日々のつれづれ

日々うららかでありますようにと願ったけれど、平穏な日々は続かない。
穏やかな老後は訪れるか。

どう考える?

2009-10-03 | Weblog
毎年9月末には婿さんの実家に鮭を送っています。
今年は横浜へ行っていたので少し遅くなったのですが、帰ってきた翌日に手配しました。

ウチの電話はナンバーディスプレイになっていて着信記録が残るのですが、あちらから電話があったのは私が留守の時。
その翌日も出掛ける予定があったのでこちらから電話しました

ところで、婿さんママはとても話好き(娘はマシンガントークって言います)
電話をかける際は1時間は見ておかないとならないのです。
以前こちらから電話した時にの話で1時間以上話された時にはさすがにびっくり
「出掛けるので」と電話を切りたいと思っても、話が途切れないので言いだすきっかけがつかめないのです。

今回もこちらから電話したわけですが
ウチの娘(向こうにすれば嫁ですね)のことで1時間。
しかも愚痴
実は娘宅は二世帯住宅。
結婚して4年目に家を新築し、1Fに親世帯が、2Fに子供世帯が住むようになって5年が経ちました。(家は婿さんと娘の共有名義で、ローンの支払いのために娘は共働きをやめる訳にはいかないのです)

娘はあまり喋らないし、愛想も良くはありません。
婿さんママはそれが気に入らないよう。
けど、お母さんがそれだけ話すのだから、嫁もお喋りだったら大変だと思うのだけど
私はそう思うのだけどまさか言う訳にも行きません。
我が娘の事で婿さんママに愚痴を言われたってどう答えれば良いの?
娘の口が重いのは子供の時からなので個性として受け止めてやってくださいって言うのがせいぜい。

最後にこの話はお母さんの胸に収めて、お父さんにも○○さん(娘)にも言わないでくださいって
これは本音?嫁の親に嫁の愚痴を言って、それで気持ちが収まった?
それとも、そう言っても私の口から娘に伝わることを計算した?



もちろん、夫にも娘にも(全部ではないけれど)話しましたけどね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする