宮地神仙道

「邪しき道に惑うなく わが墾道を直登双手
または 水位先生の御膝にかけて祈り奉れ。つとめよや。」(清水宗徳)

「布施の功徳」

2007年02月06日 | Weblog





(  `m´) 「…さて 一般的に僧や尼に布施をして養ったり
          袈裟を布施したりする行為は 非常な功徳があるとされていますが」



(  `m´) 「…日本の寺は 既に一般家庭よりも 既に裕福である事が多く、
          寺に 金銭を布施した所で
          その金銭が 仏塔の建立などに回される可能性はなく
          ただ その僧の家庭や個人で浪費される可能性が高いようです。」



(  `m´) 「…チベット仏教などの場合は そのような心配はなく、
          自己の布施によって
          古い寺の修繕や 仏塔の建立
          僧に必要なものを与える事になりますので
          僧に対する布施の功徳を得ようとする場合
          そちらを御勧め致します。」



(  `m´) 「…また 如来や菩薩 明王や金剛などの仏像や仏画に対して
          合掌して焼香したり 心からの供養の念を捧げる事も 一種の布施となり、
          功徳と福徳を集め 妙楽を受ける事となります。」



(  `m´) 「…また 大乗仏教の経典や 経典の一偈でも一句でも誦して
          それを礼拝讃嘆・合掌 布施の供養をする事で 無量の果報が得られるとされ、
          つまり 誠の心を持って供養の念を抱くだけでよろしいとされます。

          そして 寺や仏塔などの建立中・修復している様子を見て
          合掌して 拝する事も功徳を積む事になるとされます。」



(  `m´) 「…また仏像や仏画に対する礼拝するごとに
          妙色身や守護、威儀や諸天からの愛敬
          大なる福徳などを獲得し
          臨終に往生し 速やかに涅槃に至るとされますが、

          この場合の礼拝とは 立って合掌している状態から
          手を開き ひれ伏して 額を完全に床につけて拝し、
          再び 立ち上がって合掌する事を指します。」
コメント (4)