誦す事によって 寿を延ばし
願うところが全て叶えられるとされる。
「オン
シャジセキダタンフラヤ
フンレイロトンカラニヤ
コロキツリ
アタンカツラシ
トリヤクジ
マトコチハクサンウツナ
オン
ウダウダ
マキマキ
チョウリオラタ
ケイシエンラカツタンナ
ロトフカマホツタ
オン
マナニマナニ
マナニロニ
タラシリ
シャクリキセンテイハクノウナン
タンタニ
ロラシ
ウンウンウン。」
「懺悔文」
「帰命十方正等覚(きめいじっぽうしょうとうがく)
最勝妙法菩提衆(さいしょうみょうほうぼだいしゅう)
以身口意清浄業(じしんくいしょうじょうごう)
殷勤合掌恭敬礼(いんぎんがっしょうきょうけいらい)
無始輪迴諸有中(むしりんねしょうちゅう)
身口意業所生罪(しんくいごうしょしょうざい)
如仏菩薩所懺悔(にょぶつぼさつふざんげ)
我今陳懺亦如是(がこんちんざんえきにょぜ)。」
*******
日本の教育って実質暗記テストだろ? 「考える力」を鍛えてないだろ
http://chaos2ch.com/archives/3907649.html
> 元アップル社員
「物の見方は1つじゃないということがわからない、
日本人は議論が下手」
だからこんな事言われる結果になるんだろ?
鎌倉幕府設立は何年かとか、そんなくだらない暗記ばっかさせてないで
「考える力」 をつけさせないと駄目なんじゃないのか?
センター試験でも、結局マークシートで答えさせるから
必然的に、自分の頭で考えるのではなく
「用意された回答から正解を選ぶ」 事になるだろ?
これじゃ考える力は育たないだろ。
普段の学校教育だけじゃなく、それの集大成である入学試験も
そういうあらかじめある答えから選ぶ形になってるから、
必然的にそういう学生になってしまうだろ
たとえば、有名な灘高校では、つい先日亡くなった
橋本武という名物教師が、「銀の匙」 という小説を使って
生徒に考える力をつけさせる授業を3年間ぶっ通しでやってたらしいし、
もう一個有名な秋田の国際教養大学なんかでは
普段の授業にいきなり学長が飛び入り参戦してきて、学生に
議論をふっかけて来るらしいぞ?
こういう環境なら「考える力」 が育つだろ。
この2校は両方学力トップクラスだから、「考える力」 が
学力に結びつく事も証明されてるしな。
ようは、日本と欧米の教育方針の違いは、
日本は官僚とか教師があらかじめ問題と答えを用意してて
「正しい答え」 を選ばせる教育だろ。
それに対して欧米は、答えが明確でない問題に取り組ませて、
答えを探し出したり、そこに至るための
考える力をつけさせる教育だろ。
これでは「考える力」 に差がつくのは当然だろ。
今年のフランスのバカロレア(大学入学資格試験) 哲学試験問題(抜粋)
人文系
1.言語は道具にすぎないのか?
2.科学とは事実を証明するためだけのものか?
経済・社会系
1.我々は国家に対してどのような責任を負っているか?
2.知ることなしに解釈すること はできるのか?
自然科学系
1.政治に関心を持たずに道徳的に行動することはできるか?
2.働くことで自己意識を獲得できるか?
暗記の一番の問題は理解が定着しないこと
OECD32ヶ国で学力テストをおこなったところ
子どもは2位だったのに大人は31位だったって記事読んだことある
まず論点を把握出来ないんだよ日本人は、そういう教育を受けてないから。
だから討論においても見当違いなこと言っちゃう
討論番組を見ればわかる通り
徒党を組んで罵り合い、声の大きかった方が勝ちというのが日本式の議論なので
討論てのはよりよい方法論を探し出すための協力の場なんだけど
そういう理解がされてないのも問題
思考の足跡が知識なのであって端から知識詰め込んだって何にもならないから
最近
日本が国際社会の価値観を理解できず孤立する場面が増えてきてるだろ。
汚染水問題でも国際社会が何を問題視してるのか理解出来ず、見当違いの反論をしたりさ。
そういう国として追い詰められてる理由として、やはり
外国という未知の相手の考えを理解しようと努力する
「考える力」 の教育を怠ってきた問題があるんじゃないのか?
それが国内では無問題なのに海外行くと超絶KY化する原因だろ。
今思えば学校での勉強の教え方って
「考えてこれがどういうことかを説明しろ」ってのじゃなくて
「これ全部暗記しろ、理由とか意味はその内わかるから」
っていう丸投げみたいな教え方だったな
お前が教える能力無いだけだろうと
民衆なんて生かさず殺さずが一番いいんだよ
無駄に考える力をつけさせちゃうと首についてる鎖まで外しかねない