+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
「女性らしい優しさをその柔和な姿に
みなぎらせた24、5才のOLのA子さんには婚約した
男性がいましたが、彼は新しい女性が出来たので
別れたいと申し出ました。
彼女は好きな彼を諦めきれず私の所に相談に
きました。
彼女はカードを一枚引きました。
『彼の新しい女性には別に隠した男がいて、
この恋は成立しない事をカードは暗示しています。
いつまでもこの嫌な思い出に耽って悲しんでいる
のではなく、前向きの姿勢でそのまま御勤めを
続けなさい。
そして毎日一度ずつ、彼に愛している事を伝えなさい。』
利口な彼女はよほど考えぬいたのか、
『好きなのです。私のもとへ帰っていらっしゃい。』と、
それだけ書いたハガキを毎日出しました。
彼の新しい恋人には、やはり交際を隠していた男性が
いました。
彼は自分にあてに出される妻にも等しい彼女からの
ハガキを毎日受け取って、新たな愛情を感じていた
のです。
そして現在は幸せな結婚生活を続けているのです。」
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
この話しは昭和55年に発行されたものに掲載されて
いましたので、昭和50年代前半、もしくはそれ以前の
話しである様に思います。
幾つかの情報や投稿を見て、現在日本の十代の人達に
とって電子メールや携帯電話が伝達の大きな手段と
なっている事を知りました。
単純に情報交換や連絡といった機能的な面以外に、
謝罪や好意を伝えるといった面においても活用される
事が少なくない様です。
「ポケベル」が学生間に浸透する以前にはこの様な
事は想像も出来なかった事で、その良し悪しを単純に
論じる事は出来ませんが、紙に手で書いて意を伝える
事と、メールではやはり重みが異なります様に感じます。
この女性は毎日ハガキに手書きの言葉を添えて
送り、その気持ちが伝わったという事ですが、もし
当時に現在の様なPCが普及していたとして、毎日
同じ言葉をコピー&ペーストしただけのメールを
送り続けていたならば、どうであったかと考えて
しまいます。
もしかしたら、結果は異なっていたかもしれません。
同様に電子メールで年賀状を出す事も、ある意味では
地球環境に良いという事も言えるのでしょうが、紙に
書いてしか伝えられない部分が失われてしまう様に感じます。
「女性らしい優しさをその柔和な姿に
みなぎらせた24、5才のOLのA子さんには婚約した
男性がいましたが、彼は新しい女性が出来たので
別れたいと申し出ました。
彼女は好きな彼を諦めきれず私の所に相談に
きました。
彼女はカードを一枚引きました。
『彼の新しい女性には別に隠した男がいて、
この恋は成立しない事をカードは暗示しています。
いつまでもこの嫌な思い出に耽って悲しんでいる
のではなく、前向きの姿勢でそのまま御勤めを
続けなさい。
そして毎日一度ずつ、彼に愛している事を伝えなさい。』
利口な彼女はよほど考えぬいたのか、
『好きなのです。私のもとへ帰っていらっしゃい。』と、
それだけ書いたハガキを毎日出しました。
彼の新しい恋人には、やはり交際を隠していた男性が
いました。
彼は自分にあてに出される妻にも等しい彼女からの
ハガキを毎日受け取って、新たな愛情を感じていた
のです。
そして現在は幸せな結婚生活を続けているのです。」
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
この話しは昭和55年に発行されたものに掲載されて
いましたので、昭和50年代前半、もしくはそれ以前の
話しである様に思います。
幾つかの情報や投稿を見て、現在日本の十代の人達に
とって電子メールや携帯電話が伝達の大きな手段と
なっている事を知りました。
単純に情報交換や連絡といった機能的な面以外に、
謝罪や好意を伝えるといった面においても活用される
事が少なくない様です。
「ポケベル」が学生間に浸透する以前にはこの様な
事は想像も出来なかった事で、その良し悪しを単純に
論じる事は出来ませんが、紙に手で書いて意を伝える
事と、メールではやはり重みが異なります様に感じます。
この女性は毎日ハガキに手書きの言葉を添えて
送り、その気持ちが伝わったという事ですが、もし
当時に現在の様なPCが普及していたとして、毎日
同じ言葉をコピー&ペーストしただけのメールを
送り続けていたならば、どうであったかと考えて
しまいます。
もしかしたら、結果は異なっていたかもしれません。
同様に電子メールで年賀状を出す事も、ある意味では
地球環境に良いという事も言えるのでしょうが、紙に
書いてしか伝えられない部分が失われてしまう様に感じます。