の制限も設けました。
その結果、ご参加くださったのは「食と農のプロ」ばかり!!
農林技術研究所、農林事務所、JAの皆さん、学校給食担当の管理栄養士さん、
大学の先生、野菜ソムリエ、だしソムリエの皆さん。
すごいメンバーが揃いました!!
今朝は、3時に起きてだしをとりました。
これは、会場となる「とりや茶屋」さんでの準備の様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d1/b48df202cd0083ed95ad52752702d243.jpg)
「お一人で大変ですね。」とお店の方に声を掛けられる・・・。
まず、中遠農林事務所 森林整備課の荒生様によるミニ講座。
「静岡県のしいたけ栽培と乾しいたけの現状について」
お話いただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/88/1365727abe3a9df095eb9e2291d5ee92.jpg)
静岡県の乾しいたけの総生産量は、全国第6位ですが、
全国品評会の農林大臣賞の受賞回数は、全国でトップ。
生産技術と品質の高さに驚きました。
そして、次は私がずっとやりたかったこと。
先ほどのずらっと並んだカップは、このようにお一人ずつセットされます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ce/3573f536c1c3b8f03f289a88d4012299.jpg)
赤いシールがしいたけだし。
その隣が、かつお昆布だし。
3%、10%、30%はかつお昆布だしに、しいたけだしを混ぜた割合を示します。
この中で、一番おいしいと感じるものはどれか、
皆さんに飲み比べていただきながら、アンケートにご記入いただきました。
しいたけだしの飲み比べに真剣な皆さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/41/613f12ea3e5d6da3469551350df25f9a.jpg)
アンケートの結果は、じっくり分析してみますが、
どのだしが好きかによって、分かれます。
例えば、かつおだしがお好きな方は、
しいたけだしの割合が少ないものを好まれます。
また、「料理によって、しいたけだしの割合を使い分けたい。」と答える上級者も!!
このアンケート結果は、私の大切な宝物となりました。
このあと、とりや茶屋さんの松下料理長の
驚きの乾しいたけ料理が登場します。
それは、次の記事に書かせていただきますね。