東京多摩借地借家人組合

アパート・賃貸マンション、店舗、事務所等の賃貸のトラブルのご相談を受付けます。

改築理由に3ヶ月後の明渡請求、組合に加入し解決

2007年01月11日 | 明渡しと地上げ問題
大高さんは、12年前から、板橋区高島平の2DKのマンションに住んでいた。8世帯用の小さなマンションである。小学校と中学校に通学中の子供を持つ大高さんには手狭で、卒業後は引っ越す予定だった。

 ところが家主代理人の不動産屋から「ご案内状」なる文書が郵便受けに投げ込まれた。改築を理由に3ヵ月後に明渡せとの内容だった。

 数日後には不動産屋がやってきて8世帯が集められた。その席上で、明渡し期間は3ヵ月後、立退料は40万円と提示された。

 その後、数回の交渉の結果、立退料は80万円にアップ。そのため、大高さん以外の7世帯は3ヵ月後の明渡しに同意。通学中の子供を持つ大高さんには立退き料の額よりも、むしろ3月までの期日の猶予のほうが切実だった。話合いでも、そのことを強く要望したが、期日については一切受け入れてはもらえなかった。

 そんな経過で大高さんは組合に加入。「明渡し期日は要望するのではなく、あなた自身が決める権利です」と教えられた大高さんは「3月を認めなければ、明渡しには応じられない。今後の交渉は組合を窓口とする」と不動産屋に通知した。

 効果は直ぐに現われた。いろんな経過はあったが、結局はその不動産屋の世話で、元の居住の直ぐ近くのマンションの3DKに、礼金なし家賃も今まで通りの条件で入居できた。勿論、礼金や家賃差額は、明渡しを求める側が負担した。


借地借家の賃貸トラブルのご相談は

東京多摩借地借家人組合まで 組合員募集中

一人で悩まず  042(526)1094 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする