宮地神仙道

「邪しき道に惑うなく わが墾道を直登双手
または 水位先生の御膝にかけて祈り奉れ。つとめよや。」(清水宗徳)

きっとあなたなら、一人で泳げる

2007年05月21日 | Weblog
某書からです。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
「私、自立しちゃった。」なんて言いながら、
一人暮らしに突入する女性も多いみたいだね。
昔から考えると随分たくましい女性が、今では
当たり前だ。
でも僕には、どこか違うなと感じてしまう所も
幾つかある。

例えば彼女達の愚痴の多いこと。
「お茶汲みやコピー取りしかさせてもらえない」
「結局男を優先しているのよ」
「いくらやりたい仕事をしたからって、給料が
安くちゃね」
「結婚したら、パートで働くしかないのかしら」

まるでため息の山という感じだね。
中には結婚するまでが人生の最盛期で、結婚式で
フィナーレを飾ったら後は余生よ、何て言っている
女性もいる。
全くあなたの人生は一体何だって、僕は叱って
あげたくなる。

こういう愚痴というものは、みんなどこかに責任を
押し付けている所から始まっているんだよ。
(中略)
本当の自立というのは、まず何よりも自分の価値観を
持つという事なんだ。
親の干渉や世の中のルールや、時には常識的な考え方
さえもいっぺん全部捨て去って、改めて自分の考え方で
世の中の事や自分の生き方を組み立てなおす事なんだ。
そうしてから世の中に一歩踏み出し、生き抜いていく……
もちろん失敗する事だってあるだろう。
そんな時にはその失敗の結果さえも自分で背負って
処理する……それが人間の自立という事なんじゃ
ないかと思うんだよ。

初めて浮き袋を外して泳いだ時の事、あなたは憶えて
いますか。
あの浮き袋が、親とか会社とか、常識というやつなんだ。
それにつかまっていれば、ちょっと窮屈だけれど
安心だものね。
でも泳ぐ時には、浮き袋は外さなくちゃいけない。
水は冷たいし、波もある。
浮かんでいられないから、何処かに向かってガムシャラに
泳ぎ始めなくてはならない。
でも勇気を持って浮き袋を外すと、体は自由に動くし、
自力で泳ぐ事の素晴らしさにも気づくはずだ。

何か問題が起こって、急に冷たい海流に入ってしまっても、
とりあえずは泳ぎ続けてみよう。
いつかは乗り切れるはずだ。
そこで慌てて浮き袋につかまってしまったら、あなたの
負けになる。

何処に辿り着くのか、どういう海に出るのか、それは
わからないけれど、自力で泳いでみる事をあなたに
お勧めする。

きっとあなたなら、一人で泳げるはずだよ。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
これは1988年、今から約20年前に某西洋占星術研究家が
書かれたものです。
現在と当時では社会や経済も異なり、また女性の自立に
関しても現在の方がずっと進んでいますが、それでもこの
メッセージからは、時代の枠を超えた普遍性が感じられ
ました。

「浮き袋を外して泳いでみよう、例えどこに辿り着くか
わからないとしても」
こうしたメッセージは現在の精神世界に氾濫する「癒し」
というものの中では到底受け入れ難い言葉であるように
思いますが、人間が本当の意味で成長、自立するには、
いつか冷たい海流に浮き袋を持たずに、一人で飛び込ま
なければいけないものなのかもしれません。
コメント (4)

「チベット語で行う 香の煙を捧げる供養法」

2007年05月20日 | Weblog







香を焚き その煙が一切諸仏諸尊に届くと観想して誦します。


(祈祷文)

「ホー

サンチョド・クンザン・チョドペイ・トリン・チェンポ(今以熏香普賢供品雲)

ラマ・イダム・サンギェイ・ジャンセムサン(供施上師本尊仏菩薩)

パウォ・カンドロ・チョーキョン・ノルラサン(勇士空行母及護法神)

ドララ・ウェルマ・ネイジ・テルダクサン(財神戦神土地神蔵主)

ゴウェイ・ラゴン・ニェンポ・タムチェイサン(守舎保護神及諸凶猛)

チノド・ナンチュド・ダクパ・チェンポルサン(是故外器内情大清浄)

ドード・ヨンミ・ザイナム・カ・ゾードキルチョド(所欲妙供無尽虚空蔵)

ゲクジ・サムドン・ルンドルブ・トラシ・ショク(消除障難如願得吉祥)。」


(眞言)

「オン・アー・ウン。」(何遍も誦す)
コメント

まゆの流れは……

2007年05月19日 | Weblog


「怒った時には目にケンが立ちますが、目より早く
表れるのが眉。
だから、眉を変えると心をアレンジ出来るのです。
眉を丸くすると、気持ちに丸みが出来て円満になるので、
イジワルされる原因がなくなります。

眉を見ると、その日の運勢がわかります。
眉の流れがきれいなら順調。
乱れていたら運気も乱れぎみ。
登校前に眉の流れを見て、眉ブラシで優しく整えましょう。
流れが上がっているほど、運勢もツイています。
下がっていると低調。
(横に)まっすぐな日は、心が穏やかでハッピーな一日です。
流れの向きが違う毛がある時は、アマノジャクにならない
ようにね。
「素直になります」って念じながら、その日は眉ブラシを
持って外出しましょう。

お友達にもそっと教えてあげましょう。
お友達の運が良くなるという事は、あなたの運も
良くなるという事なのですよ。」
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
またもし何かの義のために戦おうとする時は、
眉を丸みをつけずに、それぞれ一本の直線状に描く
事が良いそうです。

「そして正義が勝った時は、いつものかわいい眉に
戻してね。」
コメント

ヒマラヤの高みから

2007年05月18日 | Weblog
映画「クゥンドゥン」の北米で放映されたCMが、
現在Youtubeの方で見る事が出来ます。
http://www.youtube.com/watch?v=dCiuVMD3lqo

実話のようですが、この映画の中で、法王猊下
一行が北京を訪問された際、法王猊下の母が
体調を崩されます。
同行の医学僧がチベット式の脈診で診察し、
「北京の気候がお母様に合っていないのです。」
と法王に伝える場面があります。
チベット医学で特に重要なのは独特の脈診で、これを
完全に習得するのには大変な時間がかかるそうです。

現在はチベット亡命政府から医師が派遣されて
日本でも脈診をはじめ、チベット医学の医師の
診察が受けられるようです。
http://www.tibethouse.jp/event/2004/0405_medicine.html

わたくしも何人かのチベット医学の医師に出会い、
色々な薬を見せて頂いていますが、チベット医学の
薬は鉱物系原料のものが多く、またヒマラヤの
高地から採取出来る植物より作られる、西洋医学の
ものとは全く異質なものであるため、わたくしから
見て説明されなければ薬とはわからないもの、
外観を見ただけでは原料が不明のものばかりです。

しかしチベット医学は徐々に欧米などでも評価
されつつあり、わたくしの周囲でも彼らの診察を
受ける西洋人を見る事ができます。

またこれはネット上で初めて知った話ですが、
彼らには独特の癌治療があるようです。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
http://www.shinkyu.com/koumyo.html

昔はチベットやネパール地方では癌など難病人が
出ると貧しい家などでは足手まといに成るので山向こうの
”ライ病集落”に捨てに行ったらしいのです。
日本でも昔は”姥捨て山”があった位ですから納得できます。

すると不思議な事に、しばらくすると元気に回復して
一人で戻って来る者がひんぱんに現れたそうなのです。
それで結局”ライ病”に罹ると”ライ菌”が全身を
支配してしまい、その結果、癌細胞が駆逐されて
全て消えてしまうことが判ったのです。
癌患者から、ライ病患者に変わる訳ですが、ライ病は
現在では薬で治る病気ですからその方が良いのです。

癌が発見されると体力がまだ旺盛であれば少し食事制限を
して痩せさせます。
そのようにして免疫力を落として「ライ病院」や「ライ病
患者の村」で積極的(?)に患者の世話などをして関わり
感染を待ちます。

うまく感染するとまず100%癌は消えるそうです。
しかし、実際にはなかなか一朝一夕には感染しないので、
癌の進行が進んで余命が1年以内と言われている末期の人は、
感染するまでに癌に負けてしまう可能性が高いので難しい
らしいです。
ですからこの治療法は末期癌以外の方にふさわしい治療法
だと言うことです。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

チベット式の脈診は一般の人には出来ませんが、
東洋医学では、妊娠中の女性の両手中央の脈診をして、
子供の男女の性別を判断するというものがあります。
某書からです。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
「人体では左右で陰と陽の気の流れがあると言われるが、
また同時に、人の中では、男性は陽の流れが強く、
女性は陰の流れが強いと言われる。

その違いによるものなのかどうか、私の感知する
所ではないが、この医学においては胎児が男の子か
女の子かによって、血液の流れに微妙な変化という
ものが生じるのだという。
だから必ず左右のどちらかの血液の脈の、その
強さに違いがあるのだという。」
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
この脈診に由来するように思われる、女子学生間の
間で、こんなゲームがあるそうです。

「まず10円玉を用意します。
その10円玉を、両手で強く10秒間挟みます。
そしてゆっくり手を離しましょう。
10円玉はどちらの手にくっついていましたか?

右手だったら、女の子。
左手だったら男の子。
これは最初に生まれてくる子供を知るゲームです。」
コメント

利用できるものは…の考え方

2007年05月17日 | Weblog
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
例えばA子さんと女同士で割勘で4900円の食事を
したとするね。
お店の人が100円玉一個でお釣りをくれた場合、
それはもうB子さんの手には絶対入らないそうだ。

A子さんと待ち合わせをする時は、どういうわけか
A子さんの家に近いターミナル駅だし、タクシーで
乗り合いで帰っても、当然のように先に自分の家を
回る。

B子さんの車で出かけた時、A子さんは何も聞かずに
エアコンを自分の好みの温度に調節し、黙って
ダッシュボードからB子さんのカセットを出して
かけ替えてしまう。

時々A子さんは、マスコミ関係の会社に勤めている
B子さんに、色々頼みごとをしてくる。
「ねえ、ミック・ジャガーのチケット手に入らない?」
「ほら、あのリチャード・ギアの新作、試写会で
見られないかしら。」

気のいいB子さんは、そんな事ぐらいでA子さんが
喜ぶならいいやと思って、可能な事は頼みごとを
聞いてあげていた。
チケットを渡したりするために会った時のお茶代が
割勘というのはちょっと変だとは思ったけれど、
それも気にしない事にしていた。

昨年まだ一度しか着ていないパーティードレスを
貸して欲しいと頼まれた時も、B子さんは笑って
貸してあげた。
尤も、A子さんはそのドレスで二人の共通の友人の
パーティーに来たので、B子さんがその面々の前で
着られなくなってしまったのには、さすがに
カチンときた。

しかし何と言っても不愉快なのは、B子さんが酷い
腹痛に襲われた時のセリフ。
A子さんの彼氏が大病院に勤務する医師なので、
紹介状を頼んだ所、A子さんは言ったのだそうだ。

「悪いけど私、彼に借りを作りたくないの。
あなただってマスコミにいるんだから、お医者さん
ぐらい沢山知っているでしょう。」

確かに友情関係というのは、ギブ&テイクばかりで
成り立っているわけではない。
かといって、一方的に損をするのじゃやりきれない。
「あんな人のためには、もう何もしてあげる気は
しないわ」と思われたら、これはやはり不幸。

結局この二人の関係で、いつもトクをしよう、
自分の都合のいいように事を運ぼうと考えていた
A子さんは、全てをパーにしてしまったんだね。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
アメリカでの日本企業や個人ビジネスに関して
複数見聞する機会がありましたが、全部では
ないにせよ、日本のビジネスマンはアメリカ企業や
個人的なビジネスに対し、自分側の利益の見通し
だけを立てて、相手側の利益や主張を単純に
切り捨てるといったやり方が割合的に多いようです。

具体的には、相手側の提案を受け入れられなければ
とりあえず「イエス」と返答して何もしないか、
もしくはただ黙殺する、アメリカ企業側が通訳などを
招いて円滑な交渉を目指しても、日本企業側は通訳を
依頼しない、契約上の必要な経費を説明されると
「そのための資金や時間が充分ではない」
と言って自分側の計画を進めてしまいます。

確かにこうしたやり方によって短期的な利益を上げる
事が出来ますが、こうした人や企業は、相手側からの
信頼を失い、「日本のビジネスマンは子供っぽい」など
とささやかれている事には気づかないようです。

こうした事が重なれば、当然いつか大きなツケと
なって戻ってくるのは必至だと思うのですが……。
コメント

「疾風のシルエット」

2007年05月16日 | Weblog
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
日本を含む殆どの国において、自動二輪車や原動機付
自転車では公道走行をするときは装着義務があり、
屋根付きのオートバイ(ピザの配達などで使われる
ジャイロキャノピーなど)でも装着義務が適用される。

ただし三輪以上で車室のないオート三輪・バギー・
トライク・ミニカーなどでの走行の場合、2007年現在に
おいては装着を義務付けられていない。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
コメント

「マチグ・ラブドロンマの加持を受ける」

2007年05月15日 | Weblog





(マチグ・ラブドロンマ)

「唯一変化大仏母(ゆいいつへんげだいぶつも)
恭敬祈請賜加持(きょうけいきせいしかじ)。」
コメント

蓮華の国

2007年05月14日 | Weblog



我が家にある鬼太郎の漫画は「蓮華王国」という
短編のものだけですが、鑑真和上の登場するもので
個人的に特に好きなものです。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
家賃が払えなくなった鬼太郎一家は仕方なく
「祟りが有る」と恐れられて数百年も閉ざされて
いた「ミイラ寺」に移り住む事になり、後から
そこにやって来た地蔵は、そこにあるのが鑑真和上
ミイラである事を告げる。

調べるために鬼太郎一家は閻魔大王のもとに行き、
千二百年に和上が日本に渡られた当時の様子を探る。

鑑真和上が日本に渡って仏法を広めようとしていた時、
ミズチという大妖怪がそれを妨害しようとしていたのを
知った。

閻魔大王に鑑真和上の護衛を頼まれる鬼太郎。
「お釈迦様もきっと御喜びになります。」
「神もホトケも僕には関係ないんだけど。」

そこでねずみ男が一言。
「鬼太郎、庶民が妖怪に苦しめられているのだ。
それを助けるのはお前の使命じゃないか。」
更に目玉が一言。
「どうだい、物価高の現代を離れてしばらく
過去の時代にとんでみようじゃないか。
鬼太郎、これはホトケ様の仕事じゃ、断る訳にも
いくまい。」
地蔵が一言。
「鬼太郎さん、あなたこそボサツだ。」

昔の奈良の都に辿り着いた一行は、丁度鑑真和上
即身仏になろうとしても、迷える死者と成仏する
者の境界の橋がミズチによって破壊され、渡る
事が出来ずに生死の境を彷徨っているのを見た。

ミズチは鬼太郎達を得意の美女の幻惑を用いて誘惑し、
一旦鬼太郎とねずみ男は罠にはまるも、目玉の作戦が功を奏し、
ミズチの爆発した体から吹き出た妖気のエネルギーと
鑑真和上の魂が合体して新たな橋となり、双方が成仏した事を
知った。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
この漫画の中では、ねずみ男が鑑真和上が成仏するか
否かの「鑑真トトカルチョ」という商売を始め、
最後に賭博容疑で逮捕されそうになって逃げると
いうオチがついていますが、この漫画の最後の
鬼太郎と目玉のやりとりが個人的に特に印象に
残りました。

「お父さん、人間って何故あんなに苦しんでホトケ
にならなけりゃいけないの?
僕にはわかりませんね。」
「そうじゃろうなあ。
天上天下唯我独尊、この意味がお前にはわかるまい。」
コメント

「心の中に向かう道」

2007年05月13日 | Weblog
夢判断における各象徴の解釈の詳細は、
研究家によって表現や判断が異なる場合も
少なくないですが、それでも吉兆・凶兆の
大まかな判断においては、それほど大きな
違いはないようです。

中でも特に吉兆として必ず強調されるのが、
「光」「雲に覆われていない輝く太陽」「虹」
であり、一つの判断においては、「虹の橋を
歩いて渡る夢はこれ以上ないという幸福」を
表すとの事です。

わたくし自身は十代のある時期、毎週のように
虹の出てくる夢を見、また一度虹を渡って歩く
夢を見ました。
自覚はありませんでしたが、今思い出すとその
当時は確かに、人生の中でも最も安泰な時期で
あったと思います。
それ以後は殆どそうした夢を見ていません。

入眠直前に推奨されるという、夢見との密接な
関係を有する視覚化の力を磨くレッスンが某書で
紹介されていました。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
次の練習は、目覚めている時の世界と、夢の世界とを
結びつける方法の一つです。
この方法は、洋の東西を問わず、古くからある伝統的な
技法に基づいています。

①自分が窓の外を眺めていると想像して下さい。
そこには高い塀があり、二つの景色を分割しています。
一方の景色は普段見慣れたものであり、もう一方は
自然や論理の法則にとらわれていない世界です。

②細部まで視覚化するように、心の中の創造性を
働かせて風景を変えます。
道路が川になったり、自動車が空中を飛んだりする
事も出来ます。
見慣れた世界の景色と夢の世界の景色とを比較して、
どちらかがより「現実的」であるわけではありません。
どちらも想像力の産物です。

③暗い霧が風に消し去られるように、二つの景色を
隔てていた壁は実際には存在せず、消え去ったものと
感じます。
両方の景色は自由に相互に往来し、二つの間を隔てて
いた壁は人工的なものであり、簡単に壊せるもので
あった事を感じます。

④目の前の想像の世界に足を踏み入れます。
自由にその間を移動しながら、目覚めの時の夢見の時
との両方の心を近づけていると自覚します。
これは終了したい時には、いつでも目を開けて
終えられ、また何度か繰り返します。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
時に予知夢の原理を利用して、賭け事に利用
しようとする試みがみられますが、わたくし
自身はそうしたものには関心が抱けずにいます。

コメント

明るい色に染める

2007年05月12日 | Weblog
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
「おまえ、この頃太ってきたんじゃないか?」
タオルを巻きつけただけの姿のH子さんに向かって、
I男さんが声をかけた。

「あら失礼ね。体重は同じよ。」
顔を鏡に向けたまま、H子さんはそのまま化粧を
続けた。

しっかりと化粧をするのは一ヶ月ぶりではないだろうか。
I男さんと結婚を考えるようになって一年以上になり、
今日もI男さんの姉夫婦の家を訪ねる約束でもなければ、
こんなに丁寧に化粧をする必要はなかったのにと思うと、
H子さんは少しかったるいような気がした。

そのまま着替え、「何か食べる?」と聞いてI男さんが
頷いたので、H子さんは「よいしょ」と声をかけて
椅子から立ち上がり、足を引きずりながらキッチンに
向かった。
サラダでも作ろうかと考えても、包丁やまな板が汚れる
のは嫌だから、冷凍のグラタンとみかんとコーヒーを
用意した。

「昔は彼が寝ている間に焼きたてのパンを買いに走り、
フレッシュジュースを作ったりしたなあ。
もちろんサラダも美しく盛り合わせて。
私達にもサラダ記念日なんてあったっけ。」
ふとため息が出る。

食事が終わり、H子さんは手早く後片付けをする。
マニキュアがはげてきたのに気がついたけれど、あまり
目立たなさそうなので、そのまま出かけた。

それから一週間。
I男さんの所へ姉がかけた電話の内容など、H子さんは
知る由もなかった。
I男さんの姉は彼にこう言った。

「言いにくいけれど、あのH子って子、感心しないわね。
何かドテッと所帯じみているじゃない。
マニキュアだってはげていたし、ああいうタイプは
老け込むのが早いのよ。」

日頃から姉の同性を見る目に一目置いていたI男さんは、
それを聞いて、「結婚を考え直そうかな」と考えた。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
日本文化はどちらかというと、実年齢に対する意識が
強い文化であるように感じますが、精神的なハリを
保ち続けるか否かによって、雰囲気だけでなく、肉体的な
年のとり方さえも変わるという事は以前から報告されています。

「所帯じみている」という表現はあまり肯定的なもの
ではなく、また確かにわたくしも、そうした雰囲気を
帯びた人からは、当人の実年齢に関わらず、重たく
近寄り難い印象を感じた事がありました。

反対に年齢を重ねながらも快活で却って若さを感じ
させられる人もおり、わたくしもそうした方を目指し
たいと感じます。

*******
<相手の本当の年齢を知るゲーム>

これは昔から学生達の間で知られている有名なもので、
相手が実年齢を明かさない時に使えます。

①「まずあなたの年齢を3倍にして、その数に
1を足して下さい。」
②「その数字に3をかけて、また年齢の数を
足して下さい。」
③その答えた数字から最後の一ケタの数を取った
数字が、相手の年齢です。

(例)
相手が30歳の場合、
30×3+1=91
91×3=273
273+30=303
最後の一ケタの数字(この場合は3)を取る。
年齢は30歳。
コメント (4)