+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
「キレる」といえば、子どもの代名詞と思って
いませんか-
感情を抑えきれなくなった状態を 「キレる」という
なら、年齢に関係はないはず。
茨城県坂東市の国勢調査員の男性(66)が、担当した
調査票を全て回収出来ないのに キレて、せっかく集めた
調査票まで燃やした騒動も記憶に新しい。
酔いをさましていた会社役員の男性(57)は「仕事中はキ
レることがしょっちゅう」と言う。
怒りの 対象は若い部下らしい。
「二十代はなってない。言葉遣いが悪いし、挨拶が出来
ないし、 自分の都合で休む」
相当不満が溜まっているようだ。
「本人の為にも最低限の事はきつく教えなくちゃ」
話すうちに益々熱くなり、キレそうになってきた。
今回の国勢調査で調査員を務めた元会社役員の男性
(64)に会った。
男性は 「調査票を燃やした人の気持ちは分かるよ」とぽつり。
アパートを担当したが「呼び鈴を押しても出ない。
郵便受けに調査票を入れると、少したってからガサッと
引き抜く音が聞こえた」
JR東日本東京支社によると、一昨年度まで駅員に
暴力を振るう年代は五十代がほぼ毎年トップを占めた。
かなりの割合が酔客とみられるが、この年代はキレ
やすい傾向があるのだろうか。
聖路加国際病院精神科部長大平健さんは「大人(中高年)は、
相手が弱い立場で反撃出来ないとみると、徹底的に攻撃する。
ずるいんですよ。
乗客に反論しにくい立場の駅員に“キレる”のはその
典型ですね」と分析する。
質問を重ねると、大平さんは「“義憤”から正当な行為を
したつもりなので、キレた自覚が ないのでしょう」と、
ばっさり。
大平さんによると、大人のキレ方は「会社のため」「部下の
ため」等と勝手な理由をつける所が少年のそれと違う所だ
という。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
「キレる」といえば、子どもの代名詞と思って
いませんか-
感情を抑えきれなくなった状態を 「キレる」という
なら、年齢に関係はないはず。
茨城県坂東市の国勢調査員の男性(66)が、担当した
調査票を全て回収出来ないのに キレて、せっかく集めた
調査票まで燃やした騒動も記憶に新しい。
酔いをさましていた会社役員の男性(57)は「仕事中はキ
レることがしょっちゅう」と言う。
怒りの 対象は若い部下らしい。
「二十代はなってない。言葉遣いが悪いし、挨拶が出来
ないし、 自分の都合で休む」
相当不満が溜まっているようだ。
「本人の為にも最低限の事はきつく教えなくちゃ」
話すうちに益々熱くなり、キレそうになってきた。
今回の国勢調査で調査員を務めた元会社役員の男性
(64)に会った。
男性は 「調査票を燃やした人の気持ちは分かるよ」とぽつり。
アパートを担当したが「呼び鈴を押しても出ない。
郵便受けに調査票を入れると、少したってからガサッと
引き抜く音が聞こえた」
JR東日本東京支社によると、一昨年度まで駅員に
暴力を振るう年代は五十代がほぼ毎年トップを占めた。
かなりの割合が酔客とみられるが、この年代はキレ
やすい傾向があるのだろうか。
聖路加国際病院精神科部長大平健さんは「大人(中高年)は、
相手が弱い立場で反撃出来ないとみると、徹底的に攻撃する。
ずるいんですよ。
乗客に反論しにくい立場の駅員に“キレる”のはその
典型ですね」と分析する。
質問を重ねると、大平さんは「“義憤”から正当な行為を
したつもりなので、キレた自覚が ないのでしょう」と、
ばっさり。
大平さんによると、大人のキレ方は「会社のため」「部下の
ため」等と勝手な理由をつける所が少年のそれと違う所だ
という。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++