「観無量寿仏経」を一部でも受持して 失わざる事で
未来において 現身の阿弥陀仏・勢至菩薩・観世音菩薩を
目の当たりするとされます。
以下 「観無量寿仏経」の一部です。
「仏告阿難及韋提希(ぶっごあなんきゅういだいき)
次観大勢至菩薩(じかんだいせいしぼさつ)
此菩薩身量大小亦如観世音(しぼさつしんりょうだいしょうやくにょかんぜおん)
円光面各二百二十五由旬(えんこうめんかくにひゃくにじうごゆじゅん)
照二百五十由旬(しょうにひゃくごじうゆじゅん)
挙身光明照十方国(きょしんこうみょうしょうじっぽうこく)
作紫金色(さしこんじき)
有縁衆生皆悉得見(うえんしゅじょうかいしつとくけん)
但見此菩薩一毛孔光(たんけんしぼさついちもうこうこう)
即見十方無量諸仏浄妙光明(そくけんじっぽうむりょうしょぶつじょうみょうこうみょう)
是故号此菩薩名無辺光(ぜこごうしぼさつみょうむへんこう)
以智慧光普照一切(にちえこうふしょういっさい)
令離三塗(りょうりさんず)
得無上力(とくむじょうりき)
是故号此菩薩名大勢至(ぜこごうしぼさつみょうだいせいし)
此菩薩天冠有五百宝蓮華(しぼさつてんかんうごひゃくほうれんげ)
一一宝華有五百宝台(いちいちほうげうちゅうごひゃくほうだい)
一一台中(いちいちだいちゅう)
十方諸仏浄妙国土広長之相(じっぽうしょぶつじょうみょうこくどこうちょうしそう)
皆於中現(かいおちゅうげん)
頂上肉髻如鉢頭摩花(ちょうじょうにっけいにょぱどまげ)
於肉髻上有一宝瓶(おにっけいじょうういちほうへい)
盛諸光明(じょうしょこうみょう)
普現仏事(ふげんぶつじ)
余諸身相如観世音(よしょしんそうにょかんぜおん)
等無有異(とうむうい)
此菩薩行時(しぼさつぎょうじ)
十方世界一切震動(じっぽうせかいいっさいじんどう)
当地動処各有五百億宝花(とうじどうしょかくうごひゃくおくほうげ)
一一宝花荘厳高顕(いちいちほうげそうごんこうけん)
如極楽世界(にょごくらくせかい)
此菩薩坐時(しぼさつざじ)
七宝国土一時動搖(しっぽうこくどいちじどうよう)
従下方金光仏刹(じゅうげほうこんこうぶっせつ)
乃至上方光明王仏刹(ないしじょうほうこうみょうおうぶっせつ)
於其中間無量塵数分身無量寿仏(おごちゅうけんむりょうじんすうぶんしんむりょうじゅぶつ)
分身観世音 大勢至(ぶんしん かんぜおん だいせいし)
皆悉雲集極楽国土(かいしつうんしゅうごくらくこくど)
側塞空中坐蓮華座(そくさいくうちゅうざれんげざ)
演説妙法(えんぜつみょうほう)
度苦衆生(どくしゅじょう)
作此観者(さしかんしゃ)
名為観見大勢至菩薩(みょういかんけんだいせいしぼさつ)
是為観大勢至色身相(ぜいかんだいせいししきしんそう)
観此菩薩者名第十一観(かんしぼさつしゃみょうだいじういちかん)
除無数劫阿僧祇生死之罪(じょむすうごうあそうぎしょうじしざい)
作是観者不処胞胎(さぜかんしゃふしょほうたい)
常遊諸仏浄妙国土(じょうゆうしょぶつじょうみょうこくど)
此観成已(しかんじょうい)
名為具足観観世音及大勢至(みょういぐそくかんかんぜおんぎゅだいせいし)
作是観者(さぜかんしゃ)
名為正観(みょういしょうかん)
若他観者(にゃくたかんしゃ)
名為邪観(みょういじゃかん)。」